タグ

2014年1月18日のブックマーク (5件)

  • コードを学べば「デジタルの黒幕」になれると思ったら大間違いだ(ある開発者の独白) | ライフハッカー・ジャパン

    多くの人が、コードを学べば金持ちになれたり、パワフルな人間になれると思っています(そう、facebook のザッカーバーグや、言わずとしれたスティーブ・ジョブズみたいに!)。 しかし、アメリカ人開発者デイブ・ワイナー氏は、そんなものは幻想だと言います。そして、コードを学ぶより先に「サーバーの動かし方」を学ぶことをすすめているのです。 コーディングが天職だとか、コードこそが自己表現だと感じている人ならいいでしょう。あるいは、独創的なアイデアを持っており、それをコードで実現できる人もそうです。もしくは、プログラミングというパズルが大好きならば何も言うことはありません。しかし、大抵の人はプログラミングに取り組み始めた自分を呪うことなります。プログラミングは退屈で単調な作業です。思い通りできるようになるまでに、膨大な知識を学ぶ必要があります。 コードを学べば、デジタル世界を支配する「黒幕」になれる

    コードを学べば「デジタルの黒幕」になれると思ったら大間違いだ(ある開発者の独白) | ライフハッカー・ジャパン
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/18
    元記事が個人のBlogサイトじゃないか。それにサーバもネットワークも技術力が必要だしコーディングの知識も必要。なによりOpenFlowやDockerなどの技術やツールで、これらもプログラミングに近くなっている
  • @zkhi さん デザイン/アート/エンジニア/サイエンス/マネジメント

    山中俊治 Shunji Yamanaka @Yam_eye デザインが「消費を喚起するための魅力負荷装置」から「人と物の関わりを総合的に適正化する装置」に変貌したとき、英語圏ではDesignが来のDesignに帰っただけだったけど、日では「デザイン」と「設計」を再結合させなければならなくなった。誰だよ、言葉を分けたやつ。 2014-01-18 15:43:59 zkhi @zkhi 某所よりRT 【デザイナー】(designer) * アーティストに対する最大限の侮辱。 * 芸術家としてのモラルを捨て、消費資主 義に心を売った人のこと。 * 例:「やっぱりデザイナーのつくるものは誰に対しても魅力的ですね」 2014-01-18 15:55:36 zkhi @zkhi 【アーティスト】(artist) * デザイナーに対する最大限の中傷。 * 社会との接点を捨て、なりふり構わない表現を

    @zkhi さん デザイン/アート/エンジニア/サイエンス/マネジメント
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/18
  • プレビュー至上主義 - cmu12

    「プレビュー至上主義」 プログラマが「テストファースト」を唱えるなら、デザイナが主張すべきは何? それが「プレビュー至上主義」。書くより先に見る、書きながら見る、しかもほぼ最終成果物に近い形で。 河村 奨 (かわむらつとむ) これはCreators MeetUpで話したスライドです。ライブプレビューしながら、jade + Gruntで作っています。興味あるかたはこちらのGitHubも合わせてどうぞ。 iPhoneや大きめの画面でも見られるよう調整しました。(2014/1/19) 好きなことはなしていいらしい。なにはなそう? レスポンシブ、インブラウザデザイン、脱Photoshopの波など、ここ数年、色々ありました。それをふまえて... ライブプレビュー 少なくとも、ライブリロード ロジックレステンプレート (たぶん時間ないので、よかったら後で〜) GUIツール不在のWEBデザイン業界 今年

    プレビュー至上主義 - cmu12
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/18
    考え方としてはペーパー・プロトタイピングみたいな感じ。頭で考えるより手を動かしてアウトプットからのフィードバックを重視するということ
  • TechCrunch • Startup and Technology News

    African fintech Chipper Cash saw its valuation slashed from $2 billion to $1.25 billion before FTX’s bankruptcy, according to documents shared by the Financial Times on Alameda’s venture c Google is making it easier for users to search for tabs, bookmarks, and history from the address bar with new shortcuts. You can now type @tabs, @bookmarks, or @history to begin searching for websites

    TechCrunch • Startup and Technology News
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/18
    ITエンジニア系だと勉強会系のビデオが軒並み削除されそう。YoutubeやSchooのようなほかのサービスに流れる気がする。
  • 飲食店での「ごちそうさま」は誤用

    http://b.hatena.ne.jp/entry/nanaoku.hateblo.jp/entry/2014/01/17/130610 該当記事が消えているようなので、ブコメのページを貼っておく。 「ごちそうさま」という言葉の由来が「走り回って材を集め、提供する」という無償の好意に対する感謝の言葉であるということは、わりに一般的な知識だと思う。 注意したいのは、この言葉の中には、あらかじめ「無償」「好意」という意味が含まれている、ということだ。現在でも、年輩の方に、飲的でごちそうさまということの是非を問えば、違和感を示す人は決して少なくないのではないかと思われる。なぜなら、飲店でそう発言した瞬間、そこでの事は無償であるという前提になるからだ。もちろんそういうことはありえないわけで、これは単純に使う場所とタイミングをまちがえている、つまり誤用であるということだ。 現在でもこの厳

    飲食店での「ごちそうさま」は誤用
    atsushifx
    atsushifx 2014/01/18