タグ

2006年11月19日のブックマーク (5件)

  • Reinventing HTML | Decentralized Information Group (DIG) Breadcrumbs

    Making standards is hard work. Its hard because it involves listening to other people and figuring out what they mean, which means figuring out where they are coming from, how they are using words, and so on. There is the age-old tradeoff for any group as to whether to zoom along happily, in relative isolation, putting off the day when they ask for reviews, or whether to get lots of people involve

  • はてブのタギング2.0構想 - 萌え理論ブログ

    やりたいこと SBM…さしあたって現状のはてブに対する不満に、タグの管理編集機能が弱いことが挙げられます。放って置けばじわじわタグが増えて、そのうち手がつけられなくなります。編集画面は一応用意されていますが、100個以上のタグを修正する場合に、やはりストレスを感じてしまいます。そこでタギングの自動化について考えます。 具体的にどう自動化するのかというビジョンですが、タグの自然淘汰システムがあればいいなと思います*1。どういうことか。まず最初にはてブのアカウントで使えるタグ数を各ユーザが決めます。これがタグの生存空間になります。例えば100とします。そしてブクマして100を超えたときに、ブクマ数の少ないタグが他のタグに喰われます。*2 どのタグに喰われるかというのは、1.よりブクマ数の多いタグで、2.単語の部分一致など、スコアが近い文字列に喰われます。「エロゲー」が同じ「ゲー」を持つ「ゲーム

    はてブのタギング2.0構想 - 萌え理論ブログ
  • 分類することとメタデータをつけること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「コンテンツをその属性によってカテゴライズされているか?」 この文章って一見正しいように思われますが、厳密にいうと間違ってます。 分類する(カテゴライズする)というのは、こういうこと。 つまり、ある集合を、その種類によって分けるのが分類。 この例だと、色の種類で分けているだけですが、さらに人型の大きさが違えば、もう一段階分けることができるでしょう。 そうやって階層構造をつくれるのが分類。 一方で、属性っていうのはどちらかというとタグ付けやメタデータの付与という文脈に位置づけられるもの。むずかしい言葉で言うなら述語論理に基づくもの。ちなみに先ほどの分類は、集合論ですね。 前にも書いたけど、ようは数学的には異なる理論体系に属するので、かんたんには融合することができないわけです。

  • 2つの階層構造、2つの分類法(タクソノミーとオントロジー、あるいは、クラスとセット): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 s.h.さんの素晴らしいトラックバック「HIIにHCIのアプローチを取り入れる:『アンビエント・ファインダビリティ』を読んで思ったこと」を機にしたエントリー「HCIとHIIの階層構造、生命情報/社会情報/機械情報の階層構造」に対して、またしても、s.h.さんがとっても素敵な返信をくれました。 これはなかなかいいHHI(Hito Hito Interface)ができている w このエントリで、ユビキタスコンピューティングのアーキテクチャはフラクタルなMVCフレームワークになるという事を書こうと思う。 コンピュータシステムはデータの「入力」「処理」「出力」をするものなので、このフラクタルなMVCフレームワークはちょっと考えてみれば自明な事だと思う。 確かにコンピュータシステムは

  • J2EEのこれからは... - 矢野勉のはてな日記

    J2EEのこれからは... Java, J2EE F's Garageさんの 正直、J2EEってやばくね? 武田ソフトさんの 最終回 2006年 Javaから離れました エンタープライズRuby アークランプさんの 我らJava世代の課題 という記事を、はてなブックマークのとあるリンクをきっかけにして立て続けに発見して読んでました。Javaが成熟した、これからJavaはどうするか....という話ですね。 正直に言って、私もJ2EEはやばいと思っています。より細かく言うと、J2EEという仕様自体はこれからもエンタープライズ分野でばりばり採用されていくと思います。Rubyが金融系基幹システムで採用されるとは(いまのところ)考えられない。そういう意味では、業務系システムにおいて盤石の地位をもってると思います。Appletが発表されて以降10年でここまで浸透したJavaは、たしかに成熟したと思いま

    atomoharu
    atomoharu 2006/11/19
    「J2EEのうちウェブアプリケーションに最低限必要な共通仕様って、大ざっぱに言うとサーブレットとJDBCくらいなものじゃないでしょうか」同意。僕は大学でJ2EEを教えているのですが、仕様がちょっと大きすぎます。