タグ

内製に関するatog_handのブックマーク (2)

  • 開発・改良の切り札 システム内製を極める - kagamihogeの日記

    完全に内製というキーワードに釣られて買ってしまった。このペライに1700円とかいう値段つけるあたりややボられているような気がしないでもないが、それだけまだまだ世間的には書に書いてあるようなことは主流ではない、という証左でもあるのかな、と穿った見方をしてしまうのである。内容は、薄く広く色々な企業のシステム開発の内製化への取り組みを取材・紹介したもの。個々の事例に深く踏み込んではいないので、もうちょっと詳しく知りたいところは端折られている。しかし、小さなところから大きな企業や事例を取り上げることで、多様性を確保しているところが書の読むべき点であろう。 ところでシステム開発を内製する、というのの定義であるが、書を読むところによるとその実態はかなり曖昧で幅広い。俺はプログラマ畑なので、内製というとユーザ企業が開発者を丸抱えしてIT関連の業務に従事させるイメージが強かったのだが、世間的にはど

    開発・改良の切り札 システム内製を極める - kagamihogeの日記
  • システムはどこまで内製化できるか - 急がば回れ、選ぶなら近道

    どこでも何回も何十回も言われているが、システムを経営の変化に対応させるにはある程度のシステムの開発を内製化すべきである、という論調が強い。この問題は、古くて新しい問題であり、と同時におそらく、いままでとは違うコンテクストで語られることになるような気がしている。ここ10数年の流れを見れば、内製化の議論はアウトソーシングの流れとそのより戻りの反復運動の繰り返しだといっていても過言ではなかったと思う。近年はむしろ、SI屋さんの全体的な弱体(特に技能として)化とクラウド等によるインフラの導入しやすさと相まって別の背景で語られることが多くなってきている。また、見逃せない背景としては、そもそもの就労可能若年層の減少と、若年層の総体数減少による能力のばらつきの顕在化も強くあげられる。特にシステム開発の供給サイドの問題は、エンドユーザーの内製化の議論においては、今までのコンテクストでは語られることがなかっ

    システムはどこまで内製化できるか - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 1