タグ

2010年5月11日のブックマーク (7件)

  • コデラノブログ4 : 電子書籍は一体誰が恐れているのか 3 - ライブドアブログ

    2010年05月11日10:31 カテゴリネット 電子書籍は一体誰が恐れているのか 3 昨日5月10日、いよいよ日iPadの予約がスタートした。リアル店舗に並んだ人も多かったと思うが、今日のように雨でなくてなによりだった。 先日、産経ニュースがこんな記事を配信していた。冒頭のインタビューでは、あえて電子書籍に対して否定的な意見を抽出していることからわかるように、全体を通してかなり否定的なスタンスで伝えている。これをiPad予約前日に配信するあたり、どうにかして出鼻をくじいてやろうと躍起になっている新聞社の思惑が透けて見える。 文中で東京電機大学出版局 植村八潮局長の、キンドルは買ったが持ち歩かない、というコメントをわざわざ抜き出しているところも恣意的である。こんなことは、人による。 僕は数年前にSONYのLiblieを愛用していたことがあり、いつも持ち歩いていた。電車の中でもこれでよく

    atoh
    atoh 2010/05/11
    産経の記事に見るところがないのはわかるが新聞社がiPadを目の敵にする理由がわからない。/オレが親なら絵本がぼろぼろになったら新しいの買ったげる。あれをモニタの中で代替できるという方が大人の考えにみえる。
  • コデラノブログ4 : 電子書籍は一体誰が恐れているのか 2 - ライブドアブログ

    2010年05月09日11:30 カテゴリネット 電子書籍は一体誰が恐れているのか 2 電子書籍について考えている。今回は、を出す著者側に立って考えてみたい。とはいっても僕は文芸作家ではないので、自分が知っているPCIT系出版社の話になってしまう。その辺をあらかじめお含み置きいただきたい。 今、書籍の出版は、モノカキにとっても非常に敷居の高いものとなっている。なかなかを出させてくれないのだ。 もちろん、書けば書くだけ飛ぶように売れるような人は別だが、僕のようにこれまであまり書籍を出していない著者は、敬遠される。とはいっても、これでも過去に20冊ぐらいは出しており、中には5万部も売れたものがあるので、一応技術系のモノカキとしては優良な書き手だと思うのだが。 なぜを出させてくれないかというと、今出版は大不況のさなかであり、編集者がうんといっても営業がダメ出しするのである。 例えば僕と津

    atoh
    atoh 2010/05/11
    「「2」を出す意義は大いにあると思うのだが、」自費出版するとか、フリーでネットで配ればいいんじゃないですかね。なんで営利企業の出版社に一方的にリスクを負わせるのを好とするかな。
  • 電子書籍は一体誰が恐れているのか(byコデラノブログ)に元書店員の立場からコメント

    確実にガクブルだわー ・http://blog.livedoor.jp/nob_kodera/archives/2646750.html 以下抜粋およびコメント。 “僕が3年前に住んでいた小さな町は、駅ビルにも駅前にも小さな屋があったが、完全に終わっていた。単に売りたいを売っているだけの店である。すなわち各ジャンルのベストセラーを平積みし、大量の週刊誌をならべ、地図や学習ドリル、辞書など一通りのものがあるだけ。「読み」の心を全く捉えない。” 言いたいことはよくわかる。でも、これは必ずしも「終わっている」とは言えない。 特に駅前立地であれば、顧客の絶対量として「話題のや雑誌を求める(そして急いでいる)ライトユーザ」と「好き」の比率で前者に大きく偏っている可能性が高いからだ。 また、ライトユーザと好き向けの売り場を両立させるには売場面積が不足する場合が多い。 純粋に収益性の問題とし

    atoh
    atoh 2010/05/11
    「新しい展開は「販路を増やして売上を伸ばす為」であって、「既存モデルの置き換え」じゃない。」普通そうだろって思うんだがなぁ。
  • コデラノブログ4 : 電子書籍は一体誰が恐れているのか 1 - ライブドアブログ

    2010年05月07日18:42 カテゴリネット 電子書籍は一体誰が恐れているのか 1 講談社の現代ビジネスが電子書籍に関してなかなか面白い記事を載せている。これを肴に今日から何回かに分けて、書き手、そして読み手の立場から電子書籍について考えてみたい。 コラムの冒頭に「家にいながらは買えるが、町に屋さんがないって想像できますか?」という一文がある。こういうところの文章は大抵編集担当者がくっつけるのだが、これを見て、ああ、やっぱり屋さん目線なんだなぁ、と思う。町の屋は、もう場所によってはとっくに終わっている。 僕は相当の量のを読むので、屋には一家言持っている。僕が3年前に住んでいた小さな町は、駅ビルにも駅前にも小さな屋があったが、完全に終わっていた。単に売りたいを売っているだけの店である。すなわち各ジャンルのベストセラーを平積みし、大量の週刊誌をならべ、地図や学習ドリル、辞書

    atoh
    atoh 2010/05/11
    「僕は相当の量の本を読むので、本屋には一家言持っている。」そしてそういう人はマイノリティだということに気づけよ。/もちろん経営努力をしてない本屋はつぶれて当然だし、実際つぶれてるよ。また妄想で話してる
  • 米海兵隊の役目は「在留米人救出」 じゃあ抑止力ってなに? 

    迷走する沖縄・米軍普天間基地移設問題は、鳩山首相が「最低でも県外」とせっかく提起したのに、わずか半年でギブアップし、かつて日米合意していた名護市の辺野古沿岸に話を戻しつつある。 首相はその理由について米海兵隊の『抑止力』を挙げたが、そもそも沖縄にいる米海兵隊の役割とは何か。日にとって当に抑止力になるのか。番組キャスターの赤江珠緒がこの根的な疑問を取り上げ、喧々諤々の議論になった。そこから見えてきたものは、海兵隊の最大の役割は在留米人の救出で、どうやら『抑止力』は日の錯覚らしい。 日人は後回し 論争に火を付けたのは、元朝日新聞社会部記者で軍事ジャーナリストの田岡俊次。インタビューで赤江が「日は米国に守ってもらっていると言われていますが…」との問いに、次のように答えた。 「そこに変な刷り込みがあるだけで、自衛隊に比べれば在日米軍なんて何ていうこともない。中国に対する抑止力をいう人が

    米海兵隊の役目は「在留米人救出」 じゃあ抑止力ってなに? 
    atoh
    atoh 2010/05/11
    「竹島は韓国に占領されているが、海兵隊は出ていかない。」そりゃ、日韓ともにアメリカの軍事同盟国なんだからさ。
  • ガチャピン【Gachapin】 on Twitter: "『ガチャピン出馬して』 ぼく、やぶさめにチャレンジしたことがあるよ。そのときに乗った馬の名前は駿河(するが)。ぼくに合う馬がなかなか見つからなくって大変だったんだ。だから、駿河に会えてすっごくうれしかったぁ。"

    atoh
    atoh 2010/05/11
    いやいや、君はそんなボケはいらんねん。
  • なぜ電子書籍は失敗するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    紙書籍 × 電子書籍 × ウェブ 電子書籍自体はいままでも日製品を含めていくつかの製品化が行われてきたが、最近盛り上がっているのは、アイチューンなどの音楽課金システムの成功例があり、次は書籍だ!と覇権争いが起こっているというわけだ。電子書籍は端末そのものが重要ではなく、いかに豊富なコンテンツを安価に迅速に提供できるかに、かかっているだろう。 日で先行する音楽課金を見た場合に音楽業界の売上げは降下し、必ずしも成功していないようだ。その理由の一つにネットで違法に音楽がばらまかれているためと言われている。 書籍の場合はさらにネットとの競争はきびしくなることが予想される。軽いテクストファイルは違法コピーされやすく、音楽よりも違法コピーが広まる可能性がある。それ以上に合法でもネットにはすでにテクストに溢れているために真にウェブが競争相手になり競争は激化するだろう。 電子書籍はロングテールを救うか

    なぜ電子書籍は失敗するのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    atoh
    atoh 2010/05/11
    「「真に期待されているのが、電子書籍ならではの独自のコンテンツだろう。」そうなんだ。むしろKindle先行配本とかの方がわかりやすくね?/安くっていうけど、どんだけコストカットできるのかなぁ。