タグ

JavaScriptとsettingに関するastk_fのブックマーク (4)

  • コードを書くのが楽になる!知っておくと便利なVS Codeの機能・設定のまとめ

    VS Codeは毎月のようにアップデートされ、便利な機能がどんどん追加されています。最近追加された機能をはじめ、Web制作で役立つ便利な機能を紹介します。 特に人気が高い機能拡張と同じレベルの仕事が、VS Codeの基機能・設定だけで利用できるので、便利です。 VS Code: You don't need that extension by Rob O'Leary 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. タグの自動名前変更と終了タグ補完 2. 設定の同期 3. モジュールの自動インポート 4. HTMLCSSのスニペット管理 5. ダミーテキスト 6. 末尾のスペースを自動的に削除 終わりに はじめに 私は最近、VS Codeを深く掘り下げいて、いくつか興味深い発見がありました。人気のある機能拡張の

    コードを書くのが楽になる!知っておくと便利なVS Codeの機能・設定のまとめ
  • JSプログラマーのイラッとする「クセ」はESLintを導入して対処しよう

    人によって異なるJavaScriptの書き方もチーム開発では揃っていないと気持ちが悪いし、バグのもとに…。構文チェックツール「ESLint」を導入すれば、スタイルガイドに合わせたチーム開発が捗るそうですよ。 「リンティング(linting)」という言葉に聞き覚えはありますか? コードの潜在的問題を自動的に確認するためのツール(リンター)を使ったプロセスのことです。このようなツールを使用することで生まれる、重要なメリットがいくつかあります。 コードスタイルの一貫性を保つ:スペース、インデント、ブレース(波括弧)の配置などのコードスタイルの問題をリンターで確認できる。チームの同意を得たコーディングスタイルを設定ファイルに記述しておけば自動的に確認できる 潜在的エラーや良くないパターンを見分けられる:リンターは、重複変数、到達不能コード、無効な正規表現の可能性があるエラーを発見するため、より高度

    JSプログラマーのイラッとする「クセ」はESLintを導入して対処しよう
  • BusterJSでテストに使うHTMLの設定と手動実行 - yaakaito.org

    こんにちは!うきょーです! みなさんJavaScriptのテスト書いてますか?当然書いてますよね??? JSでテスト書く時に、こういうHTMLを使いたいんだけど的なことってあると思います。 BusterJSはデフォルトでいい感じのHTMLを作って使ってくれるので楽にテストをはじめられるんですが、まあ差し替えたいよねーってことで差し替えます。 BusterJSではこれをtestbedと呼んでいて、設定ファイル(だいたいの場合はbuster.js)で設定することができます。 設定の仕方はこんな感じなんだけど、いまんところtestbedってプロパティは設定できないので、resourcesから設定します。 var config = module.exports; config["test"] = { sources: ["lib/*.js"], tests: ["test/*-test.js"],

  • デブハゲ

    でぶはげ めしくえ

  • 1