ブックマーク / d.hatena.ne.jp/seuzo (5)

  • 2011 東京国際ブックフェア&電子出版EXPO - 名もないテクノ手

    東京国際ブックフェア*1&電子出版EXPOに行ってきた。以下自分用備忘録(まあいつもだけど)&鮮度の短い情報なので、あまり信用なさいませんように。 最初は写研。 なんといっても写研書体がデジタルフォントとして販売される(かも)しれない、ってのはみなさまの耳目も集めるニュースだろう。しかし、現時点では販売方法や時期などは未定だ。Webサイトもない写研では公の資料はまったくないので、聞き書きになってしまうのをお許しいただきたい。 まず、文字セットはAdobe Japan 1-4を基準にするらしい*2。ファイル形式はOpenTypeFontとのこと。MacやWin上でフツーに使えることを前提にしている。PDFへのエンベットや、アウトライン加工したものに関する制限は(商用の如何に関わらず)ないとのこと。WebFontについては検討中ということであった。 販売方法について、「モリサワ パスポート」の

    2011 東京国際ブックフェア&電子出版EXPO - 名もないテクノ手
    asakura-t
    asakura-t 2011/07/08
  • CPubってなんだ? - 名もないテクノ手

    日、PAGE 2011を見学してきた。お目当ては株式会社ニューキャストさんのCPubである。CPubとはナニか? ぼくがグダグダ講説を垂れるよりまず下記エントリーを読んでいただきたい。 mkawa.xmldo: CPubについて書いてみた ひとことでいうなら、Wikiを利用したCMSだ。Wiki記法によるマークダウンによってコンテンツを構造化して保持しようという目論みだ。マークダウンを使えば、XMLやプログラミングなしに文書を構造化でき、エンジニアリングに詳しくない編集者や著者もブログ感覚で文書を作成・編集できる。 Wikiを利用した出版物向けの文書構造化の取り組みはCPubだけではない。『電子書籍で生き残る技術−紙との差、規格の差を乗り越える−』に紹介されている、TOP STUDIOさんのReVIEWなどもある。またある出版社ではWordPressを積極的に取り入れ、自社での変換ノウハ

    asakura-t
    asakura-t 2011/02/02
    やりたいことは分かるけど、この手のでいつも難点になってるのはCPub(や各種ツール)上のみで校正が完結しないトコじゃなかったかな? /なので、完結できるようなワークフローであれば役に立つと思う。完結しない
  • InDesignは電子書籍の中間ファイルたりうるか? - 名もないテクノ手

    2011年、電子2年(あるいは何度目の元年なのか)などと言われている昨今、電子出版への取り組みを始められた出版関係の方も多いと思います。電子出版とひとくちに言っても、アプリ形式のものからPDF、EPUB、専用フォーマットに至るまでさまざまな種類があります。なかでも、自社のコンテンツを構造化されたXMLやDB、または管理されたCMSに取り込む必要性を感じていらっしゃる方も多いかもしれません。 構造化されたコンテンツを取り出すために、組版ソフトのInDesignからのEPUB(XHTML)書出しに期待している方も多いでしょう。実際にそうしたワークフローを推奨する書籍やネット上の記事も散見されます。しかしながら、InDesignからのEPUB(XHTML)書出しは(現状では)まったく使い物になりません。ここで3つだけ理由を述べます。 まず、ひとつめにInDesignから書き出されたEPUB(XH

    asakura-t
    asakura-t 2011/01/19
    まあ、InDesign使うならPDF出力でいいよね。// アプリ的なモノに需要はほとんどないよ。ニュースサイトですらそういったものがほとんどないし。動画すら滅多にないじゃない。
  • 女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手

    先日、ぼくの友人が、高校生のお嬢さんについて興味深いことを言っていた。小説などの印刷物は「縦書き」だから読みにくいんだそうだ。彼女はいわゆる「活字嫌い」ではない。メールやケータイ小説、もちろんマンガなどはなんの苦もないのだという。いったいどこが違うんだろう? (ぼくだけなのかもしれないが)40過ぎたおっさんにとってケータイの文字はとてつもなく読みにくい。文庫でなら長編小説も読めるけれど、比較的短いケータイ小説ですら、ケータイの画面で読むのはちょっとしんどい。上図はケータイと単行の標準的な1画面を再現してみた。*1 もちろん、ここで示したいのは「私的スキキライ」や「現代ワカモノ考」じゃない。どっちが上等だとも思わない。ただ、現実に左画面が読みやすいと感じる乙女と、右画面が読みやすいと感じるおっさんがいるだけの話だ。*2 要するに、読みやすさとか可読性とか、何か絶対的な基準が存在してるわけ

    女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/16
    縦組みかあ。。。ブラウザがちゃんとした縦組みに対応してくれればと思うんだけど、少数派だろうしなぁ。 http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20090103/1230975627
  • 「書体の研究」 - 名もないテクノ手

    ぼくのように文字組版を商売にする人(しかもおっさん)が、取り上げるのはあまりに大人げないと思いつつも、フォントラブ大家の方々の嗜好とは少し違うのでしょうからまあいいか、許してネと。 それにさ、DTPカテゴリでは新しいフォントが出そうな状況でもないだろうし^^... この同人誌として出された3冊分を、一般書籍として1冊にまとめられたものだそうです。大きく2部構成になっています。 「書体の知識編」(フォントの仕組みや字形の基、ベンダー別ライセンスなどの読み物) デジタルフォントの基礎知識 明朝体入門 ゴシック体入門 フォントの買い方 エントリーパッケージ編/年間ライセンス編 「ろごたいぷっ!」(マンガなどの題字解析) しゅごキャラ!/涼宮ハルヒの憂/こどものじかん/魔法先生ネギま!/狼と香辛料/らき☆すた/さよなら絶望先生/図書館戦争/マクロスF/乃木坂春香の秘密/生徒会の一存/とあ

    「書体の研究」 - 名もないテクノ手
    asakura-t
    asakura-t 2009/11/04
    ラストの「組版にももうすこし愛を!」にわらた。僕はそんなに気にならなかったけど(ただし同人誌版)、あとで確認してみよう。それにしてもほんと、読みやすい組版って難しいですよね。。。
  • 1