タグ

2014年12月20日のブックマーク (4件)

  • 50年後もドリキャスを使いたい。SDカードをGD-ROM化する変換基板「GD-EMU」が近く発売 - エルミタージュ秋葉原

    50年後もドリキャスを使いたい。SDカードをGD-ROM化する変換基板「GD-EMU」が近く発売 2014.12.18 11:26 更新 2014.12.18 取材 ドリームキャストが搭載する独自の光学ドライブ「GD-ROMドライブ」をSDカードで代替する、海外製の変換基板「GD-EMU」の販売が近く三月兎2号店でスタートする。店頭では現在展示デモと事前予約が行われており、発売は2015年1月下旬から2月頃の見込み。価格は税抜25,800円で、予約の際には10,000円の内金が必要となる。

    50年後もドリキャスを使いたい。SDカードをGD-ROM化する変換基板「GD-EMU」が近く発売 - エルミタージュ秋葉原
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/20
    すごいのだが、肝心のGD-ROMの中身をどうやってSDカードにいれるかが問題だな。まぁこれを買うような人には無用な話だろうし、ゲームをやりたいならバーチャルコンソールでいいわけだが
  • Cephがスケールできる理由、単一障害点を排除する仕組み、負荷を減らす実装

    Cephがスケールできる理由、単一障害点を排除する仕組み、負荷を減らす実装:Ceph/RADOS入門(4)(1/4 ページ) Ceph/RADOS が採用しているCRUSH、Paxosといった、分散したデータから正しく応答するための仕組みを支えるアルゴリズムの概要を学びながら、挙動を見ていきます。 連載バックナンバー 連載では、オープンソースの分散オブジェクトストレージであるCeph/RADOSの技術詳細、実装について見ていきます。第1回ではCephの概要を、第2回ではCeph/RADOSを構成する要素を、第3回では実際にインストールして動作させるところまでを見てきました。 第4回である今回は、Ceph/RADOSの動作する仕組みについて、採用している分散アルゴリズムや単一障害点をなくす仕組み、メタデータ削減の方法などを見ていきます。 Ceph/RADOSのアーキテクチャ概要 Ceph/

    Cephがスケールできる理由、単一障害点を排除する仕組み、負荷を減らす実装
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/20
  • [Java, JavaScript] Nashorn Architecture and Performance Improvements in the Upcoming JDK 8u40 Release

    Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d

    [Java, JavaScript] Nashorn Architecture and Performance Improvements in the Upcoming JDK 8u40 Release
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/20
    折角のTypeScriptだけどJavaScriptになると型情報が消えてしまう。だから、直接Javaバイトコードに変換することにしたと。変態め、気が狂っとる(褒め言葉)。
  • 音楽分析とプログラムと教育

    kazutomi @kazutomi @sinx_music あ、プログラムの分析を教えないってことないですよ。OSのコードを読んだりする授業は多分一般的です。教え方が体系的かというとそうではないかも知れませんが。 Akihiko Matsumoto 🔮 松昭彦 @akihiko_japan 例えば音楽だと様々な分析法が確立していて、効率的に音楽の意味を理解できるのですが、プログラムには分析理論やメソッドなんかはあるのでしょうか。RT @kazutomi: OSのコードを読んだりする授業は多分一般的です。教え方が体系的かというとそうではないかも知れませんが。

    音楽分析とプログラムと教育
    atsushifx
    atsushifx 2014/12/20
    ソフトウェア工学は音楽理論ほど成熟していないでFAだけど、試みはある。クヌース御大の文芸的プログラミングとか。ただCode Readinだけでなく数理論理学やアーキテクチャについての基礎がないとコード解析は難しい