ブックマーク / www.keidanren.or.jp (4)

  • 日本の少子化対策はなぜ失敗したのか (2022年5月19日 No.3544) | 週刊 経団連タイムス

    トップ Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544 日少子化対策はなぜ失敗したのか Action(活動) 週刊 経団連タイムス 2022年5月19日 No.3544 日少子化対策はなぜ失敗したのか -人口問題委員会 経団連は4月12日、人口問題委員会(隅修三委員長、宮洋一委員長、清水博委員長)をオンラインで開催した。中央大学文学部・大学院文学研究科の山田昌弘教授から、「日少子化対策はなぜ失敗したのか」と題し、これまでの日少子化対策の評価や今後必要な施策等について説明を聴いた。概要は次のとおり。 ■ 少子化は日社会の構造にかかわる問題 2020年の出生数は84万人まで減少しており、今後出生数が右肩上がりで増えることはない。 少子化結婚や出産だけの問題ではない。(1)少子高齢化(2)経済停滞(3)格差社会の進行(4)男女共同参画の停滞

    日本の少子化対策はなぜ失敗したのか (2022年5月19日 No.3544) | 週刊 経団連タイムス
    asakura-t
    asakura-t 2022/08/10
    2022.05の記事。
  • 経団連:EdTechを活用したSociety 5.0時代の学び (2020-03-17)

    トップ Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 EdTechを活用したSociety 5.0時代の学び Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 EdTechを活用したSociety 5.0時代の学び ~初等中等教育を中心に~ (PDF形式/文の目次は以下のとおり) 1.はじめに (1)現状の課題 (2)EdTechの活用 2.望ましい人材育成のあり方 (1)求められる能力・資質 (2)望ましい学び 教科教育 探究型学習 3.必要となる環境整備 (1)政府、学校に求められること インフラ整備 校務支援 (2)企業に求められること 求める人材像・能力の明確化、対外的な発信、学校との対話 学びや能力を踏まえた採用、処遇、評価 STEAM教育に関するコンテンツ提供のサポート IT支援員、STEAM教育に関する支援員の派遣 教育関連企業における教育単元の共通

    経団連:EdTechを活用したSociety 5.0時代の学び (2020-03-17)
    asakura-t
    asakura-t 2020/12/17
  • 経団連:定例記者会見における中西会長発言要旨 (2018-06-11)

    トップ 会長コメント/スピーチ 記者会見における会長発言 定例記者会見における中西会長発言要旨 会長コメント/スピーチ 記者会見における会長発言 定例記者会見における中西会長発言要旨 【G7首脳会議】 G7サミットの中で踏み込んだ議論が行われ、首脳宣言も取りまとめられたと承知している。自由貿易を守り、経済成長を推進するべきという、経団連がこれまで主張してきたこともしっかりと盛り込まれている。他方、トランプ大統領はディール外交を展開し、あらゆることを交渉の材料に用いている。これまで国際社会が築き上げてきた国際経済秩序と矛盾することもあるのは事実である。こうしたことがG7の新たな課題になってはいるが、今回のG7首脳会議でも、各国とも主張すべきことは主張できたと思う。北朝鮮問題を抱えているから、貿易問題で日政府の立場が弱かったという指摘もあるが、そうしたことは決してなく、むしろ安倍総理は今回の

    経団連:定例記者会見における中西会長発言要旨 (2018-06-11)
    asakura-t
    asakura-t 2018/06/14
  • 経団連:電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める (2013-02-19)

    トップ Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める Policy(提言・報告書) 科学技術、情報通信、知財政策 電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める 1.基認識 デジタル化・ネットワーク化の流れのなか、従来、紙媒体であった書籍や雑誌が電子媒体として配信される時代が格的に到来しつつある。米国においてはこうした電子書籍市場が急成長を遂げており、わが国においてもタブレットPCやスマートフォンの販売台数が急増するほか、電子書籍購入のためのストア開設の動きも進んでいる等、電子書籍普及の素地ができつつある。 他方、現時点において、わが国の電子書籍ビジネスは格的な飛躍の段階にない。電子書籍ビジネスの興隆に向けては、端末やストアの充実のみならず、魅力あるコンテンツが多数電子化されていることが不可

    経団連:電子書籍の流通と利用の促進に資する「電子出版権」の新設を求める (2013-02-19)
    asakura-t
    asakura-t 2013/02/21
    以前から「出版権の拡大のほうが筋がいいんじゃね?」と思ってたけど、それに近いかな/福井弁護士の出版権関連のお話> http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1206/20/news020_4.html
  • 1