タグ

2019年10月31日のブックマーク (3件)

  • 首里城の歴史を振り返る。大国の狭間で揺れた沖縄を見つめ続けた「沖縄人の心のシンボル」

    史上5度目の焼失。沖縄出身の男性は「ようやく復元が終わったばかりで、当に綺麗な城だったんです。もう見られないなんて…」とショックを語りました。

    首里城の歴史を振り返る。大国の狭間で揺れた沖縄を見つめ続けた「沖縄人の心のシンボル」
  • こんなに美しかった首里城の正殿 琉球新報の写真で振り返る - 琉球新報デジタル

    彩色や金箔(きんぱく)を修復し、漆を塗り直した作業後の首里城正殿=2018年3月(沖縄総合事務局提供) 青い空にパッと目を引く鮮やかな朱色。月夜は神秘的に輝く。3回の火災と沖縄戦を乗り越えて復元された首里城の正殿が、10月31日未明、大規模火災で焼失した。1992年に復元されるまでの様子、県民や国内外の観光客から愛されてきた様子を今、改めて琉球新報の写真で振り返る。(田吹遥子) ライトアップする首里城=2012年 3度の火事、沖縄戦… 昭和初期頃の首里城 首里城は1429年から1879年までの約450年間、琉球王国の中心的な城で、政治文化の中心だった。内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ、内郭は15世紀初期に、外郭は16世紀中期に完成している。戦前に3度焼失。再建されてきたが沖縄戦で壊滅的になった。 陥落後の崩壊した首里城=1945年(県公文書館所蔵) 復元へ 大観衆の中を

    こんなに美しかった首里城の正殿 琉球新報の写真で振り返る - 琉球新報デジタル
  • 猫 数日前母が大量のキッチンペーパーを安かったからと言って買ってきた 今..

    数日前母が大量のキッチンペーパーを安かったからと言って買ってきた 今日ホルダーに備えつけていたものが切れたので母にあれはどこにあるの、と尋ねると冷蔵庫の上の開き戸の中だと言うので その冷蔵庫の上の天井に備え付けてある開き戸収納の中からキッチンペーパーの買い置きを出すのに 冷蔵庫横のシンクの台に乗るわけにいかないから卓の椅子を持ってきてそこにのぼって開き戸を開けたとき そういえば昔はが、人間みたいに衛生なんてことを気にもせずシンク台をステップにして冷蔵庫に飛びあがっていたなあ この開き戸を開けっ放しにしてやって収納スペースと冷蔵庫の上好きな方でのびのびが眠れるようにしてやってたなあということがばーっと映像で蘇ってきて そんな工夫のあったことも忘れるほどにはが冷蔵庫の上やサイドボードにひょいとのぼらなくなってからの年数がずいぶん経っていることに気がついて 急にものすごく寂しくなってスト

    猫 数日前母が大量のキッチンペーパーを安かったからと言って買ってきた 今..
    atoz602
    atoz602 2019/10/31
    うちの年寄り猫、18歳と14歳。ここ数年は年とってきたなぁと思うことばかりだけど、なぜかこの夏はしょっちゅう冷蔵庫の上にいて、私を喜ばせました。まだまだ、宜しくだよー。