タグ

2017年12月15日のブックマーク (3件)

  • あの「ウーバー」がセクハラを容認したワケ

    あの「ウーバー」がセクハラを容認したワケ
  • 気になるお腹周りも「体幹」を鍛えてスッキリ!?成果が出やすい体幹トレーニング

    ずっと気になっているお腹のたるみ。 どうにかしたくて腹筋運動をしてみたものの、あまり効果がなくて断念・・・なんて経験はありませんか? お腹を引き締めるには体幹トレーニングが効果的です。実は「腹筋」はいくつかの筋肉で構成されており、普通の腹筋運動だけでは全てを鍛えることができないのです。 そこで注目されるようになったのが体幹トレーニングで、表からは見えない身体の深層部に位置するインナーマッスルも鍛えることができるのです。 インナーマッスルは姿勢を維持したり、日常生活でのさまざまな動作や呼吸など、あらゆるところに関与します。 継続して鍛えていくことで姿勢やぽっこりお腹の改善、また基礎代謝が上がり脂肪がつきにくい身体をつくることができます。 今回はそんな体幹トレーニングを成功させるポイントと厳選した種目を紹介します! 体幹トレーニングが成功する5つのポイント ①体重や体脂肪率に惑わされるな痩せた

    気になるお腹周りも「体幹」を鍛えてスッキリ!?成果が出やすい体幹トレーニング
  • 筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo

    「筋トレが続かないんです…意志が弱いんです…」 筋トレは病気による死亡率を減少させ、睡眠の質を改善し、糖尿病や心臓病のリスクを軽減させるだけでなく、男性には男らしい肉体を、女性には美しいスタイルを与えてくれます。 『筋トレが病気による死亡率を減少させる幸福な真実』 『筋トレが睡眠の質を高める』 筋トレにはこれほどの良い効果があるにもかかわらず、なぜ多くの人が筋トレを続けることができないのでしょうか? 行動科学や心理学などの分野では、このようなヒトの矛盾した性質を「運動のパラドックス(exercise paradox)」と呼んでいます。ヒトは健康でいたいと思いながらも、ゴロゴロしてテレビを見るような不健康なことが好きで、筋トレやジョギングのような健康に良いことが嫌いなのです。この矛盾の理由を解明しようと、これまでに多くの研究者が議論をしてきました。 そして近年、ハーバード大学・進化生物学者で

    筋トレが続かない理由〜ハーバード大学が明らかにした答えとは? - リハビリmemo