Illustratorに関するateitexeのブックマーク (7)

  • Illustratorでスタンプ風のかすれの描き方 | 鈴木メモ

    イラレでかすれシリーズ3回め。 消印のスタンプや消しゴムはんこのような感じのかすれ方。 文字にも普通のオブジェクトにも使えるアピアランス。 先の記事印刷物風のかすれとグランジ風のかすれの方法を組み合わせました。輪郭が濃くて中の面に濃淡があるというスタンプの特徴をアピアランスで。設定がちょっと面倒&重たいですが、暇な時に一度やっておけば後はアピアランスで使い回しがきくのでPhotoshopより手軽に出来るかも? 打った文字がすぐにハンコ風になるのはなかなか楽しい。 スタンプ風のかすれのサンプルデータ →スタンプ風のかすれのサンプルデータをダウンロード(cs5) アピアランス分割前なので文字の書き換えが可能です。 かすれパターンスウォッチの自作が面倒な人もどうぞ。 スタンプ用に、グランジの時のものとパターンの密度をちょっと変えたものにしています。 かすれパターンスウォッチの作り方についてはこち

  • 【Illustrator】意外と知らない?「ラフ」効果 のあれこれ - hamfactory

    この記事にはリライト版があります。過去の記事も残しておきますが、新しいもののほうがわかりやすくまとまっていると思いますので、ぜひそちらをご覧ください。 【Illustrator】意外と知らない?「ラフ」効果 のあれこれ ver.2 TIPSでの更新はちょっとごぶさたしております。 今回はよく使われてる割に公式の情報が少ない「ラフ」効果についてちょっと掘り下げてみようと思います。 もうすぐ開催のdot-Ai vol.2でもきっと登場するはずの機能ですので、参加予定の方は是非予習がてらお付き合い下さいませ。 結構まじめに書いてるが故、長めの記事になりますがご容赦を… そもそもラフ効果って? ご存じない方のために一応基的な説明を。 というのもこの機能、いざ「どんなものかな?」と思って調べると、公式の情報はヘルプにたった一行だけ、というなんともかわいそうな子だったりするのです。 しかし画像のオブ

    【Illustrator】意外と知らない?「ラフ」効果 のあれこれ - hamfactory
  • こんなに違う!Illustratorの「ラフ」であたたかみのある手書き風イラストに大変身!! | ゆうこのブログ

    つるんとした輪郭線も好きですが、モコモコにするとさらに温もりがプラスされます◎ イラレの「効果」→「パスの変形」の「ラフ」機能、捗りすぎ~!!(*´ω`*) 今回はその機能でちょっと遊んでみました。(前回の記事で使用したイラストで失礼しますm(_ _)m) before→after 拡大図 拡大してみるとこーんな感じ。細かくぶるぶるしてます! こんな風にペンがにじんだような効果も出せますし、もっと目が粗くてガクガクしたものも作れます(*´ω`*) ラフ機能の詳細 サイズ どれだけ「ラフ」を深くするかが指定できます。 数値が大きくなるほどぶるぶるが深くなってダイナミックになるよ! %かpxなどで指定できる入力値のどちらかが選べますが、わたしは入力値の方がわかりやすくておすすめ! 詳細 ぶるぶるの細かさ(間隔)を指定します。 数字が大きくなるほど小刻みになるよ! ポイント 丸くするかギザギザに

    こんなに違う!Illustratorの「ラフ」であたたかみのある手書き風イラストに大変身!! | ゆうこのブログ
    ateitexe
    ateitexe 2016/07/11
    (*´ω`*)
  • Illustratorでハンコ風デザインの作り方。かわいい消しゴムスタンプを作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ツルっとしたラインを手彫っぽく加工する このままだとハンコとしてはツルっとしすぎなので、デザインカッターを使い、削りだしたような加工をしていきます。 「効果」→「パスの変形」→「ラフ」で線をガタガタにします。 プレビューで確認しながら調整してみてください。ポイントを「ギザギザ」にしたほうが、より削りだす感じをだせるかと思います。 こんな感じです。手掘り感、でたでしょうか? かすれの加工をする スタンプ独特の風合いをだすために、インクがかすれたような加工をします。 素材からスプレーを吹き付けたようなオブジェクトを用意しました。 こちらを使って2通りのやり方でかすれを表現してみたいと思います。 パスファインダーを使う場合 スプレーが上になるようにオブジェクトをかさね、「パスファインダー」→「前面オブジェクトで型抜き」をします。 スプレーのオブジェクトで背面のオブジェクトが貫かれた複合シェイプが

    Illustratorでハンコ風デザインの作り方。かわいい消しゴムスタンプを作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    ateitexe
    ateitexe 2014/10/20
    これいい!かわいいー!
  • Illustratorのアピアランスで忍法! - デザイナーのイラストノート

    前回、イラスト応用編で使用したIllustratorの「アピアランス」機能。これが結構面白いので、折角なので忍者風でご紹介したいと思います。 忍者登場 用意したのは忍者のイラスト。後ろの文字や手書き線は後付けの効果線で、アピアランスとは関係ありません。あしからず。 では、まず。忍法!分身の術! 「アピアランス」→「変形」で横にコピーしていきます。当のオブジェクトは左のひとつだけです。 設定はこんな感じです。左のひとつだけが選択されています、これが体です。設定の右下に「コピー:5」とあります。これで横に5つ分身させています。 はっ!敵からの攻撃!ヒラリ、ヒラリっと。 これは「ワープ」で形を変形させています。 選択されているパスの形を見ると、実際のパスは変形していないのがわかります。こんな風に擬似的に見た目を変えてくれるのが忍法アピアランスです。さきほどの「変形」に「ぼかし(放射状)」を組

    Illustratorのアピアランスで忍法! - デザイナーのイラストノート
    ateitexe
    ateitexe 2013/09/04
    忍法かわいいww
  • 《你懂的睡不着正能量www》_正能量网站WWW正能量下载_网站正能量www正能量网址_正能量网站免费入口直接进入

    《你懂的睡不着正能量www》是一款可以观看众多福利资源的视频播放软件。正能量网站WWW正能量下载,网站正能量www正能量网址,正能量网站免费入口直接进入提供苹果ios下载/安卓版下载。正能量网站www正能量下载,正能量www正能量视频网站拥有海量的影视作品资源!

  • [Illustrator] ジグザグ(波状)の図形をつくる方法

    海外のサイトやスマホアプリで良く見られるようなジグザグの図形をイラストレーターでつくる方法です。 ↓こんな感じのジグザグ区切りですね。鋭いギザギザから緩やかな波線まで作ることができます。 作成方法 1. 直線ツールで線を描きます 塗りは透明、線幅は1pxにします。 2. 「効果」→「パスの変形」→「ジグザグ」を選びます 3. 「大きさ」や「折り返し」などの数値をお好みに調整します 「滑らかに」を選ぶと、角が丸くなり、「直線的に」を選ぶと、角が鋭くなります。 4. 「オブジェクト」→「透明部分を分割・統合」を選び、そのまま「OK」を押します パス化する前に、一度コピペをして元図形を残しておくと良いですね。 5. 線と同じサイズの長方形を作ります 塗りは黒、線は無しです。 6. 波線と長方形を「整列」で重ねて、2つを選択したまま「パスファインダー」の「全面オブジェクトで型抜き」を選びます 7.

    [Illustrator] ジグザグ(波状)の図形をつくる方法
    ateitexe
    ateitexe 2013/05/07
    素敵小技!メモメモ!
  • 1