タグ

2012年3月25日のブックマーク (2件)

  • 「2冊目の本のほうがわかりやすい本」の誤謬 - きしだのHatena

    関係ないけど、誤謬(ごびゅう)を「ごしん」と読んでた時期がわたしにもありました。 で、題。 先日「C++の授業を受けて理解できなかった人が、RubyRailsをやったら簡単に理解した、Rubyすばらしい」という話がTwitterで流れていた。 ただ、これをもって、Rubyで授業やるとわかりやすい、と単純に考えてはいけない。 確かにC++はヘッダファイルやポインタみたいな、混乱ポイントがあるわけだけど、教育用途なら1ファイルに全部書くことでヘッダファイルからは逃れれるし、C++のライブラリつかえばポインタはあとまわしにできる。Rubyでも文法を淡々と初心者に教えれば「わけわかんない」という感想だけで終わらせることもできる。 なにより、このご時勢にプログラムの最初の授業をC++でやってる先生の授業がわかりやすいはずがない。わかりやすさに気をつける先生なら、JavaかC#かRubyか使ってい

    「2冊目の本のほうがわかりやすい本」の誤謬 - きしだのHatena
  • 主婦200人の意見で創業約140年の会社が毎日使える「トイレブラシ」を作るとこうなる

    一度買ったら不満があってもなかなか買い換えることの無いもの、それが「トイレブラシ」です。実際問題として、おそらく大半のユーザーは「時々、トイレブラシを使う程度。時々と言っても当に、たまーに使う程度」であるはず。しかし、中には毎日トイレブラシでせっせと少しずつ磨くことで、トイレが汚くならないように気をつけるという人もいるわけです。 で、実際に今まで「毎日トイレブラシでちょっとずつお掃除するユーザー」としていろいろなトイレブラシを使ってきたわけですが、ほとんどのトイレブラシは「この程度でいいだろう」程度の完成度であり、毎日使うことを前提にしていないものがほとんど。場合によってはそのブラシのうたう便利さが「机上の空論」でしかないことも多々ありました。そんな似たり寄ったりのトイレブラシの中で、ついにたどり着いた現時点で究極と言っても過言では無いトイレブラシがマーナ社の「トイレブラシ(税込み136

    主婦200人の意見で創業約140年の会社が毎日使える「トイレブラシ」を作るとこうなる
    asla
    asla 2012/03/25
    こだわりのトイレブラシ