タグ

2006年12月18日のブックマーク (8件)

  • ソーシャル・ニュース・サービス reddit 日本語版

    ここ数日、Referrer に reddit というサイトが上がってる。 reddit: 日語 reddit - what's new online 覗いてみるとブックマークがずらりと並んでて、ソーシャル・ブックマーク・サービスのように見える。そこで使い方を説明したページを探したのだけど見つからない。Google さんに聞いてみたら、どうやらこれは単なる Social Bookmark ではないらしいということが分かってきた。 Matzにっき(2006-02-22) reddit語版 関心ラボ:reddit POLAR BEAR BLOG: 2005年Web 2.0大賞 どうやら reddit はソーシャル・ニュース・サービスという括りに入るらしい。海外では digg が同種のサービスとして有名。 どーんとやってみよう さんが詳しいレビューを書いてて参考になる。 どーんとやってみよ

  • ITmedia Biz.ID:サイトの“戦闘力”を計測する「Web Scouter」

    現代は情報過多の時代だ。Webサイトもブログも山のように存在し、いったいどうやって選別したらいいのだろう。漫画「ドラゴンボール」に出てきた、対戦相手の戦闘力を測るアイテム「スカウター」のようにサイトの影響力を図れないものだろうか。 12月18日に正式公開された「Web Scouter」は、Googleのページランクをはじめ、はてなブックマークやdel.icio.usなどのソーシャルブックマークへの登録数、livedoor ReaderなどRSSリーダーでの購読数などを元に、独自の指標で各サイトの影響力をポイント化する。なお、RSSを配信していないサイトもポイントが分かるが、その場合はRSSリーダーの購読数は加味されない。 単なるページビューを集計するのではなく、比較的スキルが高いといわれるソーシャルブックマークやRSSリーダーのユーザーへの浸透度を考慮することで、そのサイトの影響力を計測す

    ITmedia Biz.ID:サイトの“戦闘力”を計測する「Web Scouter」
  • ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く

    Officeファイルを直接「Google Docs & Spreadsheets」で開けるのは英語版Firefoxだけ。しかし日語版でも、ちょっとした設定で利用が可能だ。 「Google Toolbar 3ベータ版」をFirefoxにインストールすると、Officeファイルを直接「Google Docs & Spreadsheets」で開くことができるようになる──。ただし、これは英語版での話。日語版では、設定メニュー自体が存在しない。そこで──。 Firefoxの設定を変更して、日語版でも動作させる Google Toolbar 3ベータ版の拡張機能ファイル(xpi)自体は、日語版でも英語版でも同じ。つまり、インストールされたFirefoxの言語を見て、表示するメニューなどを選んでいるようだ。ということは、機能自体は実装されていて、“機能をオン”するメニューがないだけではないか?

    ITmedia Biz.ID:OfficeファイルをダブルクリックしてGoogle Officeで開く
  • YouTube - 山下洋輔 vs 池辺晋一郎 ピアノ・セッション

    Yousuke Yamashita & Shinichirou Ikebe piano session, playing Bach. N響アワーに山下洋輔氏がゲスト出演した時のもの。曲は「平均律クラヴィール曲集第1巻から前奏曲ハ長調」

  • Most Dangerous Road in the World 3

    Mountain Biking down the Most Dangerous Road in the World from La Paz in Bolivia Check out more on my blog entries! check out my pics www.imagesbyfergal.com` check out my music www.cinematiccomposers.com

    Most Dangerous Road in the World 3
  • 「NTTの2010年」を今,考える

    今年も残すところ2週間となった今,思い出してみると2006年には日の通信業界の巨人NTTの将来を左右する大きな「出来事」がいくつもあった。それぞれが持つ意味を読み解くと,すべてが「NTTの2010年」に密接に絡んでいたことが分かる。そこで今年1年を振り返りながら,NTTの,そして通信業界の2010年を考えてみたい。 衝撃的かつ破壊的だった竹中懇談会 2006年の最大の出来事は,1月に竹中平蔵・前総務大臣が立ち上げた懇談会(通称「竹中懇談会」)をきっかけに巻き起こった議論である。竹中懇談会はNTTの在り方について,「NTTの持ち株会社を廃止し,事業部門ごとに完全に資分離する」という「NTT解体」案を俎上(そじょう)に載せたのだ。 これまでにはない勢いでNTTに抜的な改革を迫った竹中懇談会はNTTにとっては“寝耳に水”であり,時の総務大臣が自ら陣頭指揮を取っただけに破壊力も際立っていた。

    「NTTの2010年」を今,考える
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

  • フォークソノミー論争メモ1 - 記憶の彼方へ

    自分で撮った写真にどんな名前をつけるか、それをブログに載せるさいにどんな解説を書くか、は同一のデータに主観的にタグをつける行為であり、それはここまで膨大に膨れ上がり、かつ増殖し続けるインターネット上の情報をいかに検索しやすく分類するのがよいかを考えて実行に移す文脈で問題になっている伝統的な分類(Taxonomy)と新しい分類(Folksonomy)をめぐる論争にどこかでつながっていると感じてきた。 bookscannerさんが紹介してくれた最近の動向にいたる経緯を調べてみたら、米国では2004年末くらいから、そして特に2005年にフォークソノミーに関する様々な立場からの意見が噴出していたことを知った。元祖フォークソノミーともいうべきdel.icio.usを使ったりして調べ始めたら、次々と面白そうな記事、論文が芋づる式に見つかって、フォークソノミーの威力を感じると同時に、ワクワクもした。 面

    フォークソノミー論争メモ1 - 記憶の彼方へ