2008年10月1日のブックマーク (3件)

  • 池袋サディスティック - Everything You’ve Ever Dreamed

    すこし昔、僕は池袋西口ではちょっとした「顔」で皆からは「キング」と言われていた。日曜日、久しぶりに訪れた池袋は「ふくろ祭り」というそのまんまネーミングのお祭りをやっていて、約束の時間にお約束どおりに遅れてやってきた僕の胃は祭りの太鼓の音によって底からブブンブンブと蹴り上げられた。そのウーファー・サウンドが悪夢の予兆ということに気付くのはずっと後だった…なんていえばドラマか小説みたいでちょっとは格好がつくのかもしれないけれど僕がそれに気付いたのは、ギャルの逆ナンパの嵐を「うぜえ」のパンチで撃退して居酒屋に入り、昼過ぎからカウンターに並んで安酒とお新香と枝豆をを前に赤くなっているオッサンの鈴なりを抜けて、居酒屋のGスポット的なポジションである一番奥にあるお座敷にあがり、すわった目で待ち構えていたオッサンの前に腰をおろした瞬間なのだから事実というやつは余裕がないというかせっかちというか答えを急ぎ

    池袋サディスティック - Everything You’ve Ever Dreamed
    ask11
    ask11 2008/10/01
    ∀∀∀ これやんなきゃいけない気がしました! 
  • プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ

    基礎的な学力を表す言葉として読み書きそろばんという言葉があるが、 私はプログラミングについても読み書きそろばんに当たるものがあると思っている。 まず読みというのは、プログラムを読む能力である。 たまに、人の書いたソースを見て、すぐに 「全面的に書き直さないと使い物にならない」とか、 「グチャグチャですよ」とか、 「気持ち悪い」といったことを口にする人がいるのだが、 多くの場合、なぜそのように感じるのかを聞いてみると、 単に自分が今まで書いてきたコードと違ったスタイルで書かれている、 ということだったり、ごく一般的なデザインパターンが使われているのに、 そのデザインパターンを自分が知らないだけで 「わかりにくくて読めない」などと言っていたり、 人のコードを使い物にならないと簡単に口にする人であればあるほど、 その人自身が使い物にならない、という傾向がある。 もちろん、全体の整合性を取るために

    プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ
    ask11
    ask11 2008/10/01
  • Loading...

    ask11
    ask11 2008/10/01