タグ

昆虫に関するat_yasuのブックマーク (10)

  • 青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-

    東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループは、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見しました。紫外線の中でも波長が短いUVCやUVBは生物に対して強い毒性をもつことが知られています。しかし、比較的複雑な動物に対しては、長波長の紫外線(UVA)でも致死させるほどの強い毒性は知られていません。 一般的に、光は波長が短いほど生物への殺傷力が強くなります。よって、紫外線よりも波長の長い可視光が昆虫のような動物に対して致死効果があるとは考えられていませんでした。さらに、この研究で、ある種の昆虫では、紫外線よりも青色光のほうが強い殺虫効果が得られること、また、昆虫の種により効果的な光の波長が異なることも明らかになりました。研究成果は青色光を当てるだけで殺虫できる新たな技術の開発につながるだけでなく、可視光の生体への影響を明らかにする上でも役立つと考えられます。 この成果は、2014 年12月

    青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    at_yasu
    at_yasu 2014/08/22
    あー、クマバチの巣ってこれだったのかw
  • アリは地球を救う!?:温暖化の原因となるCO2を減らす働きが確認される

    at_yasu
    at_yasu 2014/08/22
    「鉱物の風化にともなって、アリは自分たちの巣に炭酸カルシウム(石灰)を分泌していた」
  • クマバチ - Wikipedia

    アカアシセジロクマバチ X. albinotum アマミクマバチ X. amamensis クマバチ X. appendiculata circumvolans オキナワクマバチ X. flavifrons オガサワラクマバチ X. ogasawarensis ソノーラクマバチ X. sonorina クマバチ(熊蜂、学名:Xylocopa)は、ミツバチ科クマバチ属に属する昆虫の総称。一般に大型のハナバチであり、これまで、約500種が記載されている。方言によっては、連濁に伴う入り渡り鼻音を挟んでクマンバチとも呼ばれる。 日の在来種は、クマバチ(キムネクマバチ)、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチ、オガサワラクマバチの5種が知られ、それぞれ地理的に棲み分けている(「下位分類と分布」の章を参照)。また、近年、タイワンタケクマバチやソノーラクマバチ(en)など外来種の侵入

    クマバチ - Wikipedia
    at_yasu
    at_yasu 2014/08/22
    「「彼らは、飛べると信じているから飛べるのだ」という説が大真面目に論じられていた」
  • 脂肪を吸う「未知の蚊」発見か - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 南アフリカで、脂肪を吸うとされる未知の蚊が発見されたと台湾メディアが報道 この蚊は脂肪を吸引するとされ、皮膚にダメージを与えないという 将来的には、ダイエット治療に用いられるのではとの声もある 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    脂肪を吸う「未知の蚊」発見か - ライブドアニュース
  • 【驚愕】ここ30年の世界的出来事ベスト10wwwwwwwww たま速報

    at_yasu
    at_yasu 2012/09/20
    アシダカ軍曹。えらい痩せてるように見えるけど。
  • 8月11日

    2007年8月 <<前月 翌月>> ★は初登場の虫 08月30日 オオスカシバの幼虫 08月21日 ホタルガ幼虫 08月20日 ゴマダラカミキリ 08月19日 ハムシ★ 08月17日 ハラビロカマキリ 08月15日 ギンスジアオシャク★ 08月14日 イラ 08月11日 シオヤアブ 08月08日 ヤブヤンマ 08月06日 フタモンベッコウ★ 08月05日 ショウリョウバッタ 08月03日 ニイニイゼミ 過去の散策記 ・2007年4月以後 ・2006年12月以前 2007年8月11日 シオヤアブ K10D+PENTAX smc D FA Macro 100mm 仕事を終えて帰宅した日暮れ時、庭先に虫の影が見えたので近寄ってみると、シオヤアブがツクツクボウシを捕まえて、体液を吸っているところだった。以前ニイニイゼミやシオカラトンボを捕まえているところを掲載したことがある。どう猛なシオヤアブは、

    at_yasu
    at_yasu 2012/08/16
    虫写真注意
  • ゴキブリが突然目の前から消える仕組みを再現したロボット

    By chocogato 新聞紙や殺虫剤片手にゴキブリを追い回して、とうとう追い詰めた……と思っていたら突然視界からゴキブリが姿を消すということがありますが、その仕組みを解明してロボットで再現してしまったようです。 ムービーは以下から。 Cockroaches and Geckos 'Vanish' With Amazing Acrobatics - YouTube カサカサと傾斜を上っていくゴキブリ。道は途中で途切れているのですが、スピードが落ちることはありません。 テッペンまで到着。 それでも前へと進みますが、もう道はありません。 このまま落ちてしまうのでしょうか…… と、思いきや。 ぐるん。 シュタッと反対面に着地。 これは後ろ足のかぎ爪をフックのように地面の端に引っかけて、毎秒1メートル以上のスピードでくるっと回り、地面の反対側に着地するという仕組み。この動きによって、突然ゴキブリ

    ゴキブリが突然目の前から消える仕組みを再現したロボット
    at_yasu
    at_yasu 2012/07/27
    ほほぉ
  • ゴキブリの脳から有望な抗生物質、大腸菌死滅 | QLifePro

    ゴキブリがヒトを救うのか ゴキブリの脳がヒトにとって致死性のある細菌を死滅させる天然の抗生物質を作り出すことを発見した、イギリスのノッティンガム大学のサイモン・リー氏の研究チーム。この研究の予備報告は、ノッティンガム大学で2010年9月6~9日に開催された英国総合微生物学会で発表された。 実験室でゴキブリを解剖し、組織と脳を分析し9種類の抗菌性の分子を調べたところメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)や大腸菌を殺傷した。 また同様に3種のバッタも細菌を殺す分子を持っていたという。 不潔だからこその抗生物質 ゴキブリなどの昆虫の生息環境は非衛生的で、様々な細菌から身を守るために生命活動を司る脳が抗生物質を分泌すると考えられている。 実際に虫の脳から医薬品が開発されることになるかはまだ先の話だが、この抗生物質をヒトの細胞に付加する実験では有害性は確認されなかったという。 従来の抗生物質に耐性

    ゴキブリの脳から有望な抗生物質、大腸菌死滅 | QLifePro
    at_yasu
    at_yasu 2012/07/16
    やっぱゴキブリは頑丈だった話
  • asahi.com(朝日新聞社):アリジゴク、おしっこする 千葉の小4が通説覆す発見 - サイエンス

    吉岡君が撮影したアリジゴクの写真アリジゴクを手に取る吉岡諒人君=千葉県袖ケ浦市、赤井写す  「アリジゴクは排泄(はいせつ)しない」という「通説」が覆されるかもしれない。千葉県袖ケ浦市の小学4年生、吉岡諒人(りょうと)君(9)が夏休みの自由研究で、アリジゴクの「お尻」から黄色の液体が出たことを確認した。吉岡君から質問を受けた日昆虫協会(東京都千代田区)は「通説や、インターネットの情報をうのみにせずに発見した、価値ある研究」として今年度の「夏休み昆虫研究大賞」に選んだ。6日に表彰式があった。  アリジゴクはウスバカゲロウ科の幼虫。一部の種はさらさらの砂地にすり鉢状のくぼみを作り、落ちてきたアリなどの体液をあごから吸う。幼虫期は肛門(こうもん)がほぼ閉じていて、成虫になる羽化時にため込んだ糞(ふん)をまとめて出す。日昆虫協会によると、やネット上では、羽化時まで「排泄しない」と記されたもの

  • 1