タグ

2014年12月9日のブックマーク (4件)

  • x86サーバにコミットし、ソフトウェア分野の攻勢を強めるブロケードの新戦略

    ブロケードコミュニケーションズシステムズといえば、イーサネットスイッチやSANスイッチなどのネットワーク機器で知られている会社です。しかし同社CEOのロイド・カーニー(Lloyd Carney)氏は、このハードウェア中心のブロケードのビジネスを、Vyattaを核とするソフトウェアのビジネスによって大きく変えようとしています。 ローエンドのネットワーク機器はなくなっていく 12月5日に都内で行われた記者会見でロイドCEOは、「スマートフォンの登場でローエンドのカメラ市場がなくなろうとしているのと同様に、ローエンドのネットワークスイッチはなくなっていくだろう」と発言。ローエンドのネットワークスイッチはx86サーバ上のソフトウェアで実装されたネットワーク機能に置き換えられていき、ハードウェアとしてのネットワーク機器はコアルータやスイッチのようなハイエンドなものしか残らなくなるとの考えを示しました

    x86サーバにコミットし、ソフトウェア分野の攻勢を強めるブロケードの新戦略
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/09
    Vyattaは仮想ルータソフトウェア、かつてはオープンソースだったが。ブロケードに買収されたことでクローズドになった。現在はVyOSが後継のOSSとなっている
  • (緊急)複数のDNSソフトウェアにおける脆弱性(システム資源の過度な消費)について(2014年12月25日更新)

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)複数のDNSソフトウェアにおける脆弱性(システム資源の過度な消費) について(2014年12月9日公開) - BIND 9では権威DNSサーバーにも限定的に影響、バージョンアップを強く推奨 - 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2014/12/09(Tue) 最終更新 2014/12/25(Thu) (米国The CERT Divisionの注意喚起・Vendor Informationへのリンクを追加) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9・Unbound・PowerDNS Recursorを含む複

    atsushifx
    atsushifx 2014/12/09
    unboundもか。DNSのツリー構造による委任自体がもう限界という感じ。
  • 広告を消す拡張機能「Adblock」をネットユーザー全体の5%が利用している実態が明らかに

    ウェブページ上に表示された広告を消してしまい、サイトのコンテンツのみを表示することができるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」は、閲覧する側のユーザーにとっては目障りな広告を見なくてすむために便利なものと評価が高く、全世界規模で利用者数を大きく伸ばしています。しかし一方で、費用を支払って広告を掲載している広告主や広告会社にとってはその存続にも関わる大きな問題となりかねません。そんなAdblockの伸びにまつわる現状と問題点について、フレデリク・フィユー氏がブログで語っています。 The Rise of Adblock Reveals A Serious Problem in the Advertising Ecosystem | Monday Note http://www.mondaynote.com/2014/12/08/the-rise-of-adblock-reveals-

    広告を消す拡張機能「Adblock」をネットユーザー全体の5%が利用している実態が明らかに
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/09
    問題はAdBlockが除去しない広告があり、その基準が不明な点。Firefox使いはAdblock Edgeを使うとよさげ。動画やトラッキングが嫌ならRequestPolicyやFlashBlockなどを使えばほぼ安全といえる
  • 自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感

    米田英嗣 白眉センター特定准教授、小坂浩隆 福井大学特命准教授、齋藤大輔 同特命准教授、間野陽子 ノースウェスタン大学研究員、ジョンミンヨン 連合小児発達学研究科院生、藤井猛 国立精神・医療研究センター病院精神科医員、谷中久和 鳥取大学特命助教、棟居俊夫 金沢大学特任教授、石飛信 国立精神・神経医療研究センター室長、佐藤真 大阪大学教授・福井大学特任教授、岡沢秀彦 福井大学教授らのグループの共同研究において、自閉スペクトラム症 (Autism Spectrum Disorder:ASD)がある方々に、ASDの行動パターンを行う人物を記述した文と、ASDではない一般的な行動パターンを行う人物を記述した文を読んで、自分に当てはまるか、自分と似ているかを判断してもらう際の脳活動をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)を用いて計測しました。その結果、ASDがある方々はASD特徴がある人物を判断する際に、

    自閉スペクトラム症がある方々による、自閉スペクトラム症がある方々に対する共感
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/09
    ASD特有の認知・理解スタイルが似ているから、相手の考え方が理解できる。共感できるという話じゃないかな。