2012年3月21日のブックマーク (5件)

  • 毎日コーラ飲んでる俺に糖尿病の恐ろしさを教えてくれ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/11/29(火) 11:26:42.08 ID:1dxeB4Bki

    as1_htn
    as1_htn 2012/03/21
    なんだかなぁ・・・。一般人の知識って軒並みこのレベルなんだよな。「ペプシネックス飲み過ぎで糖尿になる」とか言い出す奴までいるし。放射脳も問題の根は同じなんだが、真面目に議論するのも面倒くさくなる。
  • 一人暮らしにおける食い物について

    一人暮らしはカネがかかるうえ、手間もかかる。特に、い物はほっとくとエライことになる。栄養は偏った挙句、カネまで出て行くのでは仕方がない。俺は三年間そんな暮らしを続けた結果、体重が3桁に近づいてしまった。そういうわけで、俺がこの数年で覚えた一人暮らしメシの覚書。①野菜野菜は調理がめんどくさい上、すぐ腐る。そこで、常備の野菜は4種に搾る。じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツである。そのいずれもそれなりに日持ちがする。特に、前の三つは常温でいけるのが大きい。キャベツも湿らせた新聞紙でくるんで冷蔵庫にブチこめば二週間はイケる。買ってはいけないのは生トマト。コスパ最悪である。しかし、缶詰トマトは一缶70円程度の上保存も文句なし。基はこれでいい。加えて、その時々で安いものを買う。ほうれん草、小松菜、春菊、ブロッコリー等はうまい上栄養価も高いので欲しいところだが、値段の変動が極めて激しい。前述し

    as1_htn
    as1_htn 2012/03/21
    こういう話で一番の問題は栄養価とカロリーの問題を混同している事なので、まずは栄養学を勉強するのがいい。それと「健康的な食事」と「安い食事」もまた別の話なのでそれもわけて考えるべき。
  • いまさら人に聞けない。なぜか議論に勝つ人の詭弁術 | お土産屋さんブログ

    議論になったとき「おかしな話だけど言い返せない」「論点がわからなくなった」「なぜか納得してしまう」といったことありませんか? もっともらしいけどスジが通ってない話を「詭弁(きべん)」といいます。 自分の主張を強引に通す人や成績優秀なセールスマンは、この詭弁を使って話を有利に進めていくのに長けた人と言えます。 そしてわたし達は、この詭弁に惑わされデタラメな話を受け入れてしまい、不利な条件を押し付けられてしまう。 これに対抗するには、詭弁の傾向を知り、おかしな話を察知するスキルをつけることです。 今回は議論や口ケンカ、セールスなどに多く使われている詭弁を紹介したいと思います。 話をすりかえる ■論点のすりかえ 例)万引きはやめろだって?タケシだって万引きしてんだろ! 例)この商品の使い心地は最高ですよ。他社にマネできない製法を使ってますからね。

    いまさら人に聞けない。なぜか議論に勝つ人の詭弁術 | お土産屋さんブログ
    as1_htn
    as1_htn 2012/03/21
    ここに書いてあるものは単なる頭悪い奴の発言であって詭弁でも何でもねぇ。この程度で詭弁術とか片腹痛いわ。この程度のレベルじゃ本当の詭弁の存在にすら気付けんぞ。
  • 本好きが選んだ新潮文庫の160冊

    好きなを持ち寄って、まったりアツく語り合うスゴオフ。今回のテーマは「新潮文庫」。ジャンル不問・冊数未定でありながら、やってみるとむつかしい。 なぜと問うなら、自分の書棚と脳裏を浚ってみるといい。文芸、海外歴史、冒険、SF、純文、対談、ミステリー、ファンタジー、ドキュメンタリー、エッセイ、記憶から積山から、懐かしの一冊から流行りの新刊まで、いくらでも出てくるから。ありすぎて選べないのだ。 それでもムリヤリ選んだのが、「この新潮文庫がスゴい!(徹夜小説編)」。これは「新潮文庫」+「寝忘れる徹夜」という組み合わせで厳選したもの。そして、人力検索はてなで質問したのが、「『この新潮文庫がスゴい!』という、あなたのオススメを教えてください」になる。わたしの偏見「理系のはてな」を跳ね返す文理入り乱れの怒涛のラインナップが揃った。 そして、実際にみんなで語り合ったのがスゴオフ。新潮文庫の良さ(

    本好きが選んだ新潮文庫の160冊
    as1_htn
    as1_htn 2012/03/21
    どうせなら160冊全部アフィ付きでリンク貼れや。根性ねぇな。/内容も書かずにタイトルだけ羅列して一体どうして欲しいんだ?
  • 暇人\(^o^)/速報 : 本当にケーブルで音が変わるのか?1万円のUSBケーブルと500円ので比較してみた! → 同じだった… - ライブドアブログ

    ■ 同じデータでも再生音は異なる?  デジタルオーディオに興味がある方なら、“ジッタ”という言葉を聞いたことがあるかもしれない。 デジタル音声ケーブルでも製品ごとに音が異なるという説があるが、その根拠の一つとされているのがジッタだ。  さて、このジッタ、言葉が独り歩きしている気がする。一般的に“ジッタが多いと音が悪い”とされているのだが、 ユーザーレベルでは、そのジッタが何なのかをしっかり理解している方はまだまだ少ないと思う。 にもかかわらず、オーディオ業者は“ほにゃらら回路により低ジッタを実現。高音質化を図りました”、“低ジッタの高精度クロックを採用”などと、 とにかくジッタが少ないので高音質ですよというイメージを演出している場面が目に付く。  これまでのオーディオ業界の場合は最終的にユーザー聴感で判断するためか、製品選びの際の参考知識にでもなればよかったのかもしれないが、 PCマニア(

    as1_htn
    as1_htn 2012/03/21
    このオレの聴力にかけて断言するが、同じmp3ファイルを同じヘッドホンを使って聴くのならば、PCもウォークマンもiPhoneも同音量での音質に差は全く無い。