2023年1月15日のブックマーク (3件)

  • Twitterのサードパーティ製アプリが利用出来ない問題、"意図的"な締め出しであることが明らかに

    1月13日より一部のサードパーティ製Twitterクライアントアプリが利用出来なくなっており、Twitterや同社CEOイーロン・マスク氏からは何も発表もなく、現在も引き続き利用出来ない状況が続いていますが、The Informationによると、サードパーティ製Twitterクライアントアプリの停止はTwitterによる”意図的”なものであることが分かりました。 これはTwitterのシニアエンジニアが同社のサービスの停止や中断に対処するために従業員が使用している「Slack」の内部チャンネルに『サードパーティ製アプリの停止は意図的なものだ』と書き込んだことから明らかになったもので、Twitterはパートナー向けに新たな承認条件を準備していることも明らかになっていますが、それがいつ頃に提供されるのかは不明で、これらの社内でのやり取りは現地時間の1月13日に行われたものとなっています。

    Twitterのサードパーティ製アプリが利用出来ない問題、"意図的"な締め出しであることが明らかに
    atsushieno
    atsushieno 2023/01/15
    早目にCEOを追放すればまだ回復の可能性はある
  • 「ロスジェネ世代」の環境活動家出身・岸本聡子杉並区長が考えていることがヤバすぎる…統一地方選でもこの波は続くか(倉重 篤郎) @gendai_biz

    赤ちゃんを抱えて欧州に 杉並区長の岸聡子に注目したのは、彼女の2つの著作からでもあった。 『水道、再び公営化!ー欧州・水の闘いから日が学ぶこと』(集英社新書、2020年3月)では、サッチャーの新自由主義路線以降水道等を民営化したものの私企業の杜撰な管理や財務の失敗により再び公営化の道を歩み始めた欧州の試行錯誤を活写し、『私がつかんだコモンと民主主義』(晶文社、2022年7月)では、彼女が欧州のNGOで働き、マイノリティとしての疎外を感じながら、人類共有資産であるコモンズ(公共財、公共サービス)の重要性を突き詰め、下からの民主主義を体得してきた、その闘いの足跡が描かれている。 ほぼ裸一貫で、しかも赤ちゃんを抱えて欧州に渡り、多言語、多民族社会の中で埋没しかけながら苦闘を重ね、ただ、「気候正義(climate justice)」という学生時代に学んだ自らの思想を抱き続けて生きることによって

    「ロスジェネ世代」の環境活動家出身・岸本聡子杉並区長が考えていることがヤバすぎる…統一地方選でもこの波は続くか(倉重 篤郎) @gendai_biz
    atsushieno
    atsushieno 2023/01/15
    釣りタイトル記事だ(内容は無難)
  • 「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら | NHK政治マガジン

    長野市は1軒の住民からの騒音への訴えをきっかけに、公園の廃止を決めました。 私(記者)が、この住民や市の担当者など、当事者に直接話を聞いたところ、公園設置当初から“ボタンの掛け違い”があったことがわかり、誰が公園を管理するのかという現実的な課題も浮かび上がってきました。 (橋慎也) 少数意見はクレーマー? 人の声を聞かなければ 長野市の住宅街にある公園「青木島遊園地」は、地元区長会の要望を受けた長野市が、2004年に民有地を借りて整備しました。 公園ができる前から住んでいた1軒の住民が、設置当初から「子供が騒がしい」などと訴え続けたことをきっかけに、市が廃止を発表。ネット上では炎上状態となりました。 直後の報道では、訴えた住民の声は紹介せず、住民が悪いという一方的な批判が相次ぎました。 私は、市側の説明だけでなく直接人の話を聞いてみようと、他社の記者が断られて帰っていく姿を横目にしな

    「子供が騒がしい」公園廃止 当事者に聞いて経緯を検証したら | NHK政治マガジン
    atsushieno
    atsushieno 2023/01/15
    被害者が1軒なら集団で不法行為を繰り返しても問題ないということにはならないし、50人、60人と収容できる公園ってけっこう大規模だからもっと小さい公園で分散しているべきだし、民家から離れているのが一般的では。