タグ

2009年6月22日のブックマーク (4件)

  • benli: 国立メディア芸術総合センター(仮称)

    里中満智子さんが次のように述べています。 マンガは“原画の収集・保管”が難しい。既にとして見られない物もあるし、失くしたくない、文化遺産としてのマンガ原稿がたくさんありますが、作者が亡くなった後、散逸してしまう事もあります。散逸の危機にあるマンガの原稿を保存する、劣化したマンガの原画を修復するなど、公的な施設でしか出来ない事をやるべきです。 関連してその原画の作品がどういう作品なのかという事をアーカイブで見せるという事が有効です。国立メディア芸術総合センター(仮称)がその窓口機能を担って、既存の施設とうまく連携して行ければといいと思います。 この種の資料館作りをする上での最大の関門は如何に遺族(の一部)の反対に遭わないようにするかということなのですが(遺族全員の承諾がなければ,散逸の危機にあるマンガの原稿を保存する、劣化したマンガの原画を修復する,デジタルアーカイブを作成するということは

    atoh
    atoh 2009/06/22
    原画手放さないなら、高品質コピーでいいじゃん。/“原画”でなければならない理由がもひとつわからない。
  • 部員確保へ変わる「花の応援団」 優しく指導・禁酒… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    仮入部期間を終え格化する東京農業大学の練習。平日の昼休みに毎日約30分間行われる=東京都世田谷区の世田谷キャンパス バンカラの「花の応援団」も様変わり? 大学の応援団で近年、団内規則や勧誘方法の変更が相次いでいる。厳しい上下関係など伝統最優先と思われがちだが、部員確保の難しさや時代の変化に対応するため、いずれも「丁寧な指導」「部員の禁酒徹底」「行動指針の設定」などの改革を断行するケースが目立つ。現役団員たちは「新たな伝統」を模索し始めている。 「警戒心解く」 「暴力的なしごきといった昔のイメージに対する警戒心を解くことから始めたのが良かった」 東京農業大学全学応援団の久保田啓作団長は振り返る。今春、応援団には8人の新入生が入団した。全日学生応援団連盟に加盟する17大学のうち4校が新入部員「ゼロ」と苦戦する中、昨年比5人増で、最多の団員を確保した。 昭和期には常に50人前後いた団員も昨年

    atoh
    atoh 2009/06/22
    「早稲田大学応援部は野球応援の前日に一升瓶の日本酒を部員で回し飲みし、気合と団結を高める伝統儀式「気合酒」を昨年、廃止した。」むしろ一昨年まではやっていたのがあれ。未成年いるんでしょ。
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/804

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/804
    atoh
    atoh 2009/06/22
    「彼らの想像を超える速さと深さで、Web社会を現実の社会と融合させてしまうしかない。」いわゆる“Web社会”の人々の思惑とは違った状態で既に融合(という表現でいいかどうかわからんが)されてしまっていると思う。
  • 増田の極論をブクマする人間がいるのはなぜか?

    今日だと http://anond.hatelabo.jp/20090621154203 とか。 俺も増田に書いた極論がブクマされた経験が一回あるけど嫌じゃね?毒を吐きたいから匿名のところでやってるのになんでいちいち衆目の目に晒すかね?真面目に書くなら同一人物かわかるブログで書いたり、名前を出して書いたりするさ。それなのにそれをしないで増田でやるのは悪口に近い極論かいてストレス解消するためだ。他の増田は知らんが、少なくとも俺はそうだ。それなのに一回はてブに載せられ批判されまくって困った。「それは俺が吐いた毒だからひどいのは当たり前だろ」と突っ込んでやりたかった。これを読むと「ストレス解消のために文章なんて書いて公開するな。自分の胸にしまっておけ」という潔癖症の人間もいるかもしれない。しかしイソップ童話のように意味はなくても「王様の耳はロバの耳だ」って穴の中に叫びたい人間だっているんだよ。そ

    増田の極論をブクマする人間がいるのはなぜか?
    atoh
    atoh 2009/06/22
    「王様の耳はロバの耳」がどんな話か知らないらしい。/匿名ダイアリーはどう見ても『落書』。人の目に触れるのが前提。それがいやならホントにチラシの裏に書いてシュレッダしろよ。