タグ

人工知能に関するasriteのブックマーク (3)

  • 将棋ソフトが初勝利 清水市代・女流王将を下す - MSN産経ニュース

    コンピューターソフトの「あから2010」と対局する清水市代女流王将(左)=11日午後、東京都文京区の東京大学(三尾郁恵撮影) 将棋の清水市代女流王将に情報処理学会(白鳥則郎会長)のコンピューター将棋システム「あから2010」が挑戦していた一番勝負で11日午後7時、後手のあからが勝利を収めた。公の場で、コンピューターが日将棋連盟(米長邦雄会長)の棋士を打ち破ったのは初めて。 対局は、情報処理学会の50周年プロジェクトとして実施された。あからには、世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「激(げき)指(さし)」など4種のソフトが搭載されており、導き出した解答のうち最も多かった手を指す。 今後、あからは早ければ半年後にも日将棋連盟が指名する男性棋士に挑み、さらに勝てば最高峰の羽生善治名人(王座・棋聖)か渡辺明竜王と対局する見通し。 今回の対局は観客の見つめる前で行う公開対局ではなく、限られたメン

    asrite
    asrite 2010/10/12
    チェスの時のように、将棋でコンピュータが人間を打ち負かす時が来たのか。技術の進歩はすごいと思うけど、何となく複雑な気分だ。
  • 情報処理学会、日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状をたたきつける

    情報処理学会は4月2日、コンピュータ将棋でトッププロ棋士との公開対局を求める挑戦状を日将棋連盟に送った。日将棋連盟もこれを受諾、清水市代女流王位・女流王将を対戦相手とすることを明らかにした。対戦は今秋に実施予定。 1997年、当時チェスの世界チャンピオンであったガルリ・カスパロフ氏がIBMのスーパーコンピュータ「Deep Blue」と対戦し、Deep Blueの2勝1敗3引き分けとなったことをご記憶の方もおられるだろう。すでにチェスの世界ではコンピュータがプロのトップレベルを打ち破っているが、チェスと比較すると、将棋は取った駒を持ち駒として再使用できるというゲーム特性から指し手の選択肢が多く、コンピュータ将棋はまだプロのトップレベルの実力には達していないと考えられている。 プロのトップレベルにコンピュータ将棋が勝つのは2015年ごろではないかと予測する識者もいるが、今回、情報処理学会は

    情報処理学会、日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状をたたきつける
    asrite
    asrite 2010/04/02
    楽しみである反面、これでコンピュータが人に勝ってしまうってのもそれはそれで悲しいね。
  • ロマンティッシュ

    8月19日午前中より、サーバトラブルのためサービスが一時停止しています。ご迷惑をおかけいたしますが、復旧までしばらくお待ちください。。 2016年7月23日 メンテナンスを行いました 新規登録機能を一時停止しています。ごめんなさい。 ※注意:以前のバージョンをお使いの方は、お手数ですがRomantischeを一度アンインストールしてから、 最新のものをインストールしなおしてください。 「アップデートに失敗しました」や「インストーラが正しく構成されていないため」等の表示が出る方はこれが原因です。

  • 1