このページでは、文字通りツボを刺激するように、音の根本原理をつついて、 音楽理論の背景的知識を中心に説明していきます。 これを読めば、難しいと思っていた音楽理論も簡単に思えてきます。 音楽の「音」は、「波」の一種としてとらえることができます。 周期性を持った「波」が2つあり、それらの周波数の比率が小さい整数同士(2倍・3倍・5倍)に なっていると、それらは「近いもの」「同期したもの」として認識されやすいという性質があります。 これは音だけでなく、模様、リズム、電波(波が乱れると整数倍の周波数に混信しやすい) などでも当てはまります。 人間の耳は、長年の経験からこの性質を直感的にとらえる能力を身につけているもので、 それが音楽の「美しさ」の感覚のもとになっています。 ここでは、このような「自然界の根本原則」に基づいた和音や音階の作り方について説明します。 ▼動画版できました
のことを意味する音楽用語です。 これを理解するためには、まず「ドミナントコード」について知る必要があります。 ドミナントコードについて そもそも、ポップス・ロックなどの音楽は「キー」という概念に沿ってまとまり感じさせる音を中心に組み立てられ、コード進行には基本的に(そのキーの)「ダイアトニックコード」が活用されます。 ▼関連ページ 2023.10.04キー(音楽)について キー=「中心音」と「まとまりのある音のグループ」を意味する言葉 2023.10.04ダイアトニックコードとスリーコード(概要や成り立ち、コードの役割などについて) こちらで取り上げている「セカンダリードミナントコード」の「ドミナントコード」とは、具体的にはその
ダイアトニック・コードをスムースに引き出すために、そのコードの前に対応(完全5度上/完全4度下)するドミナントコードを置くことがあります。 セカンダリ-・ドミナント・コード V7が調性に関わる基本的なドミナントコードであるのに対し、これらは2次的であることから「セカンダリ-・ドミナント・コード」といいます。 セカンダリ-・ドミナント・コードはメイジャーコード、マイナー7thコード、ドミナント7thコードのいずれの前にも使えますが、ドミナント7th(V7)へ結びつくもの(II7)を特に「ダブル・ドミナント・コード(DD)」といいます。(表11-1) ※ダブル・ドミナントはドイツ語読みで「ドッペル・ドミナント」とも言います。(ドッペル=二重の) 表11-1(カッコ内)はキーCの場合 セカンダリー・ドミナント ダイアトニック・コード
ボサノヴァのコンピングはコードのルートと5thを交互弾きながら上声でリズムを刻む特徴的なスタイルです。 リズムにはいろいろなパターンがありますが、ここでは最も基本的なパターン1つに絞って紹介していきます。 ボサノヴァのコンピングを覚えておしゃれな雰囲気を味わってみてください。 記譜について ボサノヴァは4分の2拍子で記譜されます。 一般的なボサノヴァの記譜 しかしリアルブックでは4分の4拍子で記譜されているので、ここでは4分の4拍子で記譜していきます。 ジャズでの記譜 基本的な演奏法とリズム ボサノヴァのコンピングは、右手の親指でベース音、残りの指でコードを弾きます。まずはベース音を親指で弾くことに慣れましょう。 C6(9)ベース音ルート ルート音より低い5度を弾ける場合は交互に弾くこともあります。 C6(9)ベース音ルート+5th ルートより低い5度が無い場合は、ルート音を連続で弾きます
「イパネマの娘」 それでは具体的に「イパネマの娘」を弾いてみましょう。まずこの曲で使う以下のコードを瞬時に押さえられるよう練習してください。 ええっ!いきなり14個もコードを覚えなくてはいけないの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、同じ押さえ方でフレットがずれてるだけのものがあるので実質は8個ですね。(例えばGm7とF#m7は全く同じかたちで押さえられるはずです。)これがギターの構造上の利点です。ひとつコードを覚えれば実質的には9個くらいのコードに対応できます。どの弦を何指で押さえるのかは自分で試してください。きっと、こうしか押さえられないというポジションがあるはずですのでここでは省略します。 右手の弾き方 ひとつめのコードを押さえて次のように弾いてみてください。拍子が2/4なのに注意してください。 なるべく楽譜は使いたくなかったのですが、タイミングだけは楽譜でないと表現しにくいです
ボサノバの主なギターコード(ダイヤグラム)一覧表が載っている本を いろいろ探しましたが 今の時点では みつかりませんでした。 なので、作ってみようと思います。 下の図(ダイヤグラム)は まだ制作の途中ですが。少しずつアップしています。 ボサノバのギターコードって 気の遠くなるほどの数を覚えなきゃいけないと 思っていませんか? でも そうなんです。(^0^) うそうそ。 そうでもないんですよ。 主立ったものを 最低限覚えておけばボサノバらしく弾けて楽しめます。 主な物であって、ボサノバのギターコードって これぐらいしかないと くれぐれも思わないで下さいね。 まだ制作の途中ですが、アップしてしまいますね。 時間をみつけては ダイヤグラム(ポジションの図)を制作していくつもりです。 途中ですが、ほら 法則が見えてくるでしょ? 例えば C#M7 は CM7 を 1フレッ
難易度2★★☆☆☆ ___________ 今回は「3/4拍子と6/8拍子の違い」について書いてみましょう。 「4拍子や3拍子の意味は何となく分かるけれども、3/4拍子と6/8拍子の違いが分からない」 という声をよく聞きます。 今回は特に、「3/4拍子と6/8拍子の違い」について書いてみます。 まず最初に、拍子の分数表記について簡単に説明しておきます。 分数表記の場合、分母は「音符の種類」、分子は「1小節内の音符の数」を表します。 たとえば3/4拍子とは、「1小節内に4分音符が3つのリズム」という意味です。 「ズンタッタ~、ズンタッタ~」というリズムですね。 一番良く耳にする4/4拍子は「1小節内に4分音符が4つのリズム」という意味です。 ダンスミュージックのバスドラが「ズン、ズン、ズン、ズン」と鳴り、「四つ打ち」と呼ばれますが、 これがまさに4/4拍子です。 バスドラが4分音符間隔で、1
NHK Eテレで2月3日(日)22:00から放送される「ETV特集」で、冨田勲のドキュメンタリー「音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク 異次元コラボ~」がオンエアされる。 この番組では昨年11月に東京・東京オペラシティコンサートホールで初演された、冨田勲のキャリアの集大成となる超大作「『イーハトーヴ』交響曲」に接近している。このコンサートで冨田は長年描きたいと思い続けてきた作家・宮沢賢治の宇宙的な世界観を音楽で表現するため、ボーカロイドの初音ミクをソリストとしてフィーチャー。大友直人指揮による管弦楽隊と200人の合唱団を率いた壮大な交響曲を作り出した。 番組では5カ月におよんだ「『イーハトーヴ』交響曲」の制作過程に密着。宮沢賢治の世界を初音ミクで表現した理由や、交響曲誕生の裏に秘められた賢治の「雨ニモマケズ」を巡る10年越しの約束が明らかになる。そして自らも少年時代に大地震で被災したとい
本日iTunesストアにて新曲が配信になりました! 何の新曲かというと…これがちょっと複雑な立場でして、 ゴーストライターというかなんというか、 表向きは、女子高校生が作ったことになっておりますので、 私の名前では検索できないと思います。 試聴にはこちらのリンクもご利用下さい。↓ すっかりひなびてしまった商店街に住む高校生が、 街おこしをするため、女子バンドを結成し、 それぞれが曲を作って持ち寄って演奏し、 facebookをやったりtwitterをやったり、 ネットラジオをやったり、んでもって曲の配信もしてしまう、 …らしいのです。 もちろん架空のお話で、ゲームでもないのですが、 メディアミックスでキャラをアピールしてゆく感じなのかしら、 と勝手に思っています。 将来どう発展してゆくのか楽しみな「ひなビタ♪プロジェクト」。 コナミサウンドといえばこの人、TOMOSUKE氏プレゼンツ! 私
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く