タグ

2009年12月7日のブックマーク (14件)

  • ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり 他人のメールのやり取りと言うのは、思っているよりおもしろくないものですが、あまりに面白いと大ウケしていたメールのやり取りが話題となっていました。 内容は仕事の申し入れとそれに対する返事なのですが、そのウィットに飛んだ切り返しが面白かったのでご紹介します。 送信者: サイモン・エドハウス 日付: 2009年11月16日 2:19pm 宛先: デイビッド・ソーン 件名: ロゴデザイン デイビッドへ 現在かなり興味深いプロジェクトに携わっていて、ロゴをデザインして欲しいので連絡している。要はP2Pネットワークのロゴが必要なんだ。この将来性のあるクライアントになんとか今週には用意して提出したいので、数日のうちに作ってもらえるだろうか。それからウェブページに2つの円グラフが必要なんだがそれも頼むよ。この契約がうまくいけばかなりいい金に

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ
  • とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    とりあえず今すぐ使えるChromeエクステンション、11種類ご紹介
  • ネット中毒は自傷行為と重なる:中国の研究 | WIRED VISION

    前の記事 Wiredおすすめ、ユニークでおしゃれなギフトたち 銀河を生み出す「裸のブラックホール」 次の記事 ネット中毒は自傷行為と重なる:中国の研究 2009年12月 7日 John Timmer 中国広東省広州市の若者を対象とした最近の調査によると、「インターネット中毒」と「さまさまな自傷行為」には強い相関関係があったという。インターネット中毒を、広い意味での衝動制御障害に位置づける調査結果といえる可能性がある。 調査対象は高校生(13歳〜18歳)で、人数は1600人を超えた。調査の回答率は、99%と驚くほど高いものだった。論文は、『Injury Prevention』に掲載された。 設問では、人口学的情報、心の健康に関する他の影響物、そしてインターネット中毒と自傷行為に関する質問が行なわれた。 インターネット中毒の評価は、文献的裏付けのある『Internet Addiction Te

  • 科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate" - 化学者のつぶやき - Chem-Station

    一般的な話題 科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate” 2009/12/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 日常から Climategate, クライメイトゲート, 二酸化炭素, 京都議定書, 国連機構変動枠組条約会議, 温暖化, COP15 投稿者: StarryNight 既に海外のメディアでは大きく取り上げられており、日でも数々のサイトで取り上げられていることなのでご存知の方も多いかと思いますが、去る11月に起きた、「Climategate事件」についてのつぶやきです。(*筆者が尊敬する科学者H.M氏より情報提供・ご協力を得ての執筆です) 長いので先に簡単にまとめると、 ・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!) とのこと

  • グーグル、パーソナライズ検索を拡張--全ユーザーを対象に

    Googleは今後、Googleアカウントにサインアップせずに同社の検索エンジンを利用するユーザーに対しても、カスタマイズされた検索結果を提供することを目指す。 Googleは、最長180日間ウェブ検索の履歴を保存し、同社がブラウザ内の匿名クッキーと説明するデータを利用して、ユーザーの検索クエリと最も頻繁にクリックする検索結果を追跡する。同社は数年にわたり、Googleアカウントを持つユーザーに対し、こうした履歴に基づいてカスタマイズされた検索結果を提供してきたが、今後はGoogleアカウントを持たないユーザーでも、検索履歴に基づいてカスタマイズされた検索結果を受け取ることになる、とGoogleは米国時間12月4日にブログ投稿の中で述べた。 Googleは例として、「SOX」という検索クエリを入力しても、野球ファンがボストンやシカゴのチームを調べるときと、会計士が四半期決算で調べものをする

    グーグル、パーソナライズ検索を拡張--全ユーザーを対象に
  • ケータイのマイクを検索の“耳”に Google音声検索、日本語に対応

    Google法人は12月7日、音声入力でネット検索できる「Google音声検索」を日語に対応させた。まずAndroid端末とiPhoneで利用できる。日音声認識エンジンを独自開発し、実用的な精度の高さと速度を両立させているという。 Androidでは「Google音声検索」アプリをインストール、iPhoneでは「Google Mobile App」の設定から音声検索をオンにすることで利用できる(iPhoneでは「音声検索は英語のみ」と表示されるが、問題なく利用可能になっている)。検索窓の右横のマイクアイコンをタップすると音声認識がスタート。電話で話すように口元のマイクで検索したい単語などを発音すれば、テキストに変換してGoogle検索を実行する。 GPSと連動し、現在地に合わせた地域情報を表示する。東京・渋谷にいる場合に「映画館」で検索すれば、渋谷駅周辺の映画館リストを表示すると

    ケータイのマイクを検索の“耳”に Google音声検索、日本語に対応
    arumuko
    arumuko 2009/12/07
    グーグルさんは次から次へと…本当すごいな
  • グーグル、米国内の商店にQRコード付き店頭用ステッカーを配布

    Googleはローカル広告市場に正面から目を向け、米国内の商店などの店頭で自社のローカルビジネスリスティングを推し進める計画だ。 Googleの「Local Business Center」データベースに登録されている中で特に人気の高い店10万店に、GoogleのロゴとQRコードが印刷されたステッカーが配布された。今週から、コンシューマーは新しい携帯電話に搭載されたコード読み取りアプリケーションを使用して、対象のレストラン、商店、クリーニング店などのGoogleのリスティングを見ることが可能になる。ステッカーは参加店の店舗のウィンドウに目立つように貼られるだろう。同様のブランド化したサービスを提供するYelpなどの企業に対する威嚇射撃となる。 Googleのジオマーケティング責任者Michaela Prescott氏は、GoogleのLocal Business Centerでは、ピザ店や

    グーグル、米国内の商店にQRコード付き店頭用ステッカーを配布
  • 長尾館長が語る、Google検索の限界とその先

    Googleが圧倒的に便利という時代ではなくなってきている」――情報工学者としても知られる国立国会図書館の長尾真館長は、12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)でこう述べ、次世代検索の必要性や、国会図書館が取り組んでいるWebサイトのアーカイブ化の取り組みについて説明した。 長尾館長は、Googleのキーワード検索ではヒットする情報量が多すぎる上、信頼性も担保されていないと指摘する。 「検索上位の情報が必ずしも信頼できるとは限らない。欲しい情報がヒットしなかったとき、当に情報がないのか調べる必要もあるし、全く逆の情報がネット上にあり、その情報の方が信頼できるかもしれない。対立する情報を合わせて提示するようシステムも考える必要がある」 今後は、精度の高い自然文検索など求めている情報とうまくマッチングする技術や、信頼性を確保するシステムなどが必要になってくるとし、その例として、独

    長尾館長が語る、Google検索の限界とその先
  • Google日本語入力は「グーグルでないと作れないソフト」 

  • ストリートビューに世界遺産の写真 GoogleがUNESCOと提携

    Googleは12月3日、ストリートビューで世界遺産の写真を公開するべく、UNESCO(国連教育科学文化機関)と提携したと発表した。 提携の下、Googleは英国のストーンヘンジやイタリアのポンペイ遺跡など、欧州の18カ所の世界遺産の写真をストリートビューに追加した。さらに数カ月以内に、日、米国、オーストラリア、ブラジルなど、現在ストリートビューを提供している地域の世界遺産画像を、管理者の許可を得て公開する予定だとしている。 現在公開されている世界遺産は以下の通り。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ、カセレス旧市街、歴史的城壁都市クエンカ、サラマンカ旧市街、アービラの旧市街と城壁外の教会群、セゴビアの旧市街と水道橋、古都トレド フランスのセーヌ河岸の歴史的建造物群 イタリアのポンペイ、エルコラーノおよびトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域、シエナ歴史地区、ウルビーノの歴史地区、サ

    ストリートビューに世界遺産の写真 GoogleがUNESCOと提携
  • ニコ動は「VOD+Twitter」 コミュニティーとして成長へ

    「ニコニコ動画はビデオオンデマンド(VOD)とTwitterを足したようなサービス」――ニワンゴの杉誠司社長は12月4日の記者懇親会で、ニコニコ動画をこう定義した。YouTubeやGyaOといったVOD型動画サービスと比べられることが多いが、「VODではなくコミュニケーション中心」とし、今後もコミュティーとして育てていきたい考えだ。 ニコ動は「動画を軸にしたコミュニケーション、ディスカッションの場」と定義。VOD型の他社の動画サービスは意識しておらず、コミュニティーとして独自の進化をとげていきたいという。 ニコ動に動画を提供しているパートナー企業は200社ほど。VOD的に一方的に動画を提供している企業もあるが、パートナー動画を盛り上げるにもユーザーとのコミュニケーションが重要と説く。 企業が“ユーザーの一員”と認識されれば、動画を盛り上げられるという。例えばニコ動の運営スタッフは、名前を

    ニコ動は「VOD+Twitter」 コミュニティーとして成長へ
  • グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ

    誰もそうなることを必ずしも期待していたわけではないが、「avast!」と「Google Chrome」はソフトウェアの世界において、切っても切れない関係になるかもしれない。Googleの新しいブラウザであるChromeは、世界で最も人気の高い無償のセキュリティプログラムの1つであるavast!とタッグを組んだ。ユーザーが、Chromeもavast!も搭載されていないコンピュータ上でavast!インストーラを起動すると、それと同時にChromeをインストールするオプションが提供されることになる。avast!が登場してから21年になるが、avast!にとってもこのようなバンドルは初めてのことである。 avast!インストーラにおけるChromeオプションには、多くのプログラムが、経済的な支援と引き換えにインストーラに搭載する、より一般的なオプトアウト方式とは異なる点が2つある。1つは、Chro

    グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ
  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
  • フリーで商用可のハイクオリティなブログ用アイコンセット「Cute Blogging Icon Set」&ウェブアプリ用「Application Icon Set」

    「Web Icon Set」からのタレコミによると、日付でブログを書いている人のために無料で使用できる「Cute Blogging Icon Set」と、ウェブアプリのために無料で利用できる「Application Icon Set」をリリースしたとのこと。いずれもPNG形式で、サイズは32×32・48×48・64×64・128×128の4種類が同梱されているため、いろいろな使い方ができるように工夫されています。 どちらも個人用途だけでなく、商用利用も可能と明記されており、非常に使い勝手のいいセットに仕上がっています。 ダウンロードは以下から。 Cute Blogging Icon Set | Web Icon Set http://www.webiconset.com/cute-blogging-icon-set/ Application Icon Set | Web Icon Set

    フリーで商用可のハイクオリティなブログ用アイコンセット「Cute Blogging Icon Set」&ウェブアプリ用「Application Icon Set」