タグ

2012年10月2日のブックマーク (8件)

  • 野口健さん、イモトアヤコさんのマッターホルン登頂に対するツイートに "(笑)" をつけて反感を買う

    9/30の"イッテQ"にてイモトアヤコさんがマッターホルン登頂した特集が放映されました。リッジを進む姿など、高所恐怖症持ちの人は股間がキュンキュンするシーンがたくさんあり見ごたえありましたね。 で、さて、下山方法がヘリで降りるという手段を取っていて、それについてアルピニスト野口健さんが "(笑)" をつけたツイートをしたところ「笑いで返すとは何事か」のような反応があったようです。野口健さんはイモトアヤコの登山に対して嘲笑したワケではないですが、イモトアヤコさんの努力に感銘をうけ、過敏に反応してしまったのかもですね。 続きを読む

    野口健さん、イモトアヤコさんのマッターホルン登頂に対するツイートに "(笑)" をつけて反感を買う
    atoh
    atoh 2012/10/02
    ヘリ下山前提の登頂リスクを問題にするならガイドを責めたらいいのに。これ、”映画の撮影で頂上まで上るシーンを撮った後、役者はヘリで降りました”でも「(笑)」なんかなぁ。
  • 本の記事 : 「ネクサス7」でグーグルの新電子書籍ストア「グーグルプレイブックス」を試してみた! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    検索エンジンの世界最大手グーグルは、9月25日、電子書籍ストア「グーグルプレイブックス(Google Play Books)」を日向けにオープンした。同社初のタブレット端末「ネクサス7」を同日、日国内で発売開始したことに合わせたものと思われる。 ネクサス7の開封から設定までの写真特集はこちらから 日進出が噂されているアマゾンの「キンドル」や、そして日ですでにビジネスをスタートさせている楽天の「コボ」、それにソニーの「リーダー」などと比べて、ストアの使い勝手や電子書籍の読みやすさはどうだろうか? 米国で購入したネクサス7でチェックしてみた。 「グーグルプレイブックス」(写真1)は米国では2010年夏に開設された電子書籍サービス。当初の名称は「グーグル・エディションズ」で、その後「グーグルイーブックストア」と改称、2012年3月に再度改称され、現在の名称になった。アマゾンやアップルなど

    本の記事 : 「ネクサス7」でグーグルの新電子書籍ストア「グーグルプレイブックス」を試してみた! - 林 智彦 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    atoh
    atoh 2012/10/02
    紙の折り目というのは、ブラウザのズーム機能で拡大やらした時にノイズがでるみたい。ビューワーのズーム機能を使うとノイズはない。出版社が集英社ってシステム上では"Play Books"ってなってるけど、変えたのかな?
  • 原子力の図書館:廃止 安全委→規制庁に引き継がれず- 毎日jp(毎日新聞)

    廃止された「原子力公開資料センター」。入り口には鍵がかかり、廃止を告知する紙が張り出されている=中西拓司撮影 「原子力の図書館」として、原子力資料を一般市民に公開していた「原子力公開資料センター」(東京・霞が関)が、運営元の旧内閣府原子力安全委員会から新しく発足した原子力規制庁に引き継がれず、廃止されていたことが分かった。再開のめどは立っておらず、資料4万ファイルは公開されないまま宙に浮いている。福島原発事故の反省を踏まえ、原子力行政の透明性アップを目標に掲げて発足した規制庁だが、識者からは「情報公開の取り組みが劣化した」との批判の声が上がっている。【中西拓司】 ◇原発資料など4万ファイル センターは約600平方メートルで、旧安全委員会に近い民間ビル内にあった。原発を建設・運転する際に必要な設置許可申請書や安全審査書のほか、政府の議事録など資料約4万ファイルが収蔵され、福島事故直後は1日約

    atoh
    atoh 2012/10/02
    総理、総理、総理っ!
  • 骨董収集物 生前寄贈は無税だが、そのまま死ねば相続税対象

    みうらじゅん氏は、1958年京都生まれ。イラストレーター、エッセイスト、ミュージシャン、ラジオDJなど幅広いジャンルで活躍。1997年「マイブーム」で流行語大賞受賞。仏教への造詣が深く、『見仏記』『マイ仏教』などの著書もある同氏が、骨董コレクターの死について考える。 * * * コレクターは、病気になったり、ある年齢を越えたら所蔵品の行く末を考えるらしい。愛着のある品物を少しずつ売っていくという人もいるくらいだ。「お宝」とは無縁の私だが、なんとなくその心境はわかる。 40年に亘って骨董収集をしたあるコレクターは、まだ元気なうちに所蔵品のリストを作成してなじみの古美術商に鑑定を依頼した。評価額は2億数千万円。息子さんの了承を得て、いくつかの美術資料館や博物館に膨大なコレクションを寄贈したという。 「長年収集していた目利きのコレクションは価値があることもあります。この人の場合は、生前に寄贈した

    骨董収集物 生前寄贈は無税だが、そのまま死ねば相続税対象
  • http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2012/0725-143125.php

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    atoh
    atoh 2012/10/02
    で、皆で"@home"を検索するわけだ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    atoh
    atoh 2012/10/02
    禁止令発布当時の記事 牛のレバ刺しは禁止されたが、豚は禁止されてないとかいう国会議員さん。いやもうあのね。
  • 達人の筆遣い再現 慶大研究者らが書道ロボ - 日本経済新聞

    慶応大理工学部の桂誠一郎准教授(34)らの研究グループは2日、書道の達人の筆遣いをロボットで再現する「モーションコピーシステム」を、千葉市の幕張メッセで開かれたIT関連の展示会「CEATEC(シーテック)ジャパン2012」で初公開した。桂准教授がアームに取り付けた筆で文字を書くと、ロボットは筆致を忠実に再現した

    達人の筆遣い再現 慶大研究者らが書道ロボ - 日本経済新聞
    atoh
    atoh 2012/10/02
    「熟練工の技能伝承や外科手術などへの応用が期待できる」
  • SYNODOS JOURNAL : 安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること 児玉真美

    2012/9/2811:0 安楽死や自殺幇助が合法化された国々で起こっていること 児玉真美 アシュリー事件―メディカル・コントロールと新・優生思想の時代 著者:児玉 真美 販売元:生活書院 (2011-10) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 尊厳死法制化をめぐる議論で、尊厳死を推進しようとする人たちの中から「既に安楽死や自殺幇助を合法化した国では、なんらおぞましいことは起こっていない」という発言が出ることがある。私はそうした発言に遭遇するたびに、そこでつまづき、フリーズしたまま、その先の議論についていくことができなくなってしまう。 「おぞましいこと」は当に起こっていないか? それとも現実に何が起こっているかを、この人は知らないのか? しかし、これだけ尊厳死法制化に積極的に関わってきたこの人が、当に知らないということがあるだろうか? それとも現実に起こっていることを十分

    atoh
    atoh 2012/10/02