タグ

2009年6月17日のブックマーク (7件)

  • CNET Japan

    人気の記事 1身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 2「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 3マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 4計算アプリ「Photomath」、グーグルのアプリとして公式に公開 2024年03月04日 51ビットコインが1000万円を突破--史上初 2024年03月05日 6楽天の株価に連動して「楽天ポイント」が増減する新サービス 2024年03月05日 7アップル、M3チップ搭載MacBook Airを発表--2台の外部ディスプレイに対応 2024年03月05日 8写真で見る「Ai Pin」--手のひらに投影できるウェアラブルAIデバイス 2024年03月06日 9「Pixel」、

    CNET Japan
    arukas333
    arukas333 2009/06/17
  • 携帯広告市場の救世主となるか 苦肉の策で始まる“視聴率”調査|週刊ダイヤモンド ITBizNews|ダイヤモンド・オンライン

    【第37回】 2009年06月17日 携帯広告市場の救世主となるか 苦肉の策で始まる“視聴率”調査 普及数1億0800万台と、単なる通信機器の枠を超え新たなコミュニケーションツールとなった携帯電話。いつでもどこでもインターネットを見られるため、広告メディアとしての期待は高い。 だが、携帯電話向けサイトについては、“視聴率”を明確に把握する指標がなく、それが広告市場拡大の足を引っ張ってきた。 パソコンで利用するサイトの場合、調査会社が詳細な視聴率を発表している。調査に協力する大勢のモニターのパソコンに導入されたソフトにより、モニターの見たサイトは自動的に調査会社に報告され、調査会社はそれを分析する。 ところが、同じことは携帯電話ではできない。電気通信事業法の「電気通信役務」に当たるため、第三者が勝手に端末をいじることは禁じられているうえ、憲法で保障されている通信の秘密にも抵触する恐れ

  • ユニクロなどの低価格ブランド……着ることに抵抗はありますか?

    あなたは洋服を選ぶ際、「流行」と「好み」どちらに比重を置きますか? 「完全に流行」(0.5%)と「どちらかというと流行」(3.6%)を合わせた“流行重視派”はわずか4.1%。「どちらかというと好み」(59.4%)と「完全に好み」(36.5%)を合わせた“好み重視派”は95.9%であることが、アイシェアの調査で分かった。「流行を意識しつつも自分の好みに合わないものは選ばない、もしくは流行は気にしないという人が多いようだ」(アイシェア) ちなみに、ものごとの好き嫌いを主張できるかと聞いたところ「かなりできる」(23.5%)と「どちらかというとできる」(51.1%)を合わせた、好き嫌いを「主張できる」人は74.6%。またファッションに「興味がある人」(49.9%)で好き嫌いを「主張できる」と答えた人は80.1%で、「興味がない人」(50.1%)よりも 10.9ポイント高い。「ファッションが自己表

    ユニクロなどの低価格ブランド……着ることに抵抗はありますか?
  • 和解によって設立される版権登録機構は、グーグルの立場を磐石にする|「黒船」グーグルが日本に迫るデジタル開国|ダイヤモンド・オンライン

    グーグルから「独立した」版権登録機関 今回の和解案において、重要な役割を果たすプレーヤーとして版権登録機関(レジストリ)が設立されることになります。この版権登録機関は、ニューヨークに設置され、グーグルがその設立費用と初期運営コストとして3450万ドルを拠出しますが、運営は著者と出版社の代表者がそれぞれ同数参加する理事会によって行われます。つまり権利者によって運営され、グーグルからは独立した存在ということです。 この版権登録機関の存在を検討することは、実はこれからの日の出版界を考える上で極めて重要な問題を浮かび上がらせることになります。著者の原稿は出版社によってとなり書店を通して読者に届けられるとともに、図書館の蔵書となって書店での流通が終わった後もへのアクセスが保証されます。この著者、出版社、図書館、読者の関係がデジタルの時代でどう変わるのか、変わらざるを得ないのか。この問題を考

  • 4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (1/6)

    Google Analyticsを無料で提供するとグーグルが発表したとき、一部の人は「有料ツールはもちろん、機能の劣る無料ツールも駆逐されてしまう」と予想しましたが、実際にはそうはなりませんでした。Google Analyticsはビーコン型のアクセス解析ツールであり、解析方式が異なったり、同じビーコン型でもGoogle Analyticsを上回る性能・機能を持ったりするツールは、Google Analytics登場以降も、有料、無料を問わずそれぞれの特長を活かして生き残ったのです。 では、解析方式の違いは、Google Analyticsにどんな長所を与え、どんな短所をもたらしているのでしょうか。単なる座学では「現場でプロが培った」にはなりませんので、ASCII.jpの実データを使って説明しましょう。 Webサイトを訪れる人間ではないお客様――ロボット 「Google Analytics

    4~5割のロボットを無視するAnalyticsの解析方式 (1/6)
  • なぜ、Google Analyticsを利用するのか? 無料アクセス解析サービスを導入する本当の理由

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    なぜ、Google Analyticsを利用するのか? 無料アクセス解析サービスを導入する本当の理由
  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp