タグ

2008年2月6日のブックマーク (6件)

  • 竹とんぼの先にカメラをくっつけたら?

    あったらいいな、やってみたいな、そんな製品です。 デザイナーのTsunho Wangが提案する「flying stick camera」は、竹とんぼにカメラをくっつけたようなコンセプトデザイン商品。 時間と枚数を設定して、ブルルンと回して飛ばしたら、想像もできないような面白い写真を自動でたくさん撮ってくれるんです。役に立つわけじゃないんですけど、遊び心がステキですね。 [Yanko Design] SEAN FALLON(MAKI/いちる) 【関連記事】 ラジコン飛行機+ヘッドマウントディスプレイ+ビデオカメラ(動画) 【関連記事】 手作り気球で地球を撮影 【関連記事】 『WIRED』編集長が作った超低予算な空撮用ラジコン(動画)

  • 難病解析プロジェクト「Folding@home」でPS3が大活躍中

    以前GIGAZINEで、アメリカのスタンフォード大学がガンやアルツハイマー病などの難病の原因となるタンパク質を解析するために、世界中の人々がスーパーコンピュータを形成する分散コンピューティングプロジェクト「Folding@Home」を行っており、PS3からも参加できるようになったことを取り上げましたが、今や「Folding@Home」は世界で最も強力な分散コンピューティングネットワークとしてギネス認定されているそうです。 そして中でもPS3が圧倒的な存在感を放っているとのこと。 詳細は以下の通り。 「プレイステーション 3」での「Folding@home」プロジェクト参加者が100万人を突破 | プレスリリース | ソニー・コンピュータエンタテインメント このリリースによると、2007年3月22日にPS3から参加できるようになった「Folding@home」ですが、これまで100万人のPS

    難病解析プロジェクト「Folding@home」でPS3が大活躍中
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • セマンティックウェブ:ユーザー層での普及の起爆剤となるキラーアプリケーションは?

    多くの人が、セマンティックウェブは登場以来一定の期間を経て成熟に向かいつつあると考えている。われわれはこの流れを何度もとりあげており、われわれの2の最も有名な記事は古典的なボトムアップアプローチの課題の分析と、新しいトップダウンアプローチの展望に関するものだ。セマンティックウェブがどのように登場するにせよ、繁栄するためには主流派を取り込む必要がある。消費者はRDF(Resource Description Framework)やOWL(ウェブオントロジー言語)の美しさや数学的な健全性を評価したりはしない。彼らは数学には興味がなく、便利さ、あるいはむしろ楽しさを気にするのだ。セマンティックウェブに必要なのは、キラーアプリケーションだ。 それが何であれ、消費者のためのアプリケーションの上にセマンティクスの理解というレイヤをかける必要がある。消費者のためのアプリケーションは、ユーザーにセマンテ

    セマンティックウェブ:ユーザー層での普及の起爆剤となるキラーアプリケーションは?
  • レコメンデーションの虚実(17)~ソーシャルメディアが映画『マトリックス』を生み出す日

    レコメンデーションの虚実(17)~ソーシャルメディアが映画『マトリックス』を生み出す日:ソーシャルメディア セカンドステージ(2/2 ページ) ヒト、商品、Webサイトを同列のオブジェクトとして相関関係を分析 ゼロスタートコミュニケーションズのzakiさんこと山崎徳之社長がある日突然気づいたのは、そこだった――世界に存在するありとあらゆるオブジェクトの相互の関係性をマイニングしたら、その相関関係を導き出せるのではないだろうか? zakiさんはこの連載の第4回(ベイジアンは「Amazonを超えた」のか?)でも紹介したように、ベイジアンネットワークを応用してヒトとヒト、ヒトと商品、商品と商品の相関関係を調べる技術を開発している。この技術をさらに推し進めれば、ソーシャルグラフを進化させることが可能になるのではないかと、彼は考えた。つまりはヒトとヒト、ヒトと商品、商品と商品という相関関係だけでなく

    レコメンデーションの虚実(17)~ソーシャルメディアが映画『マトリックス』を生み出す日
    askmt
    askmt 2008/02/06
    from mogu
  • Googleついに友達を検索するAPIを公開 - Social Graph API | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Social Graph API - Webから友達関係を検索するAPIの登場 ソーシャルネットワークサービスは友達がある程度いた方がおもしろい。多すぎても煩わしいが、友人登録が一人もいないとかなりつまらない。たとえ、Aというソーシャルネットワークでたくさんの友達を登録していても、新しくBというソーシャルネットワークにトライしたら友達がひとりもいなくてションボリというのは珍しくない。そういった場合のBはとてもつまらないエクスペリエンスを与えることになる。 ソーシャルネットワーク開発者としてはそういった事態はぜひとも避けたい。しかしながら、登録したらまず友達を探しすようにユーザに告知文章を表示するだけが手段ではあるまい。もっと技術的に解決する方法を模索すべきだ。そのひとつが1日(米国時間)に公開された新しいGoogleのサービスSocial Graph APIだ。 Social Graph