タグ

2009年9月29日のブックマーク (9件)

  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    atoh
    atoh 2009/09/29
    「総選挙を境に日本は根底から変わった──ただし、メディアをのぞいて。」/まぁ2大政党制が今更いいとも思わないし、メディアに立ち位置が必要かどうか疑問だが、“現場からコピペ”しかしないのは情けない。
  • asahi.com(朝日新聞社):同姓同名に会いたい…田中宏和.com - 社会

    9人の「田中宏和」さん。先頭が発起人の田中宏和さん。区別がつかないので職業や職場のある街を呼び名にしている=石田写す  戯れに自分の名をコンピューターで検索したことがある人も多いだろう。自分の知らないところで、全然違う暮らしを送る同じ名前の人――。そんな人にホントに会ってみよう、と集う人たちがいる。  9月、東京・丸の内の中華料理店。9人の男性が、丸テーブルを囲んだ。  「はじめまして、田中宏和です」。電機メーカーに勤めるさいたま市在住の田中宏和さん(40)が自己紹介すると笑いと拍手が起きた。  「ようこそ! 田中宏和の集いへ」「ついに野球チームがつくれる人数になったね」  9人は「同姓同名」という共通点で結びついた。漢字も同じ。だがそれ以外は年齢も職種も住んでいる町も違う。  発起人は都内の広告会社に勤める田中宏和さん(40)。「田中宏和.com」というサイトを主宰する。  ずっと、「田

    atoh
    atoh 2009/09/29
    同じ漢字表記でも読みは絶対違うっていう自信がある。(ってそんな自信いらねーつーの)
  • 右翼にも排ガス規制の波 大型街宣車姿消す 徒歩デモ行進の動きも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    車の排ガス規制の強化に伴い、右翼団体の街宣活動の象徴的な存在だった大型街宣車が、大阪府内では数台にまで激減していることが29日、府警への取材で分かった。規制対象外の小型車に乗り換えたり、街宣車を廃止したりする団体が相次いでおり、中には徒歩でのデモ行進に切り替える動きも。府では10月から排ガス規制がさらに強化される予定で、府警幹部は「他府県からの流入も含め、府内で活動する大型街宣車はほぼなくなるのでは」とみている。 第二次大戦末期に対日参戦した旧ソ連への抗議活動が集中する8月9日の「反ロシアデー」。日曜日となった今年は、60数台の街宣車が大阪府豊中市の在大阪ロシア連邦総領事館前などで街宣活動を繰り返した。ただほとんどが乗用車のワゴン車などを改造した小型の街宣車で、確認できた大型街宣車は他県ナンバーの1台だけだった。 警察関係者によると、右翼団体が街宣車を格的に使うようになったのは、昭和40

    atoh
    atoh 2009/09/29
    徒歩のデモは届けださないとあれなんじゃないの。
  • 「Google Voice」排除問題を考える--正しいのはアップルかグーグルか

    最初はSteve Jobs氏の健康についてだった。次が2009年になってからのレイオフ。そして今度は「Google Voice」排除問題で、Appleの信頼性がまたもや疑問視されている。 Appleと日ごろからかかわっている人なら誰でも、Appleが自社の都合の良いように情報を流す企業だということを知っている。しかし今回は米連邦政府でさえ、Appleが「iPhone」向けのGoogle Voiceアプリケーションを却下したことについて、明確な回答を得るのに苦労している。 Googleは米国時間7月28日、同社の通話およびメッセージサービスアプリケーションであるGoogle Voiceが、Appleの「App Store」で拒否されたと発表した。その3日後、GoogleApple、そして米国でiPhoneを独占販売している通信事業者AT&Tは、このアプリケーションの却下に関して、米連邦通信

    「Google Voice」排除問題を考える--正しいのはアップルかグーグルか
    atoh
    atoh 2009/09/29
    「2社の間の、典型的な「言った、言わない」の水掛け論」「ほかのアプリケーションにも数カ月間棚上げされているものがある」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    atoh
    atoh 2009/09/29
    えっ、実体で同じところに集まるんだ。/なんかのCMですら各自PC前で呑んでたのに。
  • 今更なんだけど、東京の満員電車パねぇ

    マジパねぇ。 この間、人生22年生きてきて初めて東京の満員電車ってもんを経験した。 まあ、色んな人が言ってる事だろうとは思うけどやっぱパないわ。 半端ないっていうかもう一周まわってアホじゃねぇ?東京の人アホじゃねぇ?って思っちゃったくらい。 そもそも私は「一車両の席が全部うまってて、さらにその席の前の吊り手が全部使われてて、ドアのところに10人くらい」ってくらいで「うわ、混んでるな」と思ってたし、 今まで一番混んでると思ったのは「もう少しで隣の人に触れそうになっちゃうなぁ」ってくらいの距離感になったときだった。リュックサックを背負ってたら、おろしにくいな、おろせないなと思うレベル。 そういうのですらたまに乗るくらいで、基的に通学時は運がよければ座れる、運が悪ければ立つ(他に立ってる人は一車両で10人くらい)という感じが基だった。 だからか知らんけど、痴漢も一度もあったことなくて、イマイ

    今更なんだけど、東京の満員電車パねぇ
    atoh
    atoh 2009/09/29
    関西であれに匹敵すると思ったのは二昔前の京阪電車の朝の準急(大阪方面行き)/君が今まで乗ってた電車は定員数乗車状態のような
  • 質の高いTwitterのフォロワーを増やすために意識すべきこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— Twitterを始めて約4ヶ月が経過しましたが、ようやくフォロワーが 1000を越えようかという段階に達しました。Twitterをやってる人なら 誰もが自分のフォロワーを増やしたいと思いますよね。私もそうです。 ネット上にはフ

  • SFとか、その周辺でtwitterしてる人。 - daddyscar's 1yard

    これに触発された訳じゃないんだけれど、調べてみてちょっとびっくり。なんなんだ、この少なさは。 海沢めろん 円城塔 小川一水 大野典宏 大森望 菊池誠 堺三保 佐藤亜紀 鹿野司 殊能将之 柴田よしき 嶋田洋一 白石朗 新城カズマ 田中哲弥 津原泰水 とり・みき 林譲治 増田まもる 柳下毅一郎 山岸真 渡辺由佳里 野尻抱介 長谷敏司 プロパーの作家や翻訳家はもちろん、SFマガジンのコラムや書籍の解説で名前を聞くような周辺の人も含めたが、それでもこの少なさ。 Jコレで名前を聞くような作家と大森望人脈ばっかりじゃないか。 こんなんだから「なんでSF小説の古典ってPCが出てこないの?」とか言われちゃうんだよ。 ちょっと長くなったので、コメントへの返事を、以下に書きました。 SFとか、その周辺でtwitterしてる人。の追記 - 1yard

    SFとか、その周辺でtwitterしてる人。 - daddyscar's 1yard
    atoh
    atoh 2009/09/29
    いや、twitterに”sense of wonder”なんか感じないと思うけど。/プロの物書きなんだからブログぐらいのスペックで十分では。わざわざtwitterする意義があると思えない。
  • 【芸能ニュース舞台裏】クレしん作者転落死で心配なその後 - 芸能 - ZAKZAK

    人気漫画「クレヨンしんちゃん」の作者・臼井儀人さんの転落死では、国内のメディアでまったく顔写真が出なかった。 「有名人では珍しい。生前から『夢を売る商売なので』と表に出ることを拒んでいた。その遺志を尊重してのことだが、海外メディアではバンバン写真が出ていて違和感を覚えた。臼井さんの顔写真と著名画家の写真を取り違えて訂正を出したメディアもあったようです」(週刊誌デスク漫画誌の連載は、残り2回分のストックがあり、テレビアニメもまだまだ続けられるというが、心配なのはその後。 「構成作家が新しい台を書いて、『サザエさん』方式で続ける手法もあるが、『クレしん』の場合はギャグ漫画ですからね。似たものはできても、それを作者が望んでいたかどうか」とテレビ局スタッフが悩んでいるという。

    atoh
    atoh 2009/09/29
    クレしん原作切れの後どうするかについて/実はTV版はきちんと見てないのでどれくらい原作に忠実か知らない。/内容的にはやってけそうな気もするが、遺族の意向とか関係ないのか。