タグ

2008年9月12日のブックマーク (3件)

  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/12
    色々あるけど、やっぱこの人オモロイ。
  • スタイルシートでマルチカラム・デザインを実現する方法

    スタイルシートでマルチカラム・デザインを実現する方法 TABLE要素の弊害 Webページで、左に見出しがあってその横に文があるようなデザイン(ここでは「マルチカラム・デザイン」と呼ぶことにします。下図参照)を実現しようとすると、現在最も一般的に行われている方法はTABLE要素を用いることです。数あるWebページやHTMLエディタの中には、すべてのデザインをTABLE要素を用いて行うものもあります。 図: マルチカラム・デザインの例 しかし、TABLE要素は来「表」のためのもので、レイアウトのための要素ではありません。また、レイアウトにTABLE要素を用いると以下のような弊害が生まれます: ページが表示されるまでに時間がかかる TABLEに対応していないブラウザでは何も表示されない 複雑なレイアウトを実現できず、画像を用いてその点を補完することになり、制作とメンテナンスにかかる手間と時間

  • MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介

    OCRという技術はアナログなデータをデジタル化する上で欠かすことができない。しかし様々な特許が絡み、オープンソースやフリーウェアとしては発展しづらい分野でもある。しかしそこに風穴を開けられるかも知れない技術が登場しそうだ。 デモサービスで試せます 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNHocr、日語OCRシステムだ。Google Code上にホスティングされ、まだソースコードは一部しか開示されていないが、デモサービスは公開されている。 デモサービスでは、BMP/JPEG/PBM/PGM/PPMのファイル(さらに各ファイルをGZip圧縮していても可能)をアップロードすると、それを解析した結果を日語表示してくれる。日語OCRとあって、漢字/ひらがな/片仮名/英語などが判別可能になっている。 読み取らせた画像 手書き文字であっても認識率はそこそこ高い。正式リリースがまだという段階にあ

    MOONGIFT: » 待ちに待ったオープンソースの日本語OCR「NHocr」:オープンソースを毎日紹介
    atsuizo
    atsuizo 2008/09/12
    今後の展開に期待。フル・オープンソース化して欲しいね。