タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (3)

  • Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。10年ぶりに広島にUターンした組織運営チームの水戸です。 好きな景色は電車の中から見るマツダスタジアムのグラウンドです。透明性が高いって良いですよね。 2019年4月に広島オフィスができましたのでご紹介します。 続きを読む こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの穴井(@pirosikick)です。福岡在住で、普段は福岡のweworkで働いています。他のメンバーは皆、東京に居てリモートで仕事をしていますが、モブでわいわい開発していますし、weworkが快適すぎて、毎日楽しいです! フロントエンドエキスパートチームでは、サイボウズの各プロダクトが抱えるWebフロントエンドの課題を解決するのが仕事の一つです。 blog.cybozu.io 最近の取り組みとして、Puppeteerで不要なCSSを消した事例を紹介します。 続きを読む こんにちは、Necoプロジェクトの池添(@z

    Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Cybozu Inside Out: ScaleBench 公開

    どーもみなさま。こんにちは。 amachang と申します。 さて、ようやく ScaleBench というプロダクトが発表されましたね! ScaleBench のご紹介 で、僕もこれの開発に携わっていたのでちょっと技術的なことについて書いてみたいと思います。 ScaleBench とは ScaleBench とは、サイボウズ製品向けの負荷テストツールで Grinder というオープンソースの負荷テストツールをベースにしています。 Grinder とは Java を使った Web の負荷テストツールです。 Jython でシナリオ(ユーザがどう行動するか)を書いてそれを実行します。 またブラウザの操作を記録して、シナリオを自動で生成することもできたりします。 で、僕がこのプロジェクトで担当していたのが Grinder の改良、改造 シナリオ(バーチャルユーザがどのような順で負荷をかけていくか

    Cybozu Inside Out: ScaleBench 公開
  • Cybozu Inside Out: Cybozu Advance - ドラッグ&ドロップ可能なスケジュール

    畑です。 久々に投稿します。 先日、サイボウズ Office 8 連携API が一般公開されました。そこで、このAPIをアクセスすることにより実現する、ドラッグ&ドロップ可能なスケジューラ―(Cybozu Advance)を試しに作ってみました。この連携APIは サイボウズ ガルーン 3 連携API と共通であるため、ガルーン 3 に対しても動作します。 Google Code にてオープンソース(GPLv2)で公開しています。詳しくは Cybozu Advance のサイトをご覧頂ければと思います。以下、多少解説したいと思います。 API を利用 API をアクセスすることにより実現しています。よって、今回実装した部分は主にユーザーインタフェース部分になります。対応するAPIは以下の通りです。 サイボウズ Office 8 連携API サイボウズ ガルーン 3 連携API また、これらの

    Cybozu Inside Out: Cybozu Advance - ドラッグ&ドロップ可能なスケジュール
    asa_ca3
    asa_ca3 2011/02/01
    一昔前に自力で似たの作ったのに便利な世の中ね。
  • 1