タグ

評価経済に関するatsushifxのブックマーク (5)

  • ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ

    僕は自分より頭がいい人がたくさんいることを知っているけど、このことを知っているのは自分ひとりじゃないだろうか?と思うことがよくある。 インターネットによって損をした人も得をした人もたくさんいると思うが、頭のいい人にとってインターネットは天の恵みだろう。インターネットがいきわたると、頭のいい人のできることはどんどん増えて、彼らは世界を変えていく。 僕は、昔COBOLプログラマという仕事をしていたけど、頭がいい人が世界を変えたことで、この職を失った。今でもCOBOLプログラマと名乗る人はいるが、それは僕がやっていた仕事とは随分違うものになっている。 それ以来、自分の人生設計をする上で、頭のいい人が次に何をやるかを一番先に考えるようになった。 その頃は、コンピュータ関係の仕事でなければ、そんなことは気にしなくてもよかったと思うが、今はネットがあるから、多くの仕事が影響を受けるだろう。 頭のいい人

    ポキっと折れない柔構造の人生設計 - アンカテ
    atsushifx
    atsushifx 2012/08/22
    思ったほど変わらなかったことも多いな。デスクトップ工場やクリーンエネルギー、電子書籍はなかなか普及してないし。政治や規制でできないこともある。それは時間が解決してくれるけど
  • TABLOG:評価経済だって?貨幣の「互換性」を甘く見るな、と。 - livedoor Blog(ブログ)

    2012年04月18日 評価経済だって?貨幣の「互換性」を甘く見るな、と。 村上春樹は「金というものを真に意味づけるのは、その暗い夜のような無名性であり、息をのむばかりに圧倒的な互換性なのだ」と書いた。 これを下世話に私風に解説すると 「浅草の場末感ヤマ盛りのピンク映画館の入場料」と、「都心のオサレなシティホテルで飲むアールグレイの紅茶」は、その値段が1200円の貨幣という意味で表されるということに、入れ替え可能な互換性があるということ。そして、文房具屋のオジサンが、「このボールペン、田端君には500円で売るけど、他の人には100円だよ。だって田端君の財布に入ってるカネはFXで楽して稼いだカネだからね。」と言ったりするのはありえないよね、ということだろう。 岡田氏のアジテーションがきっかけになって、貨幣経済から評価経済への移行が云々という議論がネットのごく一部界隈でやかましい。一部で「貨幣

    atsushifx
    atsushifx 2012/04/18
    匿名性は貨幣の良さでもあるけど悪さでもある。
  • 「ギークのための通貨の作り方勉強会」が企画された経緯

    Toshio Koide @effy55 ギー杉がオープンしたら、そのうちギー杉で通用する仮想通貨もしくはワット券的なものを作りたいので、そのデザインを @ks91020 先生と相談したいなぁ 2011-01-29 01:22:44 Toshio Koide @effy55 ギー杉は、不動産屋さんと住居人ではなく、自分と住居人という契約にするつもり。家賃の決定権を自分に持ってこれれば、たとえば、来月家賃タダの権利を自分の裁量で発行できる。 2011-01-29 01:36:46

    「ギークのための通貨の作り方勉強会」が企画された経緯
    atsushifx
    atsushifx 2012/04/09
    いまさらだけど、評価経済はこういう感じ
  • Island Life - 評価経済とか贈与経済とかって言ってる人が...

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 評価経済とか贈与経済とかって言ってる人が...
    atsushifx
    atsushifx 2012/04/08
    オープンソースの文化そのものが評価経済という話。分かっている人は分かっていると思うけど、ノウハウや技術をオープンにするのがその表れ
  • 先進国からモノ作りが消える日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    新興国が「世界の工場」となりつつある現在、日を含む先進国からモノ作りが事実上消滅しつつある。私たちは、モノ作りに頼らない経済を打ち立てなければならない。そのためにはどうしたらいいのだろうか? 結論を先に言ってしまうと、サービスを売るしかない。サービスを高く売るためには、評判の蓄積が必要だ。「人々が評判を蓄積し、サービスをカネと交換する」過程を支援するビジネスが大きく伸びて行くだろう。 以下、細かく検討していくので、興味があれば読み進めてほしい。 伸びるモノの供給力 私は、書評「働かざるもの、飢えるべからず」でこう書いた。 働かざるもの、飢えるべからず。 だれのものでもない社会で、だれもが自由に生きる――社会システム2.0 (サンガ新書) 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2011/12/22メディア: 新書購入: 2人 クリック: 93回この商品を含むブログ (12件)

    先進国からモノ作りが消える日 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    atsushifx
    atsushifx 2012/02/26
    1.素材産業があるといっている時点でモノ作りは負けている。 2.素材産業である半導体で日本は負けた。 3.iPhoneなどのスマフォ、健康や美容家電などは体験を売るという意味でサービス
  • 1