タグ

ECMAScriptとprototypeに関するastk_fのブックマーク (2)

  • や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記

    JavaScriptのプロトタイプチェーンについて理解しようとしたのだけど、prototypeとか__proto__とかごちゃごちゃになって、色んなブログを読んでもなかなか理解しきれなくて悶々としていたのだが、図を書いたらパッと理解できた!以下、情報ソースはなるべくECMAScript仕様書(3rd)を元にするようにして書きました なぜ分かりづらいのか? そもそも、なぜJavaScriptのプロトタイプチェーンは自分にとってこうも分かりづらかったのだろうか?自分なりに分析してみると、まず、「似ているが違う用語が沢山ある」という点がある。ざっとあげただけでも、「prototypeと__proto__」「__proto__と[[Prototype]]」「FunctionとFunctionオブジェクト」などがある。そして次に、「入り組んだ構造が動的に変化する」という点がある。上記のように似たよう

    や...やっと理解できた!JavaScriptのプロトタイプチェーン - maeharinの日記
  • AS3でFunction.bind() – Rest Term

    今回は久しぶりにActionScript(ECMAScript)関連を。 ECMAScript 5では Function.prototype に bind() メソッドが追加されます。 (JavaScript 1.8.5 で実装、ChromeやFirefox4などでは既に利用可能) Function.apply() や Function.call() と同じように利用できるので、 また一つ強力な技が備わったという感じでしょうか。 有名なJavascriptライブラリ prototype.js 由来の機能なので、 普段からJSを書いている人にはお馴染みかと思います。 ASでも海外のコミュニティではたまに見かける話題ですね。 ここで Function.bind() を扱う前に Function.apply()/call() のおさらい。 Function.apply() はパラメータ配列で渡さ

  • 1