タグ

j2eeに関するatomoharuのブックマーク (2)

  • RESTをJavaで簡単に? "Java API for RESTful Web Services"策定開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Community Process、JSR 311 Expert Groupは、米国時間の13日から「JSR 311: Java API for RESTful Web Services」のJSR Review Ballotを実施している。JSR 311はJavaプラットフォームにおいてREST(Representational State Transfer)を活用したアプリケーションを簡単に実現するためのAPIを策定することを目的としたもの。 SOAPをベースとしたアプローチに替わる簡単なアプローチのひとつにRESTが挙げられている。だが現在のところ、JavaによるRESTの実現はSOAPベースアプローチを採用する場合に比べて複雑になりやすい。JSR 311策定にはこの現状を改善していく狙いがある。 現在のスペックリードはSun MicrosystemsのMarc Hadley

  • J2EEのこれからは... - 矢野勉のはてな日記

    J2EEのこれからは... Java, J2EE F's Garageさんの 正直、J2EEってやばくね? 武田ソフトさんの 最終回 2006年 Javaから離れました エンタープライズRuby アークランプさんの 我らJava世代の課題 という記事を、はてなブックマークのとあるリンクをきっかけにして立て続けに発見して読んでました。Javaが成熟した、これからJavaはどうするか....という話ですね。 正直に言って、私もJ2EEはやばいと思っています。より細かく言うと、J2EEという仕様自体はこれからもエンタープライズ分野でばりばり採用されていくと思います。Rubyが金融系基幹システムで採用されるとは(いまのところ)考えられない。そういう意味では、業務系システムにおいて盤石の地位をもってると思います。Appletが発表されて以降10年でここまで浸透したJavaは、たしかに成熟したと思いま

    atomoharu
    atomoharu 2006/11/19
    「J2EEのうちウェブアプリケーションに最低限必要な共通仕様って、大ざっぱに言うとサーブレットとJDBCくらいなものじゃないでしょうか」同意。僕は大学でJ2EEを教えているのですが、仕様がちょっと大きすぎます。
  • 1