タグ

thinkingとbookに関するasiamothのブックマーク (63)

  • 「小説は全く読まない」と仰る人に出会ったので、理由を聞くと異次元の回答を食らったことがある。

    深爪 @fukazume_taro 「小説は全く読まない」と仰る人に出会ったので、理由を聞くと「他人が考えた作り話にわざわざ金を払う意味がわからない」という異次元の回答をらったことがある。 2023-12-11 20:00:18

    「小説は全く読まない」と仰る人に出会ったので、理由を聞くと異次元の回答を食らったことがある。
    asiamoth
    asiamoth 2023/12/13
    「ああ、国や社会やカネや『自分』が どうやって成り立っているか想像できない人ですかーww」で終わり。さまざまな発想や思考に出会うためにも本を読もう、な!
  • マジで異世界に転生したらどうする?※追記

    まず言葉はわからないし文字も読めない。 もし身の周りのものを持っていけてたとしたら(服とか、たまたま持ってたバッグとかスマホとか)それを売ってまず貨幣を手に入れることが最初の手段になるとおもうけど貨幣価値もわからない。 もちろん上述のとおり言葉がわからないからどうやって商品の価値を説明し、値段交渉するんだって話にも帰結するが。 おそらく上下水道設備など整っていないだろうから衛生観念はかなり低いので病気になりやすい。 虫歯になったら歯医者はいるのか。麻酔はしてくれるのか。 そもそもちょっと大きい犬にも勝てるかどうかわからないのに、モンスターと喧嘩できるのか。 さて。まずは何から始めたらいいとおもう? ※追記 どうも質問の仕方が悪かったらしい。 異世界=なんでもあり、あるいは何も無しって意味ではなく、ある程度想像ができる範囲に留める。 そこらにあるラノベのような話からチート能力のようなご都合主

    マジで異世界に転生したらどうする?※追記
    asiamoth
    asiamoth 2023/10/06
    まず転送/転移か転生かハッキリしてほしい。¶「転生なら無問題」って人は『本好きの下剋上』設定で想像してみよう。たまたま登山初日の装備で転送してもKAKERU世界なら詰む😇
  • 『転スラ』や『葬送のフリーレン』を本当に「ファンタジー」と呼ぶべきなのかどうか考えてみた。 - Something Orange

    こんなツイートを見かけたので、ちょっと言及してみた。 そういえば、どうせ魔法も神も居るファンタジー異世界なら、そもそも大地が丸くないとか、宇宙とそこに浮かぶ惑星上じゃないとか、そういう異世界を見たい気もするんだけど、近年のRPGとかそれ風世界作品とかでそういうのは不思議と見ない気もしますね… — 理間 高広(COMITIA145 E35a"Strangeness") (@Rima_tk) 2023年10月3日 近年の日の作品ではないけれど、テリー・プラチェットの『ディスクワールド』シリーズは「巨大な亀の背中に4頭の巨大な象に支えられ、ゆっくり回転する「円盤」」の上が舞台ですね。あと、タニス・リーの『平たい地球』は「地球が平らかなりし頃」の物語です。 https://t.co/w3JCwAajNP — 海燕 (@kaien) 2023年10月4日 ツイートしたあと思い出したのだが、ひかわ玲

    『転スラ』や『葬送のフリーレン』を本当に「ファンタジー」と呼ぶべきなのかどうか考えてみた。 - Something Orange
    asiamoth
    asiamoth 2023/10/06
    何年も前から見聞きするし、あと何世紀は語られそうなテーマ。ふと思ったけど、「ローグライク」みたいに「トールキンライク」と呼べば良いのでは。
  • おっさんが今どきの学生を描く時の注意点を考えたら様々なエピソードが集まった件

    牛帝 @gyutei_4koma おっさんが今どきの学生を描く時の注意点(真偽あやふや) ・最近の校舎は昭和時代の校舎とはまったく作りが違うらしい ・チャイムは校外には鳴らさないらしい ・クラス名簿に個人情報は乗ってないらしい ・ブルマはもうない ・スク水の形状が違う ・(NEW)夏休みは8月31日までとは限らない…? 2023-08-28 08:08:13

    おっさんが今どきの学生を描く時の注意点を考えたら様々なエピソードが集まった件
    asiamoth
    asiamoth 2023/08/29
    異世界ものが流行する理由(なお、ジャガイモにマサカリを投げられる模様)。
  • 例の「わざわざ作者に言わなくてもいいのに」問題について、有栖川有栖先生の含蓄ある回答

    有栖川有栖 創作塾 @sousakunet 図書館で借りたり、古で買ったりしたことを、作者にわざわざ言わなくていいのに問題。 言うのは自由でしょ・言いたい派は、「そのを手にした経緯」を含めて、読書体験だと思っているのでしょう。 多分、そのあたりの感覚が違う。 (有栖川) 2023-08-25 17:14:57 有栖川有栖 創作塾 @sousakunet 作家がどう思うかどうかは、人により場合により異なるでしょう。 書店で買って読まれるのが一番うれしいですが、「『学校の図書館』にあったので読んだ」「友だちに借りた」「家族の棚のを読んでる」の3つは、嫌な気がするどころか、うれしくなります。私の感覚です。 (有栖川) 2023-08-25 17:15:55

    例の「わざわざ作者に言わなくてもいいのに」問題について、有栖川有栖先生の含蓄ある回答
    asiamoth
    asiamoth 2023/08/27
    アフリカの子かて腹一杯なったら飯残す(松本人志)し、有栖川氏も「ブックオフで100円だったので買っときました!」って毎日言われたらぶち切れると思うよ(私の感想です)。
  • 「星新一っぽい」「村上春樹っぽい」などと言われたときの感情を表す表現がついに見つかりました「めっちゃわかる」

    まくるめ @MAMAAAAU 短編SFに対してすぐ「星新一っぽい」って言う人と、ポップ文芸っぽい表現に対してすぐ「春樹っぽい」と言う人について。 言われる側がどう思うか、ようやく伝わりそうな表現を見つけたので書いときます。 外国人に「日ってぜんぶしょうゆの味だよね」って言われたときの気持ちです。だいたいそれ 2023-05-16 11:46:03 まくるめ @MAMAAAAU しかもそれを「みそバターコーンラーメン」をいながら言われたときの気持ちなの。わかりますか。 春樹も星新一もジャンル全体から見たらけっこう変な位置なの。それしょうゆラーメンじゃねえから。 2023-05-16 11:50:40

    「星新一っぽい」「村上春樹っぽい」などと言われたときの感情を表す表現がついに見つかりました「めっちゃわかる」
    asiamoth
    asiamoth 2023/05/17
    あ、「めっちゃわかる」が“感情を表す言葉”かと思ったw でも意味は通るな。「この人は〝解像度が低い〟な」と感じたときは、「それめっちゃ分かる~🤗」って聞き流すべきだよね。
  • ChatGPTのウソ回答に騙されない方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    ChatGPTから効率よく知識を得られた。 と自分では思っていても、それがウソ知識であることは、よくあります。 そこで、なるたけChatGPTのウソに騙されないようにする方法について書きました。 たとえば、今、僕はガリア戦争(紀元前58~50年)を舞台にしたSF娯楽小説の戦闘シーンを書いているのだけど、ローマ兵の剣の刃渡りの長さがわからないと戦闘シーンの駆け引きの描写がリアルにならないし、挿絵も描けない(プロの方にカラー挿絵を描いてもらうことになっている)。 そこで、以下のようにChatGPT(GPT4)に聞いてみた。 ガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りはどれくらいの長さでしたか? ChatGPT(GPT4)の回答は以下の通り: ガリア戦争に従軍したローマ兵は、主にグラディウスと呼ばれる剣を使用していました。グラディウスの刃渡りはおおよそ45センチメートルから60センチメートル(約1

    ChatGPTのウソ回答に騙されない方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    asiamoth
    asiamoth 2023/03/23
    この記事自体が読み物として面白い! しかし、ここまで調べても真実「らしきもの」しか分からないのか……。そりゃ、なろう小説家がナーロッパで転生者にジャガイモ食わせるわけだ。
  • 途中でジャンルが変わる作品が好き 連載漫画の路線変更で途中からバトルも..

    途中でジャンルが変わる作品が好き 連載漫画の路線変更で途中からバトルものになる……とかそういう話ではない 指輪物語的なファンタジーものかと思ったら遠未来が舞台のSFものだったと物語終盤に判明するようなやつ 古代の日を想起させる土地で亜人たちを率いて国盗りする男を描くファンタジーが終盤でSFと判明したり 記憶喪失の男が記憶を取り戻そうとするもなぜか数日後に世界が滅ぶ伝奇ホラーが終盤でSFと判明したり 正確には途中でSFと判明する作品が好き、か? 舞台設定をひっくり返すにはSF便利すぎ説というわけか 実は遠い未来の話でした、実は仮想空間での話でした、みたいな…… 未開の惑星を旅するファンタジー&スペースオペラかと思ったら仮想空間内での話でしたなんて設定の作品もあった あれも好きだ そういえば「巨大移民宇宙船の中で昭和の日を再現していました」みたいな作品もあったな まあこれはスパロボでしかス

    途中でジャンルが変わる作品が好き 連載漫画の路線変更で途中からバトルも..
    asiamoth
    asiamoth 2023/01/15
    森博嗣氏が言っていたけど、「ミステリィかと思って読んでいたらラストまで何も起こらない」という どんでん返しは誰も望まない。ラブコメとかで不意打ちの裏切りは面白いかも。
  • 「弁当を使う」と書いたところチェックが2回も入った、この表現を知らないらしい

    もりまゆみ @yanesenkumatyan 「弁当を使う」と書いてこのところ、二度、校正者に直された。この表現を知らないらしい。べるというとナマではないか。大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」というのを聞いて育った。「弁当をべさせて下さい」というと、ごちそうしてくれ、みたいだし。 2022-12-28 16:03:25 もりまゆみ @yanesenkumatyan 校正者を批判するわけではない。言葉が消えていくのを惜しむ。前に櫛比や睥睨を使ったときも、若い人はわからないといわれた。でも、私もわからない言葉から語彙を増やしてきた。ま、今はマウンティングとかいうんでしょうが。 2022-12-28 16:57:36 中沢けい @kei_nakazawa @yanesenkumatyan 「弁当を使う」はよく使用された表現で、昭和の後期まで文学作品では珍しくなく使われていました

    「弁当を使う」と書いたところチェックが2回も入った、この表現を知らないらしい
    asiamoth
    asiamoth 2022/12/29
    うーん、誤読しそうな表現を直すことが校正の仕事だと思うが。──と思ったら、2ツイート目に“校正者を批判するわけではない。言葉が消えていくのを惜しむ”とある。これは信頼できる人だ!
  • なろうの悪口で「恋愛描写は薄っぺらいけどいじめ描写はリアル」ってやつはあんまりだと思った「もう少し手心というか…」

    ハルカチャンネル😘 @halcachanel なろう作家の人が「リアリティのある恋愛描写はなろう的に需要がないから」と抗弁していたので、なろう作家は当は恋愛経験が豊富なんだけどなろう読者の需要に合わせてあえて薄っぺらい恋愛描写にしてるって事なんだろうと思います。僕は信じるヨ👍 2022-11-22 11:43:54 ハルカチャンネル😘 @halcachanel 絵を描いています AI学習禁止(AI野郎に滅んでいただきたいという意思表示です) dlsite onl.bz/K1Fh5z6 カジュアルにブロックするタイプなんですがpixivにメールくれたら解除するかも @aitsukihalca ←絵だけ投稿する垢 fantia.jp/fanclubs/3704

    なろうの悪口で「恋愛描写は薄っぺらいけどいじめ描写はリアル」ってやつはあんまりだと思った「もう少し手心というか…」
    asiamoth
    asiamoth 2022/11/23
    「薄っぺらじゃない恋愛描写」を描いた作品名を挙げた者だけが石を投げなさい。自分は無理。リアルに描くと「こんなもん?(デンジ)」になる。もしかして、世間では村上春樹を挙げる?
  • 昔、母に『あんたの小説を読もうとしたけど訳が分からない』→ストーリーがわかる例として教えてくれた作品に「最近実感しています」

    高千穂遙 @takachihoharuka 高千穂遙です。 姫様中心で投稿しています。ときどきアフィリエイトも混じったりしますが、ご容赦ください。(^^; 高千穂遙 @takachihoharuka むかし、母親に言われたんですよ。←実話。 「あんたの小説を読もうとしたんだけど、わけがわからない。もう少しなんとかならないの」 「どういう作品だと、ストーリーがわかるのかな?」 「水戸黄門」 最近、実感しています。 2022-11-13 17:44:47

    昔、母に『あんたの小説を読もうとしたけど訳が分からない』→ストーリーがわかる例として教えてくれた作品に「最近実感しています」
    asiamoth
    asiamoth 2022/11/15
    ニコニコ動画でアニメを観ると、毎回OP/EDでテンプレ・コメントが溢れ、本編でも「○○ノルマ達成!」。みんな お約束が大好き。¶でも、小説/文芸は想像力を刺激する存在であってほしい。
  • 小説などの描写がイメージできない :追記あり

    旧字で旧仮名使いの古いを読むわけでもないのに、どうしても活字のの中での描写が頭の中でイメージしきれない。 読めないの種類としては圧倒的に小説が多い。 技術書、解説書などは問題がない。 一番の問題は、風景などの視覚的な描写を頭の中でしっかり思い浮かべるのができてないことだと思う。 知識が足りてないという事もあるし、ひとつひとつのパーツは理解できてもそれを頭の中で映像化するのが難しいのだ。 例えば 私は墓地の手前にある苗畠の左側からはいって、両方に楓を植え付けた広い道を奥の方へ進んで行った。 するとその端れに見える茶店の中から先生らしい人がふいと出て来た。 夏目 漱石「こころ」より 夏目漱石はかなり分かりやすい素直な文体の作家だと思うけど、自分にはこういったちょっとした描写ですらイメージするのが難しく感じる。 墓地は思い描ける、苗畑は普通の畑とは違うのか?と不安になったのでググった画像で

    小説などの描写がイメージできない :追記あり
    asiamoth
    asiamoth 2022/09/28
    ミステリィなら場所や方向・利き手などに注意を払った方が楽しめそうだが、それ以外のジャンルは気にせず読んだ方が良いのでは。分からなかったら「詩と思って読む」のも好き。
  • 結局「ダークファンタジー」ってよくわからん問題 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    「ダークファンタジーって知ってる?」 と訊かれたら「なんか暗くて怖くて重くて人がたくさん死んでいくような、漫画で言えば『ベルセルク』とか、ドラマで言えば『ゲーム・オブ・スローンズ』とか、ゲームで言えば『エルデンリング』みたいなファンタジーのことでしょ?」と答える人が多いのではないだろうか。 でも「ダークファンタジーってホラーのことだよ」と言われたらどうだろう。確かにそんな用法を見かけることもある気がする。たとえば『呪術廻戦』は公式でそう銘打たれている。 異才が拓く、ダークファンタジーの新境地! 『呪術廻戦』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト あるいは『鬼滅の刃』などもダークファンタジーと呼ばれることが多い。 まずは簡単に、『鬼滅の刃』自体の概要を紹介しよう。作は、「人をう鬼と人間の闘いを描いたダークファンタジー」だ。 【解説】映画鬼滅の刃』に宿る名作漫画への敬愛と「人の弱さ、心の

    結局「ダークファンタジー」ってよくわからん問題 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    asiamoth
    asiamoth 2022/08/14
    ファンタジィ作品って ようするに「トールキンの二次創作」(何の説明もなくエルフやドワーフがいる)が98割なので、ダークな方も元ネタがありそう(『エルリック・サーガ』あたり?)。
  • 作家「異世界にサツマイモがあったとして、どう考えてもその名前はサツマイモにはならない問題にブチ当たっている」→「サツマニアン伯爵領で取れる」

    寒天ゼリヰ@女難戦記Σ二巻発売中 @betananG1 小説書き〼 お仕事のご依頼募集中 いずみノベルズより「女難戦記」全5巻、「女難戦記Σ」1~2巻発売中 第11回ネット小説大賞にて「貞操逆転世界で真面目な成り上がりを目指して男騎士になった僕がヤリモク女たちに身体を狙われまくる話」が小説賞受賞 https://t.co/e3vSeni8xO

    作家「異世界にサツマイモがあったとして、どう考えてもその名前はサツマイモにはならない問題にブチ当たっている」→「サツマニアン伯爵領で取れる」
    asiamoth
    asiamoth 2022/04/13
    最初に聞いたときは思いも寄らぬ指摘に なんだかワクワクした。しかし、定期的に話題に上がり、リプ欄も〝訓練されている〟昨今、その疑問を創作者が挙げるのは危険な気がする。
  • 伏線はもっとスマートであってほしい

    最近のドラマとかでさ 「いかにも意味ありげに登場するけどその場ではなんだかよくわからなかったものが、後々になって正体が明かされる」 みたいなのが増えてる印象があって、それ見て「伏線がすごい」みたいに称賛されてたりすることがあるんだけど、 個人的には「それって途中で放り出してた話を回収しただけは?」と思っちゃうんだよね。 「回収するためだけにおいてあるイベントを回収する」のってそんなにすごいことか?ってなっちゃうのよね。 伏線って書いて字のごとく「伏せている」わけじゃん。要するにさ、その時点では伏線だとわからないのが伏線だと思うわけ。 ダブルミーニングみたいに「線でも意味のあるイベントだったけど、真相が明かされてから見たら別の意味を持っていたことに気付く」とか。 「線ではなんでもないような描写が、後から見たら重要な意味を持っていたことに気付く」とか。 そういう、別のラインがあることを知っ

    伏線はもっとスマートであってほしい
    asiamoth
    asiamoth 2021/12/15
    スマートすぎる伏線は気付かれずに終わるから、ゼニかかったメディアでは出しにくいのでは。森博嗣作品は伏線どころか本線のトリック(なんだったら犯人/犯行)すらステルス。
  • 書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年12月9日、書評家の豊崎由美がTwitter上に と書き込み、これを受けて紹介動画を投稿するTikTokerの代表格であるけんごがやはりTwitterにおいて と応答。また、 とTikTokでの活動休止を発表した。 筆者はこのことは出版業界にとって大きな損失だと考える。 ■2021年に女子中高生にけんごが与えた影響はきわめて大きかった今年発表された毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)による学校読書調査の結果を見ると、中高生女子に対するけんごをはじめとするBookTokerの影響力は一目瞭然である。 「学校図書館」(全国学校図書館協議会)2021年11g都合45pより引用 「今の学年になってから読んだ」の上位に来ている『桜のような僕の恋人』『あの花が咲く丘で君とまた出会えたら。』『余命10年』などの作品およびその書き手、以前から学校読書調査上で人気があったが、TIkT

    書評家が本紹介TikTokerけんごをくさし、けんごが活動休止を決めた件は出版業界にとって大損害(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    asiamoth
    asiamoth 2021/12/11
    よく理解できなかった。“書評書けるんですか?”に“書けません”と応えているから、それで終わっとく話では(そもそも反応しなきゃ良いのに)。書評が書けるから、何なの?
  • 早川書房の編集さん「筒井康隆さんの復刊作業中、校閲さんから30箇所くらい「不謹慎では...?」と指摘が入ったのを、頷きながら全部そのまま通しました」

    溝ロカ丸 @marumizog ハヤカワ文庫JAの1500番記念企画で筒井康隆さんの某書復刊を担当しているのですが、校閲さんからゲラに30箇所くらい「不謹慎では?」という指摘が入ったのを、そうですね……当にそう……と頷きながら全部そのまま通すという作業が発生している 2021-09-27 13:08:53

    早川書房の編集さん「筒井康隆さんの復刊作業中、校閲さんから30箇所くらい「不謹慎では...?」と指摘が入ったのを、頷きながら全部そのまま通しました」
    asiamoth
    asiamoth 2021/09/28
    いっそのこと、不謹慎な箇所に「(※女権論者の方々に配慮して削除しました)」「(※時代性を考慮(ry」「(※クレーマーがうっせいわ略」と注釈入れまくるのも良いかも。
  • 本の感想文を書かせると感想ではなく「あらすじ」を一生懸命書いてしまう人が大学になっても現れるのは何故なのか?

    はぁとふる倍国土 @keiichisennsei お下劣サイテーパロディー漫画家の田中圭一です。 ファンティアも始めました。作品情報、連載情報、その他の情報を発信していきますので、登録の方よろしくお願いします。 fantia.jp/fanclubs/19234 薄いはこちらにあります。 keiichisennsei.stores.jp note.com/keiichisennsei/ はぁとふる倍国土 @keiichisennsei 僕が小学生のころから、感想文を書かせると一定の割合で感想ではなく、あらすじを一生懸命書くヤツがいて、今大学で教えていても同じ。感想を書いてと言ってるのにストーリーを説明してくる学生が一定数いる。これって、教える側が「感想」とはなんなのかを学生たちに伝えきれていないってことなのか? 2021-05-21 10:02:06

    本の感想文を書かせると感想ではなく「あらすじ」を一生懸命書いてしまう人が大学になっても現れるのは何故なのか?
    asiamoth
    asiamoth 2021/05/22
    そもそも「読書感想文」で求められる文章は「感想(おもしろかった/泣いた/つまらなかった/こんなんが○○賞!?)」**ではない**、ってところからキッチリ教えるべきだし教わりたかった。
  • 執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら

    中村明博(編集者) @naka727 【編集者からのお願い】 著者やライターさんへ、原稿が完成したら、 ・「という」をカット ・「と思います」をカット ・「こと」をカット ・「もの」をカット ・過剰敬語をカット できないか見直していただけないでしょうか。ざっとでもかまいません。関係者全員が幸せになります。なにとぞ、、! 2021-03-05 12:14:24 中村明博(編集者) @naka727 【なぜこんなお願いをするか】 誰かが直さなければならないからです。その分、「磨き上げ」の時間が減り、のクオリティーが落ちます。の売り上げが落ち、関係者全員が不幸になるためです。 2021-03-05 14:37:22 中村明博(編集者) @naka727 さらに可能なら、 ・40字を超える長文は短く・簡潔にする ・「これから説明します」的な余計な前置きはカット ・「ひとつ・1つ」「ひとり・1人

    執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら
    asiamoth
    asiamoth 2021/03/08
    校正は誰でも(無料ツールでも)できる。他の誰にも書けない文章を生み出すのが作家の仕事なのでは? そのうち「作品や記事を仕上げたらSNSで宣伝してください」と言い出しそう。
  • 小説の感想を金でを買っている

    これは二次創作小説書いてる増田が金で感想を買っている話。 感想がもらえないという話を良く見るが、だったら金で買えばいいじゃないかと思う。 そりゃほしい感想って自分の作品を心から面白いと思った人が思わずどうしても伝えずにはいられなかった感想ってやつなんだろうけれど、ジャンル自体が小さいとかカップリングに人がいねえとかここにいるのは俺一人なら無理じゃん。私は単純に褒められたいっていうのとどこが面白くないのか教えてほしいってのだけどさ。 ってことで金で感想を買った。 どこで買ったか書くとステマだなんだ騒がれるから書かないけどどうせ出てくるサイト2つぐらいだろうしそのどっちかだよ。コミッションで買った。複数。 文字数は約10万字ほど。同人誌にする予定のものだ。 一応ジャンルを伝えたところ相手はジャンルを知らないらしい。ざっくりとジャンルの説明をして登場人物の軽い設定を書いて一番詳しいwikiじゃな

    小説の感想を金でを買っている
    asiamoth
    asiamoth 2021/02/24
    たぶん、「書いた文章をよく見直しましょう」というアドバイスが多く寄せられていると思う(この増田のタイトルを見つつ)。