タグ

2014年10月4日のブックマーク (5件)

  • 藤田晋社長の激怒は経営的判断としては極めてまとも - 法廷日記

    東証一部上場企業のサイバーエージェント社長の藤田氏が、日経新聞のコラムで新規事業立ち上げ途中で転職した社員を非難した件が話題となっています。 労働者には原則として退職の自由が認められているので、転職した社員を非難した藤田社長にはネットで異論が多発しているようです。 藤田社長が激怒した理由は以下の通り その若い社員に新事業の立ち上げという責任あるポジションを任せていたにもかかわらず、突然アルバイトを辞めるかのように放り出されてしまったからです。 (中略) しかも、「セカンドチャンス」の途上でした。その若い社員は以前、会社に億単位の損失を与える失敗をしたことがありますが、我々は再度のチャンスを与えていたのです。 (中略) もう1つ、怒った理由があります。その人の転職が「競合からの引き抜き」だったからです。私は十数年前から、競合の引き抜きに対して激怒することにしています。 引用元:私が退職希望者

    藤田晋社長の激怒は経営的判断としては極めてまとも - 法廷日記
    atoh
    atoh 2014/10/04
    あれで転職者や転職先にダメージがあると思ってるとは。
  • はてな村奇譚39 - orangestarの雑記

    美少女アニメアイコンの人だと思った?残念!(id:feita)ちゃんでした! 魔法少女まどか☆マギカ 美樹さやか コスプレ衣装 女性Mサイズ 出版社/メーカー: 中原貿易株式会社メディア: この商品を含むブログを見る twitterとかで話題だったギャル子ちゃんがとうとう! 教えてギャル子ちゃんが、単行でます。超楽しみ。マジお勧め! おしえて! ギャル子ちゃん 1 (MFコミックス) 作者: 鈴木健也出版社/メーカー: KADOKAWA/メディアファクトリー発売日: 2014/11/22メディア: コミックこの商品を含むブログ (15件) を見る はてなファンディング(はてなweb投げ銭)*1再開してみました。 応援いただけると嬉しいです。 あと、このボタン?というか画面はフリー素材なので、他、はてなファンディングをされる方がいたら、是非持って行って使ってください。 *1:ネイティブ広告

    はてな村奇譚39 - orangestarの雑記
    atoh
    atoh 2014/10/04
    膨らんでパンクしちゃえよ。/ちょびっと投げてみた。
  • 御嶽山がとうとう怒ってしまった。原発は再稼働するな!とお叫びになった。 - Togetter

    木曽御嶽山がとうとう怒ってしまった。何度も何度も体を振わせ、地震を起こされていたが、誰も耳を傾けず。リニアは作るな!原発は再稼働するな!子ども達を大切にしろ!とお叫びになった。ごめんなさい、御嶽山。穏やかだった御嶽山の映像。youtu.be/Uy2anpim6_w

    御嶽山がとうとう怒ってしまった。原発は再稼働するな!とお叫びになった。 - Togetter
    atoh
    atoh 2014/10/04
    川内原発の場合は桜島(霧島も?)から火砕流が来るような事態になった時に対処できるのかどうかが論点なんだろうけど、今の建前はそれくらいの大爆発は予知可能で対処できるってなってるけど、ホントにそう?
  • 藤田晋がムカついたことを正直に日経に書いた結果wwwwwww - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いきなり2ちゃんねる系まとめサイトテイストのタイトルを付けましたが、他意はありません。 派手に炎上しております、サイバーエージェントの藤田晋社長。 面白いので是非お読みください。 私が退職希望者に「激怒」した理由  (藤田晋氏の経営者ブログ) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77749270Q4A930C1000000/ 社員が会社を辞めるのは自由なのに、転職社員をNIKKEIで罵倒し、魅力のなさを公言してしまった藤田晋氏の器 http://blogos.com/article/95604/ たしかに、かさこ氏が書いておられるとおり、ここのところだけ読みますと微妙なところなんですよね。来のテーマである退職者や企業文化の是非というよりは、藤田さんのアナル基礎土木の問題であり、安全確保のための大規模な建設拡張工事が近隣住民から求められていてもおかしくな

    藤田晋がムカついたことを正直に日経に書いた結果wwwwwww - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    atoh
    atoh 2014/10/04
    ここではmixiネタは絡めないのか。
  • ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion

    言葉遣いに気を遣います 正しい内容と正しい伝え方、両方がそろってはじめて相手に届く言葉となります。 例えば、以下のような言葉遣いやふるまいを避けます。 「幼稚」「幼稚園児並み」「小学生並み」などの人格批判。そのような言葉を使うことによって、むしろ自らの幼稚さをさらすことになります。 「毒舌」「毒吐き」という自称。人を傷つけることを平気で言うし、それを許してください、という主張です。 「質」。多くの文脈では、「私が言いたいこと」「私が大事だと思っていること」などで十分です。 「マスゴミ」などの罵倒。「マスコミ」で十分です。むしろ、マスコミへの過剰な期待をさらすことになります。 「マスコミが触れない」。いわゆる「悪魔の証明」です。「私はマスコミでは見たことがない」で十分ですし、あなたが知っている時点で十分マスに伝わっています。 「論破」。議論は相手あってのものです。相手を「破」してしまうと、

    ネット生活を幸せにする宗教 Virtual Religion
    atoh
    atoh 2014/10/04
    教義にはノーコメント。とりあえず法人にするには3年程度の活動実績が必要なのだが、そこをクリアできるかな。http://www.bunka.go.jp/shukyouhoujin/tetsuzuki.html