2024年1月5日のブックマーク (3件)

  • オタクに対して現実に帰って社会をやれと説教するオタク流行ってきたな

    馬鹿に逆張りしてれば馬鹿じゃなくなるとでも思っているのだろうか あとそういうタイプのオタクって全体的な思想はリベラルよりなのに社会規範のマッチョな部分を素朴に内面化していることがあってちぐはぐだなとも感じる 追記 流行ってるな〜っていうのはあくまでTwitterにおける自分の体感を深く考えずに言っただけなのでエヴァを始めとして昔から言われていたのはおっしゃる通り ここではあくまで庵野とか富野みたいなクリエイターではなく(その人らは今更だろうし)、オタク冷笑芸で最近バズってんな〜っていうSNS上のアカウントの話 ついでに自分でも主張が雑過ぎると思ったのでもう少し具体的に話す 「社会性を持つ」って事自体は当然大切で何もそれに逆張りしろってわけじゃないんだよ ただ「オタク」の中でも特に社会性の低い特定個体の行動、あるいは逆に人間全体に当てはまるし実生活では多かれ少なかれ隠しているであろう卑近な欲

    オタクに対して現実に帰って社会をやれと説教するオタク流行ってきたな
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2024/01/05
    大人になれよ、みたいなのを求められるのは才能が足りない。とある環境下の社会性に染められたくなかったらリスクをとって独立するのがよい。社会に守られるメリットを享受しながら不満を言うのは居場所がなくなる
  • かつて何事も長続きしなかった自分が「やり抜く力」について考えてみる|dora_e_m

    「GRIT やり抜く力」を読んだ2024年、最初に読み切った一冊がこちらの「やり抜く力」でした。以前から存在は知っていたし、有名な書籍であるがゆえにどんな内容かはなんとなく知っていましたが、そういえばちゃんと読んだことないなと思い立ち手にとりました。 情熱と粘り強さを持って物事にあたり、最後までやり切る力。 やり切るためには高い目的意識が必要であり、それと同じくらいにそれを楽しむ、没頭する姿勢が重要であること。その目的意識には利他の精神が宿っていることが前提となること。 粘り強く行動し続けるためにはしなやかマインドセットが土台にあり、適切に成長していくためには外部からのフィードバックが必要となる。 ただ精神論で、気合と根性でやり抜けと喝破するのではなく、やり抜く力を構成する要素を分解している点が良いな、と読んでいて感じました。具体性があると自分の行動に落とし込みやすくなります。 GRIT

    かつて何事も長続きしなかった自分が「やり抜く力」について考えてみる|dora_e_m
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2024/01/05
    生きる力と同じ。内発的動機が生まれるには知的好奇心がないとすぐに頭打ちになるし、知的好奇心が結びつくには体系化、パターン認識能力が重要。身も蓋もないけど頭が良くないと面白いと思えないんだよなぁ
  • 東大卒業生の幸福度が上がりにくいこれだけの理由|東大卒の人生を考える会

    今回は東大卒の幸福度が上がりにくい理由に関して考えてみたい。 東大を卒業して結構な年数が経過し、今でも多くの東大卒と業務上でもプライベート上でも関係を有している。業務上では、深い話をすることはないが、プライベートになるとやっぱりそこでは、色んな悩みを聞くことがある。 世間一般では、「東大に入ると」「東大を卒業すると」幸福で豊かな人生が待ち受けていると考えられている。 筆者自身は必ずしもそうではないと思うし、周りの東大卒と話していると複雑な気持ちになる瞬間が多い。 今回はこれまでの筆者自身の経験を基に東大卒の幸福度が上がらない要因に関して、考察してみたいと思う。 結論としては以下の要素を挙げることが出来る。 【東大卒はその肩書にふさわしい進路選択を要求される】 【勤務地が都心に限定され、可処分所得や時間が増えない】 【ギリギリ上が見えてしまう微妙なポジショニング】 【高校で医者を選択した同期

    東大卒業生の幸福度が上がりにくいこれだけの理由|東大卒の人生を考える会
    atlas_estrela
    atlas_estrela 2024/01/05
    「スタンフォードやハーバード、経営者や医者、PE、IBD、戦コンで稼いでて社会的評価の高い人はいるから」とずーっと周りに振り回されるのか。頭が良いと言われて生きることは、他人の人生を生きるということに縛られ