2007年2月5日のブックマーク (9件)

  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
    asakura-t
    asakura-t 2007/02/05
    ここには書かれてないけど、1行が長い(文字数が多い)のもよくないです。んでも、現状ではまともに段組みして表示できないからねぇ……。段組み(および縦書き表示)が可能になれば状況が変わる可能性があると思
  • ネットから長文が消えたいくつかの理由

    書かないのは書けないからか さらに近年は、文章すら見られなくなったブログも増えた。特に最近顕著なのが、「はてな」のブログだ。「はてな」のブログには、はてなブックマークという機能がある。気になるネットの記事に好きなタグを付け、100字程度のコメントも付けられるというものだ。 筆者は毎回コラムを書くごとに、各種のサーチエンジンを使って、ブログなどでのリアクションを調査している。名前などの固有名詞を含まなくても、記事に対してリンクが張られていれば、探すことができる。 記事に対してブックマークするということは、関心があるという表れに違いない。だがその反応の詳細は、明らかになることがない。良いことか悪いことかわからないが、とにかくなんらかの反応があったということがわかるという、出席簿みたいなものである。 これが2年前であれば、同じブログでも文章でリアクションが帰ってきた。だから多くの人がひとつの問題

    ネットから長文が消えたいくつかの理由
    asakura-t
    asakura-t 2007/02/05
    「推敲のためのシステムがあればいいな」という提案には同意します。// ブログとブックマークを混同してるのは何故? それともブックマークのせいでブログの記事が減ったと言いたい?(だとしたらそれは間違ってる
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    asakura-t
    asakura-t 2007/02/05
  • ATOKの可能性を感じる:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ

    ATOKファンとしては、たんなる日語変換機能を超えたFEPって、かなり面白いかもしれないと思わせるものだった。 ブロガーズミーティングで、ジャストシステムさんからATOKの最新動向を聞いた。FEPって、普段はとうぜんながら日語変換にしか使っていない。ATOKでは辞書機能が使えるので、変換作業のなかで意味を確認したりと便利なのは知っていた。 これに加え、いまでは変換している作業から直接地図を呼び出したりといったことができるようになっているとか。これってどれくらい便利かというと、通常なら地名をブラウザなりの入力フィールドに入力してリターンキーを押す。検索結果の中から地図を選んでクリックすると地図が表示されるという、確実に2ステップの作業が必要になる。これが、どこでもいいから入力フィールドに地名をタイプインし、確定するときに地図を選べばいいのだ。つまり0.5ステップで、目的の地図を表示できる

    ATOKの可能性を感じる:むささびの視線:オルタナティブ・ブログ
  • ATOK VS リッチクライアント?:終活はじめました。:オルタナティブ・ブログ

    昨日開かれたブロガーズ・ミーティング@ジャストシステムに参加してきました。タイトル:ブロガーズ・ミーティング@ジャストシステム(2007年2月) 開始日時:2007-02-02 15:00 終了日時:2007-02-02 19:00 場所:株式会社ジャストシステム 東京支社 詳細:港区北青山1-2-3 まずあらためて自分の立場、というものを明らかにしておく必要がある、と思いますので記述しておきます。 自分は一番小さい単位で言えばIT企画、というセクションに居るのですが、その上位組織は国内営業部門であるため、考えのベースとしては、「ITで何ができるか?」ではなく、「何をITにすべきか?」に置いています。企業の目的が利潤追求である、と学問にも謳われているとおり、個人の嗜好や興味でIT化を実現するのではなく、そのIT化にかかる費用が某かの利益貢献(やれば儲かるだけではなく、やらなければ儲けが減る

    ATOK VS リッチクライアント?:終活はじめました。:オルタナティブ・ブログ
  • ブロガーズ・ミーティング @ ジャストシステム:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    昨日午後、ジャストシステムで行われたブロガーズ・ミーティングに参加しました。 最新のATOK及びxfyの紹介とデモが中心でした。 ATOKというと、「カナ漢字変換」を連想してしまいますが、この認識は改める必要がありそうです。単なるカナ漢字変換ではなく、ユーザーの意思を読み取るプロセッサーへと進化しようとしています。 詳しくは吉川さんのブログの「ATOKは何でも知っている!~ブロガーズ・ミーティング@ジャストシステム」に詳しく書かれていますので、ご一読を。 ユーザーの意思を読み取るまでに進化したATOK技術が、ネット上で各種サービスと結びつくことで新しいビジネスモデルを構築できれば、様々な可能性が生まれそうです。 もう一つのxfy。 昨年、弊社で発表した世界唯一のハイブリッドXMLデータベース"DB2 9 (Viper)"をサポートしていただいています。 xfyは、標準的なXMLボキャブラ

    ブロガーズ・ミーティング @ ジャストシステム:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
  • ATOKは何でも知っている!~ブロガーズ・ミーティング@ジャストシステム:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    今日はオルタナティブ・ブログのブロガーズ・ミーティング@ジャストシステムということで午後から青山のジャストシステム様にお邪魔していろいろを話を聞いてきた。 ミーティングに先立ち浮川社長からの元気なご挨拶があり、その後まずは日本語入力システムATOKの最新版の紹介。「ユーザの最も身近にいるインテリジェンスシステム」と題されたATOK2007を使って、まずは文字変換時にいきなり検索エンジンを呼び出すデモンストレーション。あらかじめATOKに特定文字をYahoo!の検索用URLへ置き換える辞書登録をしておくことで、Googleの検索窓で検索文字列を入力してもYahoo!の検索結果が表示されるというまさに嫌がらせ近いデモンストレーションで日本語入力システムが当にユーザに一番近いところにいることを示してくれた。 このユーザに一番近いところにいることを活かしてATOK2007では、駅名を入力すると該

    ATOKは何でも知っている!~ブロガーズ・ミーティング@ジャストシステム:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 猪を使ったテレビCMが禁止になった理由 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    猪を使ったテレビCMが禁止になった理由 海外のメディアの中には、今回の出来事を「調和のとれた社会」を掲げる胡錦濤政権がイスラム系住民の感情を逆なでしないよう腐心している表れと捉えているところがある。その政治的な思惑はさておき、05年10月にこのコラムで、酉(とり)年の年賀状を作る際の鶏の図柄の取り扱いで失敗した日系企業の例を紹介した( 関連記事 )。中国文化符号を使う際の効果とその危険性を説明し、文化符号を利用する際に必要な緊張感と慎重さを訴えた。 今回の出来事は、アピール効果の高い文化符号を使うときのリスクを改めて思い知らせてくれた。ただ、今年の干支に対する中国政府の拒絶反応は過敏すぎではと思うほどに異様だ。中国共産党が政権を握る1949年前ならまだしも、中華人民共和国が成立してすでに60年近くになる。12年ごとに訪れる亥年はこれまでに何度も経験した。しかし、こうした禁止令は一度も

    asakura-t
    asakura-t 2007/02/05
    金猪年は1971年。第2次ベビーブームの頃だから沢山いるはず。
  • 格安互換ソフト、キングソフトオフィス2007を試して思う - @IT

    2007/02/02 起動して画面やメニューを眺めても、簡単な表を作って少し操作してみても、いったいマイクロソフトのオフィス製品と何が違うのか分からない。ダイヤログやメニューの文字列までそっくりだ――。キングソフトが開発した「キングソフトオフィス2007」で表計算ソフト「Kingsoft Spreadsheets」を使ってみて驚いた。あまりに酷似しているのだ。 まったく違和感のない操作性 キングソフトは2月1日、マイクロソフトオフィス2003(Word、ExcelPowerPoint)と操作性や文書形式で高い互換性を持つ「キングソフトオフィス2007のダウンロード販売を開始した。ワープロソフトの「Kingsoft Writer」、表計算ソフトの「Kingsoft Spreadsheets」、プレゼンテーションソフトの「Kingsoft Presentation」をセットにした「Kings

    asakura-t
    asakura-t 2007/02/05
    今までいくつかMS以外の表計算ソフトを使ったけれど、互換性はこれが一番高かった。マクロが必須でなければこれで充分です。