タグ

GreasemonkeyとlivedoorReaderに関するasiamothのブックマーク (26)

  • Livedoor Readerに「次/前の画像まで移動する」キー操作を付加するGreasemonkeyスクリプト - ろ日記

    Livedoor Readerで使えるGreasemonkeyスクリプトを作りました。 概要 LDRでj/kキー操作を模した方式で、画像を高速に閲覧できるようになります。 インストール LDR - Image Picker 使い方 キーボードの「8, 9, 0キー」を使って操作します。それぞれのキーは下記のように動作します。 キー 動作 8 次の画像まで移動する 9 一つ前の画像まで移動する 0 フォーカス中の画像を新規タブで開く 雑感 正直、自分であまり使い込んでないので、画像を開くときの挙動がこれでいいのか自信がありません。使いにくかったり、不自然な感じがするなどあれば、指摘していただけると助かります。それから、キーバインドもおかしいですね。ソースコードの7〜9行目を編集すれば、好みのキーを割り振ることができます。 const KEY_GOTO_NEXT_IMAGE = '8'; co

    Livedoor Readerに「次/前の画像まで移動する」キー操作を付加するGreasemonkeyスクリプト - ろ日記
    asiamoth
    asiamoth 2010/01/06
    これ、スゴくいい! 絶妙な操作感覚です。
  • LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾 - by edvakf in hatena

    FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena この記事の続き。前とはちょっと違う方向性で。 LDR/Fastladderは起動がちょっともたつくのが難点なのだが、その理由は、フィード一覧を取得するまでに個人設定を読み込んだりと色々待たなければならないことが多いためだ。 UserJS で設定を先に読んでおく 今まではこんな UserJS を使って、あらかじめ保存しておいた個人設定を読ませることにして (さらに、最初に右部分に開くガイドページを消してしまって) 高速化をしていた。 // ==UserScript== // @include http://fastladder.com/reader/ // @include http://reader.livedoor.com/reader/* // ==/UserScript==

    LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾 - by edvakf in hatena
    asiamoth
    asiamoth 2009/03/08
    LDR の個人設定をあらかじめグリモンに書いておく、というアイデア。たしかに起動するまでが早くなった!/ でも、下のブックマークレットでは無理だと思う。Firebug のコンソールを利用した。
  • livedoor Reader でレートを一括変更する - Marginal Leaves

    (2007-07-07 追記) Fastladderに対応しました(include追加しただけですが)。移行時のレート付けにどうぞ。 LDR で複数のフィードのレートをまとめて設定したかったのですけど、そういう機能が見当たらないので Greasemonkey で vi コマンドを拡張してみました。 すでにどこかにありそうですが。 http://xmargin.googlepages.com/ldrmanageratecommands.user.js 上のユーザースクリプトをインストールした後、「フォルダ、アイテムの編集」画面でフィードをいくつか選択して : 数字 Enter とかやると選択したフィードのレートが変わるはずです。 編集画面以外では通常通り、その時読んでいるフィードのレートが変わります。 あんまりテストとかしてないので関係ないフィードのレートが変わっちゃったりするかもしれません

    livedoor Reader でレートを一括変更する - Marginal Leaves
    asiamoth
    asiamoth 2009/03/03
    LDR のレート(☆)を一括して変更するグリモン。ちょうど探していたので導入した。便利!
  • livedoor Reader で特定のサイトや記事の本文を非表示にする - (new Hatena).blog()

    折り畳みの自動化 フィードに全文掲載云々という問題が言われたりしますが、それとは逆に、全文掲載してくれているんだけれど、もの凄く長文かつ大量の更新が行われるような (しかも読みにくかったりする) フィードもあるのではないかと思います。 そんなフィードを、畳んだ状態で表示して読みたいものだけをブラウザを開いて読む、という方法を考えてみました。 おなじみフックです: register_hook("before_printfeed", function(feed) { var link = feed.channel.link; var fold_it = /(?:jp.rubyist.net\/magazine)/; (fold_it.test(link) ? addClass : removeClass)("right_body", "compact"); })これだけです。 ただ、これだと正

    livedoor Reader で特定のサイトや記事の本文を非表示にする - (new Hatena).blog()
    asiamoth
    asiamoth 2007/12/25
    いろいろ応用ができそう。
  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

    asiamoth
    asiamoth 2007/12/07
    入れてみた。以前のバージョンと違って、誤爆がないようだ。これは便利♪
  • sbmCommentsViewerForLDR 再作成した - hogehoge @teramako

    前作ったもの sbmCommentViewerForLDR - hogehoge 家 silog - script/SBMCommentsViewer 家のスクリプトに合わせて作り直した。 インストール sbmcommentsviewer_forldr.user.js これは何か livedoor ReaderというRSSフィードリーダ用のGreasemonkeyスクリプトで各アイテム毎にブックマークコメントを表示するもの。 スクリーンショット コメント表示 タグクラウド表示 その他 基的にはキーボード操作する人向け Alt + cがデフォルトのキー 一度表示されたものは表示/非表示のトグル カスタマイズ方法は基的に家:silog - script/SBMCommentsViewerを参照する事 家はOperaでも動くようだが、オイラのにはその保障は無い。

    sbmCommentsViewerForLDR 再作成した - hogehoge @teramako
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/29
    これは便利!/「SBM」だと思うけど、見ないふり。
  • LDRでFlickrフィードのサムネイルを拡大するGreasemonkeyスクリプト - FAX

    JavaScriptLDR - Flickr - Enlarge Thumbnail – Userscripts.org LDRでFlickrフィードのサムネイルを拡大するGreasemonkeyスクリプトです。大きくなって、すごく見やすくなる。今まで見過ごしてたいいものが見つかったりする。 ただ画像のロードが遅くなって、表示に時間が掛かるようになる。LDRで画像をプリフェッチするGreasemonkeyスクリプトと組み合わせると、ほとんど問題ない。(プリフェッチする前に、サムネイルを拡大するスクリプトをもってくること。プリフェッチスクリプトはmalaさんが書いたんだけど、ちょっとチューニングが難しかったり適用のさせ方にコツがいる気がする)一応、僕が使ってるのを貼っておきます。(逆に遅くなることもあるかもしれないので注意!) (function(){ var w = unsafeWind

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/28
    タイトルのスクリプト以外にも、LDRの画像をプリフェッチ刷るスクリプト、Tomblooの予告も。
  • Hawk Finance

    asiamoth
    asiamoth 2007/11/06
    まだ精度(というか登録状況)に難ありだけど、面白いスクリプト。
  • js実装したHTML::Featureを使ってldr上でエントリ主要部分を見るgreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記

    LDR x HTML::Feature in client – Userscripts.org 操作はeで選択したエントリを抽出、抽出した状態で再度eで折りたたみ。shift+eで文字コードを変えて再抽出。shift+eでの文字コード変更はshift_jis -> euc_jp -> utf-8を繰り返しです。デフォルトでutf-8で取得するのでutf-8以外の内容の場合に(2007-11-03)文字コードを自動検出して適切なコードに変更するようにしました。それでも文字化けしたらshift+eしてみてください。 TSUBUAN APIを使ったldr上でのEntryFullTextもどきをベースにしています。 HTML::Featureの詳細についてはHTML::Feature - 重要部分を抽出するモジュール - - ダウンロードたけし(寅年)の日記を参照ください。 ちなみにjavascr

    js実装したHTML::Featureを使ってldr上でエントリ主要部分を見るgreasemonkeyスクリプト - koyachiの日記
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/03
    TUBUANは正直、遅かった!/これは素早くHTMLが出てくるので常用できる。
  • ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート - FAX

    Greasemonkeyスクリプト - LDR + ShareOnTumblrJSActionsスクリプト - /global/ShareOnTumblr.js 両者、少しだけアップデートしました。更新点は以下 写真をReBlogをオリジナルからTumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。これは最初の人を重んじるという意味合いは、あまりありません。ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumbl

    asiamoth
    asiamoth 2007/09/13
    Tumblr使い必須のスクリプトがアップデート!
  • ブックマークしたときにその記事を書いた人と関連するサイトのリンクを表示、またはldrで購読しやすくするGreasemonkey - koyachiの日記

    2007-09-07 livedoorクリップにも対応しました 2007-09-05 はてなブックマークにも対応しました discover tako3 del.icio.us、はてなブックマーク、livedoorクリップでブックマークしたときに、ブックマーク画面にその記事を書いた人と関連するサイトへのリンクとldrでの購読リンクを表示します。記事の内容そのものに関連するわけではないですが、この記事を書いている人が他に利用しているサービスなんかがわかります。上の図ではhoraguchi.netのエントリをブックマークした画面で、horaguchiさんのはてなダイアリーやhoraguchi.net, del.icio.usのリンクが表示されているのがわかります。 関連URLの表示にはtako3 API,ブックマークしたページのサイトurl抽出にldrのFeed Discover APIを利用し

    ブックマークしたときにその記事を書いた人と関連するサイトのリンクを表示、またはldrで購読しやすくするGreasemonkey - koyachiの日記
    asiamoth
    asiamoth 2007/09/06
    タイトル通り。使ってみる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    asiamoth
    asiamoth 2007/09/02
    なるほどー。自分もけっこう疑問に思っていた。
  • 最速廃人研究会

    google readerのshare相当。 shift+sでセーブ。 自分が見た記事のフィードを作ってくれる。 悪くいうとコピペ転載ブログを作る。 メールアドレスパスワードは適宜書き換えて使う。 別にこのままでも良いけど。 // ==UserScript== // @name ldr_linklog2tumblr // @namespace http://ma.la/ // @include http://reader.livedoor.com/reader/* // @version 1.0 // ==/UserScript== (function(){ var w = unsafeWindow; var _onload = w.onload; var email = 'timpo@ma.la'; var password = 'password'; function unescape

    最速廃人研究会
    asiamoth
    asiamoth 2007/09/01
    タイトル通り。いつか使うかも。
  • livedoor Reader x TSUBUAN で EntryFullTextもどき - aki77の日記

    e でアクティブになってる記事の文を TSUBUAN から取得して表示します。 ざっと試した感じでは、7割程度の記事で上手く文を引っ張ってきてくれる感じでした。 http://www.asahi-net.or.jp/~kr2a-akt/ldrxtsubuan.user.js before after

    livedoor Reader x TSUBUAN で EntryFullTextもどき - aki77の日記
    asiamoth
    asiamoth 2007/08/23
    本文なしのフィードが多いので、これは便利。
  • sbmCommentViewerForLDR - hogehoge @teramako

    suVeneのあれ: [SBM][GreaseMonkey]SBMCommentsViewerを特定のキー押下で動作するように改造 Livedoor Readerでの巡回が主な私はフィードアイテム毎にコメントを表示できたらいいなぁと思い改造してみた。diffを取ると400行近くなり原形とどめてないくらいになったけどw インストール:sbmCommentsViewerPlusForLDR.user.js追記(2006/11/01)参照 動作の保障は出来ませんが、とりあえず、おいらの環境*1では動いてます。思いつきで作ってたのでUIが微妙なのはご勘弁ください。 LDRのフォーカスしているアイテムがある状態でCtrl + zを押すとコメントのロード*2 もう一度押すと、表示/非表示のトグル マウスでの操作は用意していない*3 アイテム全てに自動でロードかけると動作とかトラフィックが危ないかなと思

    sbmCommentViewerForLDR - hogehoge @teramako
    asiamoth
    asiamoth 2007/07/24
    今頃導入。ショートカットキーが使いづらいので変更して使ってみる。
  • livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog

    ※この記事は、2013年3月14日にアップデートしました。 こんにちは、「livedoor Reader」などのディレクターを担当している佐々木です。 「世界の技術者、刺激したい」―ライブドアRSSリーダー英語版公開 「RSSリーダーにも2対8の法則がある」と池邊CTOは言う。2割のヘビーユーザーが、8割のフィードを読んでいるというのだ。「livedoor Readerは、2割の人に最適化している」 これは弊社スタッフの偽らざる音なのですが、そうは言っても、より多くの人に使っていただけるよう、livedoor Readerのサイト上では初心者向けの説明を中心に掲載しています。 しかしそれによって、2割のヘビーユーザーに対して満足な説明ができていなかったのではないか、ということを心配してきました。 そこで今回は、Webディレクター向け(つまり、2割に相当するヘビーユーザーであるべき職種の人

    livedoor Readerパーフェクトガイド - livedoor ディレクター Blog
    asiamoth
    asiamoth 2007/07/24
    1000フィード登録が当たり前、という紹介のしかたが痛快。
  • drry+@-> livedoor Reader のピンを Google Bookmarks に保存する Greasemonkey スクリプトの修正

    livedoor Reader のピンを Google Bookmarks に保存する Greasemonkey スクリプトの修正 気付けば ldR は 4 月 20 日でベータリリースから一周年を迎えていて、ma.la さんの「livedoor Reader のピンを Google Bookmarks に保存する Greasemonkey スクリプト」いわゆる ldr_gbsaver は公開されてもう一年以上になるんですね。私は未だに利用しております。一年以上に渡って蓄積された軌跡ブックマークは、なかなかよいものです。 さて、つい先月末、Google ブックマークのちょっとした仕様変更によって、サードパーティの各ツールで Google ブックマークの追加や編集が行えなくなりました。 ldr_gbsaver も例外なく、今月から正常に動作しなくなってしまいました。Google ツールバーと

    asiamoth
    asiamoth 2007/06/03
    自分も愛用しているので修正。
  • しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト

    2006年08月12日00:37 カテゴリlivedoor Reader 自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト antipop - livedoor Reader をより快適にするかもしれない、ちょい「不良(ワル)」 greasemonkey スクリプト を元にして、すこし自分向けに変更してみました。 LDRは元々、Z(Shift + z)キーを押すと、headerとfooter部分が非表示になり、 もう1回 Zキーを押すと、上部の menuとcontrol部分が非表示になり、 記事の表示部分が広くなって読みやすくなります。 antipopさんのスクリプトを使うと、Zキーの機能が拡張されて、 headerとfooter非表示、menu非表示、control非表示の3段階になります。 そして、LDRを開いた最初の状態で、headerとfooter

    しげふみメモ:自分が使っているlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト
    asiamoth
    asiamoth 2006/08/13
    「:」が使いやすくなった!
  • (new Hatena).blog() - livedoor Reader でたまにフィードの登録に失敗する件について

    Update [20060914]: このスクリプトは id:reinyannyan:20060914:p1 で更新されています。そちらと併せてご覧下さい LDR で、登録したはずなのになかなか「マイフィード」に出て来ず (新着のみ表示の場合)、かつ未読件数がゼロのままになっているフィードが生じることがあります。 大抵は購読を解除して登録し直せばいいのですが、「編集」画面だと登録し直すにもフィードの URL が分からなくて困りますね。 とりあえず、(どの程度便利かは分かりませんが) そんなフィードを探して「マイフィード」に表示するコマンドを作ってみました。 ldr_find_failed_subs.user.js: // ==UserScript== // @name LDR Command ":subsub" // @namespace http://d.hatena.ne.jp/rei

    (new Hatena).blog() - livedoor Reader でたまにフィードの登録に失敗する件について
    asiamoth
    asiamoth 2006/07/14
    よく解らないまま導入してみた。
  • antipop - livedoor Reader YouTube はてなブックマークで最速動画ウォッチング

    「YouTube のタグによる検索結果の feed アイコンを表示する Greasemonkey スクリプト」で述べた通り、YouTube の検索結果による feed を利用できることがわかったので、早速 livedoor Reader に登録してみました。それはそれでまぁいいんだけど、「これはよさげ?」という動画をいちいちタブを開いて観るのめんどくさい!feed のチェックから視聴、はたまた気に入った動画のブックマークまでの全てを、LDR 内で完結させたい!!!という思いがむくむくと湧き起こってきました。 というわけで、上記要求を満たすのに必要なもののうち、欠けていた LDR 内で YouTube の動画を観られるようにする greasemonkey スクリプトを書いた(詳細は後述)ので、なかなか快適な YouTube ヲチ生活を送れそうです。百聞は一見に如かずというわけで、とりあえずデ

    antipop - livedoor Reader YouTube はてなブックマークで最速動画ウォッチング
    asiamoth
    asiamoth 2006/05/31
    凄すぎる……。今の旬を総取り、というスクリプト。