タグ

2013年8月6日のブックマーク (4件)

  • 職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々

    なんかFizzBuzzが書けないPGがどーとか定期的に話題になってるけど、私に言わせれば説明の仕方が悪い。 こうすれば誰でも書ける。 これだから最近の若いもんは……。 GoogleDocsのスプレッドシート、方眼紙作るのに向いてませんね……。

    職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々
    atsuizo
    atsuizo 2013/08/06
    こんな感じのものを印刷してキングファイル数十冊綴じて納品。色々な人の懐が潤いますね(棒
  • パスワードの定期的変更について徳丸さんに聞いてみた(1)

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、パスワードの定期的変更問題についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、お伺いしたいことですが、パスワードを定期的に変更すべしという根拠には、どのようなものがあるのでしょうか? 徳丸: 大きく分けて2つの理由が挙げられていると思います。一つは、パスワードを定期的に変更すると、パスワードを破って侵入する攻撃の予防になるというもの、すなわち事前の予防策です。もう一つは、パスワードが漏洩した際に、被害を軽減できるというもので、事後の緩和策ということですね。 高橋: もう少し詳しくお願いします。 徳丸: まず、「事前」の方ですが、オンライン攻撃とオフライン攻撃があります。 高橋: オンライン攻撃とはどのようなものでしょうか? 徳丸: オンライン攻撃は、ネット経由でパスワード

  • DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(後編)~ Developers Summit 2013 Summer

    DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(後編)~ Developers Summit 2013 Summer 夏に行われるデブサミ、「Developers Summit 2013 Summer」が、8月1日に開催されました。テーマはエンタープライズに向けたDevOps。 (この記事は「DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(前編)~ Developers Summit 2013 Summer」の続きです) DevOpsの典型的なやり方 ITの現場の多くで、開発と運用チームの関係はこのようなものだと言われています。つまり、開発は「ビジネスの要望に応えて機能を実現しているのは自分たちだ」と考え、一方で運用も「安定運用でビジネスを支えているのは自分たちだ」と考えています。 しかし実際にビジネスから見れば、どちらも大事なんですね。両方うまくやってほしい。 そこでDevO

    DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(後編)~ Developers Summit 2013 Summer
  • DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(前編)~ Developers Summit 2013 Summer

    DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(前編)~ Developers Summit 2013 Summer 夏に行われるデブサミ、「Developers Summit 2013 Summer」が、8月1日に開催されました。テーマはエンタープライズに向けたDevOps。 僕は基調講演に登壇せよとご指名いただいきました。基調講演の役割とは、このあとに続くDevOps関連のさまざまなセッションの前座として、DevOpsの原点をもう一度振り返って観客のみなさんと共有した上で、それをエンタープライズに展開したときにどんな課題がありそうなのか、という問題提起をすることだと考えました。 問題意識を喚起した上で個別のセッションに参加することで、各セッションの意義がより高まるはずです。これを軸に講演の内容を構成しました。 そんなわけで、基調講演のダイジェストを紹介しましょう。 DevOpsの

    DevOpsの大事なことは、だいたい原点に書いてある(前編)~ Developers Summit 2013 Summer