2015年7月30日のブックマーク (9件)

  • 「しっきーのブログ」のアイコンを募集します【賞金5000円】 - しっきーのブログ

    お久しぶりです。しっきーです。もう半月以上ブログを更新していませんね。まあ夏だしね。暑いしね。リア充してたわけじゃないよ!隅田川の花火大会だって行かなかったよ! 最近はやる気なかったけど、そろそろ気合入れてブログ更新しようと思います! それで、突然なのですがアイコンを募集したいと思います。理由はいくつかあるのだけれど、どこかのウェブ媒体に寄稿したりするときにアイコンが公式のトゥーンリンクだったらまずいわけだよ! TPPで著作権が非深刻化するとか言うしね。(笑い事じゃないが) 僕としては著作権警察とはとことん戦っていきたい所存なのだが、やはりどこに出しても後ろめたくない自分のアイコンというものが欲しいわけですよ。 絵師さんに依頼してもいいのですが、賞金付きで広く募集してみたほうが面白いんじゃないかということで、アイコン募集します!採用された方には賞金5000円!Amazonギフトカード、Go

    「しっきーのブログ」のアイコンを募集します【賞金5000円】 - しっきーのブログ
    asimino
    asimino 2015/07/30
    さすがしっきー賞金が過去事例の5倍だ
  • Amazon.co.jp: 23歳ゆとり、1年半で会社を辞めました: 新卒入社から3年以内の退職を考える: けいろー: Digital Ebook Purchas

    asimino
    asimino 2015/07/30
    はてなブロガー著書(Kindle ダイレクト・パブリッシング)
  • 【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。

    毎度毎度、セールのたびにお世話になっているAmazonKindleストア。そのストア内で自分の作品を電子出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)を今回、改めて利用してみました。 サービス開始当初はいろいろと面倒でマニュアルが重宝されていたような記憶がありますが、今となっては知識のない個人でも簡単にちょちょいと作れてしまうという話。実際にやっていたところマジで簡単だったので、ざっくりとまとめてみます。 スポンサーリンク 電子出版までの流れ 1. 執筆(原稿の準備) まず、なによりも先に必要となるのは、言うまでもなく「原稿」ですね。 マンガや写真集の場合は別ですが、小説・エッセイ・ハウツーなどの文章メインのコンテンツなら、一般的なテキストファイルで作成・保存するだけでOKです。 テキストファイルは分割した状態で保存しておいても問題ありません。が、電子書籍

    【KDP】ブログの過去記事を電子書籍として出版してみた - ぐるりみち。
  • Time Capsuleを使ってMacとWindowsのデータを共有させる方法

    データのバックアップ用にTime Capsuleをゲットしてみたが、大容量なHDDなので単なるバックアップに終わらせずにNAS(ファイルサーバー)としても、その他のMacWindowsともファイルを共有できるので、その設定方法を備忘録として書いておこう。 この手順はMacは、OS X 10.8.2 Mountain Lionでの設定手順となり、また、セキュリティを考慮した「アカウント(アカウントとは?)」に「パスワード」を掛けた手順となっている。 関連 AirMac Time Capsuleのディスクを消去する方法 TimeCapselの設定手順まずは、下記のようにアクセス、或いは「Spotlight」で「AirMacユーティリティ」と検索。 AirMacユーティリティにアクセスLaunchpad > その他 > AirMacユーティリティ > 編集 ちなみに、このIPアドレスは後ほど使

    Time Capsuleを使ってMacとWindowsのデータを共有させる方法
    asimino
    asimino 2015/07/30
  • 【ハピ森】不動産屋でホームデザイナーとして働き始める【PART1】 - せまいコックピットのなか

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    asimino
    asimino 2015/07/30
    たのしい!ろうどう!
  • 僕の時給が900円なのは(注:しょうもない結論)

    このご時世、水物の業だけで生きていくのは大変だ。 まあ、衣住だけでいいのなら何とかやっていける。 しかし、それだけで生きていけないのが現代人の贅沢な悩みだ。 そうして始めたスーパーのアルバイトも、板についてかれこれ数ヶ月が経つ。 慣れてくると余裕も出てきて、その余裕は欲へと変換される。 これは先日、店長に時給を上げてもらうよう交渉してみることにした話。 昼休み、店長が暇そうなタイミングを見計らい、話しかける。 「店長、ちょっといいですか」 僕の怪しい敬語も、開き直ってからだいぶ板についてきたものだ。 「ああ、何や」 店長は弁当をべながら休憩をとっていた。 店長の手作りなのか、それとも嫁さんが不器用なのかは分からないが、無骨な弁当だったことは覚えている。 もちろん、店長の弁当はどうでもいい。 僕が店長に話しかけたのは時給を上げてもらうためで、弁当の中身を覗くためではない。 遠まわしに、

    僕の時給が900円なのは(注:しょうもない結論)
    asimino
    asimino 2015/07/30
    めでたい
  • ティッシュペーパーって偉大だよな。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-07-29 ティッシュペーパーって偉大だよな。 Tweet 何気なく使っているティッシュペーパー。 普段、なんともなしに使っているティッシュペーパーだが、これ、よくよく考えたらもの凄く便利な発明だな、と思う。 だって、当然の事ながら鼻をかむのに使ったり、ちょっとした汚れを拭いたり、べ物をべるときにナプキン代わりに使ったり、PCのディスプレイを拭くのにも使える。まさに、万能アイテムだ。 ティッシュペーパーが無い時代は、こういうのすべてをタオルとかハンカチとか台拭きで代用していたのかと思うと、色々と大変だったろうなあと思う。 なんといっても、ティッシュペーパーは使い捨てが出来るのだ。タオルみたいに汚れたから洗わないとという事にもならない。一日に何枚ティッシュペーパーを使うのかという事を考えると、それを洗わなくていいのはとても楽だと思う。 それに、使い捨てすることによって、清潔さを

    ティッシュペーパーって偉大だよな。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    asimino
    asimino 2015/07/30
    しげんだいじに
  • あの頃、駄菓子屋に500円持ってったら、王様になれた。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-07-30 あの頃、駄菓子屋に500円持ってったら、王様になれた。 雑記 Tweet そろばん塾とともに始まった駄菓子屋通い。 小学校2年になった時、母から習い事をするように言われた。 あの頃の習い事といえば、書道とそろばんの二大巨頭が幅を利かせており、自分もどちらかを選ぶように迫られた。自分は、絵を書くのは得意だったが、字を書くのは最高に苦手で、それは今でも変わらない。さらに、習字は墨で手が汚れたりするのが嫌だったりしたので、あまり迷わずにそろばんの方を選んだ。 そろばん塾は中学校の隣にあり、ちょうど小学校の帰り道にあったというのも、選んだ理由の一つだ。小学生の頃から面倒くさいのが嫌だった自分は、なるべく楽な道を選んだのだ。 あの頃は週休二日制ではなかったので、土曜日も午前中だけ授業があった。そして、そろばん塾もあった。だが、土曜日のそろばん塾は他の曜日とは違う楽しみがあった。

    あの頃、駄菓子屋に500円持ってったら、王様になれた。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    asimino
    asimino 2015/07/30
    情緒溢れますな
  • 自分の過去記事を読み返して学んだこと - ちるろぐ

    * こんちは。ライターのチルドです。 これまで「過去を省みぬ」というラオウスタイルで攻めてきたのですが、ちかごろ過去記事の修正に取り組んでおります。グーグルから3時のおやつ代をもらっている以上、ある程度のクオリティは必要だよな、と思った次第です。 もともと文章の校正は好きなので、やり始めると新しい記事がぜんぜん書けなくなるというリスクもありますが、なんとか両立して、より良い読者体験を提供できればと考えております。 その作業の中で、気がついたことや失敗例を書き出してみます。僕の個人的なクセや性格が原因なので一般的ではありませんが、なにかの参考になれば幸いです。 photo by t6mdm 読み手に甘えている ときどき指摘されていたのですが、聞こえないフリをしていた僕の文章の欠点です。 「甘え」を、具体的に言うと説明不足です。読み手に対して、これは知っているよね、というスタンスで説明を大幅に

    自分の過去記事を読み返して学んだこと - ちるろぐ
    asimino
    asimino 2015/07/30
    あるあるですね