導入に関するasiaasiaのブックマーク (30)

  • パソコンを買い換えた時に真っ先にインストールしたWindows無料ソフトまとめ

    システム・汎用ソフト まずは、パソコンの一般的な操作に便利なソフトです。 GeekUninstaller GeekUninstaller Windowsソフトのアンインストーラーです。 Windowsデフォルトのアンインストール機能はめちゃくちゃ重いのに対して、このGeekは、とても軽く瞬時に立ち上がります。 加えて、通常のアンインストール機能では、残ってしまうファイルやフォルダ、レジストリキーをスキャンして綺麗に削除してくれる支援機能もあります。 とりあえず、新しいパソコンを購入したら、Geekを起動して、不要なソフトを削除することから始まります。 Clover Clover Brings Chrome-Style Tabs to Windows Explorer. Windows標準のエクスプローラーを、Google Chromeライクなタブ仕様にしてくれる、エクスプローラータブ化ソフ

    パソコンを買い換えた時に真っ先にインストールしたWindows無料ソフトまとめ
    asiaasia
    asiaasia 2015/03/03
    作業効率化のために、時間がある時気になるのはどんどん試して行きタイ。
  • 「Google Chrome」のタブを“サスペンド”して使用メモリを削減「The Great Suspender」NOT SUPPORTED

    「Google Chrome」のタブを“サスペンド”して使用メモリを削減「The Great Suspender」NOT SUPPORTED
    asiaasia
    asiaasia 2015/02/27
    1回入れてみよう。
  • Twitterが公式WordPressプラグイン「Twitter」を提供開始

    なんか今更感がどうしても拭えませんが、Twitter社がWordPress向けに公式のプラグインをリリースしました。プラグイン名称はまんま「Twitter」です。 Twitter関連のWordPressプラグインは、すでにサードパーティ製が山のようにあるわけですが、さすが公式。他のプラグインにはない機能が詰め込まれているようですね。 基的な機能としては、 記事内にワンクリックでツイートできるボタンを設置。記事内にフォローボタンを設置。記事中にエンベッドするツイートのスタイル変更。ライト、ダークの2種類のテーマ、あるいはリンクとボーダーのカラースキームをプラグイン設定で変更可能。記事共有の際にTwitter Cardsを自動生成。Twitter Analyticsとの連携。 といったところ。エンベッドのスタイル変更ができるのはなかなか興味深い。自前のデザインとの親和性を高めたいという人には

    Twitterが公式WordPressプラグイン「Twitter」を提供開始
    asiaasia
    asiaasia 2015/02/27
    忘れてた入れよう。
  • WordPressでアフィリエイトしている人は「Google Analyticator」が便利

    WordPressのプラグインでグーグルアナリティクスの「目標」「ユーザーの分布」「インタレスト カテゴリ」を使いこなす方法です。 アフィリエイトをする時にGoogle Analyticsでチェックしておきたい項目は以下の3つです 1.目標 … 例えばAmazon.co.jpのリンククリックを目標に設定すると、何回達成したか・達成率が分かります。アフィリエイトのASPごとの管理画面にログインしてクリック率を確かめるのは面倒だし横串で見たい時に便利です。※クリックした後の成約率まではさすがに分かりません。 2.ユーザーの分布 … 訪れてくれた人の男女比、年齢構成、性別を知りたいですよね。狙った層にリーチできているのか、そうでないのかでサイトやブログの改善ポイントも違ってきそうです。 3.インタレストカテゴリ … 訪れてくれた人が何に興味を持っているのか、よく購買するものは何なのか、知っておき

    WordPressでアフィリエイトしている人は「Google Analyticator」が便利
    asiaasia
    asiaasia 2015/02/19
    面倒だけど、こういうデータ分析もしていかないとなー。
  • これが無料!?SEO・マーケティング分析ツールの「Nibbler」がスゴい

    先日、Nibbler(ニブラー)という、SEOとWEBマーケティング分析サービスを見つけました。 これを使ってみたら、無料ながら、かなり詳細にサイト分析(改善点の可視化)が行える素晴らしいツールだったので紹介です。 Nibblerとは Nibbler – Test any website Nibblerとは、フリーのウェブサイトテストツールです。 アドレスを入力するだけで、アクセシビリティ、SEO、ソーシャルメディアテクノロジーなどの観点から、ウェブサイトをクロールして、レポートを出してくれます。 加えて、適切な改善提案を示してくれるので、提案に従ってサイトを修正すれば、かなり良いサイトに仕上がるのではないかと思います。 Nibblerを英和辞典で調べてみると、「少しずつかじる(小動物)」、「打抜き切断工具」などという意味があります。サイトを細かく分析するツールという意味もあるのだと思いま

    これが無料!?SEO・マーケティング分析ツールの「Nibbler」がスゴい
    asiaasia
    asiaasia 2015/02/17
    Google+は無理だとして、Facebookページは作った方が良いのかもなー
  • 【リンクあり】webディレクターだけど、初心者に役立つサイト教える:キニ速

    asiaasia
    asiaasia 2015/02/08
    最近はテンプレで作るだけのアフィリエイトサイトばかりだからソースコードは以前よりスッキリしてる気がするけど。
  • サイト作成に活用しているChrome拡張機能を10コまとめてみた | Hanpen DaDa

    2015年1月21日水曜日 サイト作成に活用しているChrome拡張機能を10コまとめてみた Labels Chrome , ブログツール 私はWindowsでもMacでもAndroidでもiPhoneでもGoogle Chromeをメインブラウザとして利用しています。 Chrome ブラウザ Chromeに自分のGoogleアカウントでログインしておけば、アカウントに紐付いた設定を場所やデバイスを選ばずに使えるのでいつでもどこでも普段使いの環境でブラウジングすることができます。 そしてChromeの何がいいかといえば、やはり充実した拡張機能です。 Chrome拡張機能だけで完結してしまう作業もたくさんあるので(特にWindowsでは)Chromeを活用するようになってからはあまりPC自体にアプリケーションをインストールすることがなくなってきました。 そんなChrome大好きっ子

    サイト作成に活用しているChrome拡張機能を10コまとめてみた | Hanpen DaDa
    asiaasia
    asiaasia 2015/01/23
    ネットサーフィンに使うのにも便利なGoogleChromeの拡張機能。
  • リンク否認ツールの使い方・注意点・使用事例などまとめ | ナイルのマーケティング相談室

    昨年10月にリンク否認ツールが公開されてから早4ヶ月が経ちまして、リンク否認ツールを使用した後に再審査リクエストに成功する事例なども見受けられるようになってきました。今回のブログでは、改めて否認ツールについての簡単なおさらいや、いくつかの事例のご紹介を致します。 \プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/ リンクの否認ツールとは 何のためのツールか googleのウェブマスター向け公式ブログでは否認ツールについての記事が2つあります。昨年10月17日の記事には この新しいツールは、サイトへの不自然なリンクを理由に手動によるスパム対策が実施されているというメッセージが Google から届いた際に、ウェブマスター向けガイドライン違反となる箇所の違反状態を解消するためにお使いいただけます。サイトへの不自然なリンクに関するメッセージが届いていない場合は、このツールを使う必要

    リンク否認ツールの使い方・注意点・使用事例などまとめ | ナイルのマーケティング相談室
    asiaasia
    asiaasia 2014/10/21
    リンク否認ツールの使い方
  • Twitterの予約投稿に最適な時間を知り、フォロワーの反応率を高める方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    はじめまして、メディア事業部のナッツです。突然ですが、みなさんはTwitterを利用していますか?最近では個人だけでなく、企業がTwitterを利用した広報活動をする姿も目立つようになりましたね。140文字以内でどういった内容をつぶやくか、悩まれている方も多いでしょう。 しかし、Twitterはタイムラインでどんどんツイートが流れていってしまうので、フォロワーの目に留まる時間帯に投稿しないと、フォロワーから望ましい反応を得られないこともあるかと思います。ここで把握しておきたいのは、「自分のフォロワーがアクティブな時間帯はどこか」ということです。 そこで今回は、ツイートを最適な時間に予約投稿し、Twitterでの反応率を高める方法をご紹介します。 1. フォロワーのアクティブな時間帯を把握する フォロワーのアクティブな時間を知るために、Twitter分析ツール「Followerwonk」(基

    Twitterの予約投稿に最適な時間を知り、フォロワーの反応率を高める方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    asiaasia
    asiaasia 2014/09/12
    予約投稿に最適な時間を知る方法
  • SEOに強くて優しいWordPressテーマ「Simplicity」が大切な事を全てしてくれた

    SEOに強くて優しいWordPressテーマ「Simplicity」が大切な事を全てしてくれた 2014/8/6 2015/2/17 Simplicity このブログのWordPressテーマはSimplicityです 2014年8月1日からはじめたこのブログ、最初からWordPressテーマはSimplicityを導入しました。 実はSTINGER3(かSTINGER FUN)と迷ったのですが、別のブログではSTINGER FUNを使っているので、今回は違うテーマにしてみようというのが最初の正直な動機。 導入してみた結果「もうこれでいいじゃないか」っていうくらいのお気に入りです。わいひら(@MrYhira)さんありがとう。Simplicityの利用者が増えるといいなと思い、特にイチオシのポイントをまとめました。 ※2014/8/7追記:テーマ適用後に実施したカスタマイズ>記事タイトル下に

    SEOに強くて優しいWordPressテーマ「Simplicity」が大切な事を全てしてくれた
    asiaasia
    asiaasia 2014/08/07
    WordPressのテーマ候補
  • Wordpressで不動産サイトが簡単に作成できるプラグイン | Wordpress boy(ワードプレスボーイ)

    そんな時に便利なのが、「不動産プラグイン」というWordpressのプラグイン。 こちらを使えば、Wordpressで物件検索付きの不動産サイトを簡単に作成することができます。 今回は、この「不動産プラグイン」についてご紹介します。 物件画像を複数登録できる この不動産プラグインを使うと、物件の画像を複数登録することができます。 外観、間取り、室内等、サイトに載せたい画像を自由に登録できます。

    Wordpressで不動産サイトが簡単に作成できるプラグイン | Wordpress boy(ワードプレスボーイ)
    asiaasia
    asiaasia 2014/05/13
    サイト作成の知識として、有益
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 半透過マルチアイコンやファビコン(favicon.ico)作成。ギザギザの無い美しい影を持ったアイコン作成がフリーでできます。

    PNG32bit(24bitアルファ付き)画像では、8ビット(256階調)の透明度が各ピクセルに割り当てられていますので、ドロップシャドウの部分も綺麗に再現されます。 GIFやPNG8ではアルファ値は1ビットですのでONまたはOFFの2階調しかありません。よって、透過を活かしたアイコンが作りにくく、どうしても汚い画像になってしまいます。 アイコンには 16x16 , 32x32 , 48x48 , 96x96 , 128x128 等の複数の画像を含めるようにしましょう。表示環境によって、より適した画像が表示されます。 ファビコンを作成の方へ: 16x16の画像を含ませて、ファイル名をfavicon.icoに変更すれば完成です(任意のファイル名でもOK)。 favicon(ファビコン)とはウェブサイトやウェブページに関連付けられたアイコンのことです。 faviconは日では「ファビコン」と

    半透過マルチアイコンやファビコン(favicon.ico)作成。ギザギザの無い美しい影を持ったアイコン作成がフリーでできます。
    asiaasia
    asiaasia 2014/03/16
    ファビコンの作成
  • 新しいGoogleMap(Google Maps Engine Lite)で経路を指定して共有したり、ブログやウェブサイトに埋め込む方法

    数日前に、東名高速の迂回路の記事を書いたのですが(→万が一、また東名高速道路が通行止めになった時に静岡から埼玉まで7時間ぐらいで着く、一般道を中心に使う迂回路メモ)、この時にGoogleマップの共有に悪戦苦闘したので、こちらも自分メモも兼ねてシェアしておきます。なんか、古いGoogleマップでの使い方と新しいGoogleマップの使い方は結構違うんですよね(こちらの「新しい」は2014年2月現在のものです)。 ※画像が見えづらければ、クリックすると拡大画像が表示されます。 マイマップで地図を新規作成 Googleマップを表示させて左上のマイプレイスをクリックします。 現状は、従来のGoogleマップと新しいGoogleマップが混在しているようなので、もしこちらの新しいGoogleマップになっている人は右下の設定アイコンからマイプレイスを選択します。 マイプレイス→マイマップ→地図を作成を選択

    新しいGoogleMap(Google Maps Engine Lite)で経路を指定して共有したり、ブログやウェブサイトに埋め込む方法
    asiaasia
    asiaasia 2014/02/23
    google mapサイトへの組込
  • “SSP専業だから”できた470%の収益増 急伸するスマホサイトのトラフィック、有名メディアのマネタイズ動向

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    “SSP専業だから”できた470%の収益増 急伸するスマホサイトのトラフィック、有名メディアのマネタイズ動向
    asiaasia
    asiaasia 2014/02/14
    fluctのスマホ版広告
  • ブログコメントサービス「Disqus」のコメント表示が恐ろしく進化してた!

    ブログのコメントサービス「Disqus(ディスカス)」を2010年から愛用していて、自分が持っているサイトはほとんど導入してる。若干重いのがイマイチだけど、ソーシャルとの連携もできるし、コメントサービスでは一番使いやすいから。 その愛用してるサービスなのだが、仕様変更はそれほどチェックしておりませんでした。先日から凄い進化してることを目の当たりにして、ほんとびっくり。そのDisqusの凄さをまとめてみます。 「Disqus」ってどうなもの? まずは簡単にDisqusの解説をします。Disqusは下記からお進みください。 → Disqus – The Web’s Community of Communities このブログの一番下を見てもらえれば理解できると思うが、そのブログシステムのコメントを使わずに、Disqusのコメントを利用するというもの。どんなことが出来るのかをまとめてみると。 W

    ブログコメントサービス「Disqus」のコメント表示が恐ろしく進化してた!
    asiaasia
    asiaasia 2014/02/14
    ブログのコメントプラグイン
  • 今このブログで使ってるオススメWordPressプラグイン24個の備忘録。

    最近、WordPressの 事もあまり書く機会がなくなっていたので、たまには書いてみようかと思いまして、とりあえず、今このブログで使っている『WordPress プラグイン』をすべて挙げてみようと思います。 …というか、改めて挙げると、ぼくはやっぱり WordPress のことなんかちっともわかっちゃいないな…(・_・; まぁ、いっか。 ということで、今この『ノリロウ戦記』で使っているプラグインはこんなものたちです。 合わせて、参考にさせていただいた記事を掲載しておきます。ありがとうございます。(○´―`)ゞ。o ○ WordPressでまずは最初に入れておきたいプラグイン なんだかよくわからないけど、WordPressをインストールしたら、まずはとりあえず入れとけと言われた(誰ともなく)ので入れているプラグインたち。 1. Akismet WordPress › Akismet « Wo

    今このブログで使ってるオススメWordPressプラグイン24個の備忘録。
    asiaasia
    asiaasia 2014/02/11
    WordPressプラグイン24個の備忘録。
  • アドセンス収益が2倍に!WordPressブログで収益アップするためのカスタマイズ - ラブグアバ

    記事は「Stinger Advent Calendar 2013」の12月15日分のエントリーです。 とうとう「Stinger Advent Calendar 2013」で私の番が回ってきてしまいました。いや、ワクワクして嬉しいんですが、めっちゃ緊張しますね。。。 ここまでの皆さんの記事がカスタマイズ系・ネタ系の良記事ばかりだったのに、私の記事はなんかマネタイズ系でお金の臭いがぷんぷんするタイトルなので、正直自分でもここで書くのはどうなん?と悩みました。 が、ぶっちゃけ皆さんブログやってるんなら多少なりとも「ブログの収益化」に興味があるのでは?と思い、記事にすることにしました。STINGER3は非常に簡単にGoogleアドセンス広告を配置できるので、そこに魅力を感じてSTINGERを選んだ人だっているはず。 例えお金稼ぎがブログ運営の主目的じゃなくても、お小遣いが少ないより多いほうが嬉

    アドセンス収益が2倍に!WordPressブログで収益アップするためのカスタマイズ - ラブグアバ
    asiaasia
    asiaasia 2014/02/08
    stinger3用の広告配置
  • WordPressのエクスポート/インポート機能でロリポップからエックスサーバーへ移転した話

    サーバのお引越しをしました。ロリポップ+ムームードメイン→エックスサーバー+ムームードメインという事例です。ググればたくさん出てきますが、自分の備忘録も含めてまとめておきます。 目次 サーバ移転に至った経緯 新規WPにインポートするという構想 旧サーバWPからエクスポート 新サーバ契約・ドメイン設定 新サーバへWPを新規インストール 新サーバWPへインポート ネームサーバ切り替え 所感 1.サーバ移転に至った経緯 ひっそりやってた趣味サイトからWordPressブログへ 私がこのブログを立ち上げたのは2012年のはじめですが、10年近く前からロリポップのサーバは使わせてもらっていて、メモ帳にhtmlをちまちま書いたつまらんサイトを持っていました。 WordPressに出会って、わたしもやってみたいなー、と思ってたら当時契約していたロリポプランがWordPressに対応してるということだった

    WordPressのエクスポート/インポート機能でロリポップからエックスサーバーへ移転した話
    asiaasia
    asiaasia 2014/01/24
    ロリポップからXサーバーへ移転
  • やってみたらめちゃ早くなったWindows7の高速化術 : CtrlxD

    2011年01月04日23:47 やってみたらめちゃ早くなったWindows7の高速化術 カテゴリメモ Tweet 今使っているWindows7のLet's noteがどうも起動が遅いし、firefoxだってなんかたらたらしてるし、どうにか高速化できないものかとあれこれやってみたら、かなりパフォーマンスがあがって驚いた。 ここで高速化でやったことをまとめてみる。※実際に速度は測ってないため体感です。 やってみたことは下記の4点。 デフラグとディスククリーンアップコントロールパネルからWindowsのデザインとパフォーマンスの調整msconfigでスタートアッププログラムを限定ReadyBoostを使った外部メモリのキャッシュメモリ化 1.デフラグとディスククリーンアップ これはWindows7に関わらず常にやっておいたほうがいい、高速化の常套手段。 特にデフラグはMSの備え付けツールではな

    asiaasia
    asiaasia 2014/01/21
    めちゃ早くなったWindows7の高速化術