タグ

2016年7月15日のブックマーク (4件)

  • 静的型チェックがあったらテストはあまり書かなくて良いのか - $shibayu36->blog;

    昔に動的言語だとひたすらテストを書かないといけないけど、静的型チェックの仕組みがあればそんなにテストを書かなくてもいいよねみたいな話があった記憶がある。昔は結局どうなんだろうと思ってたのだけど、最近もそういう話を耳にして、やっぱりそんなことないだろうという気持ちになったのでメモ。ふと思いついただけなので正当性は分からない。 まずなぜそのような話になるのか考えたのだけど、「静的言語ならコンパイル時に型チェックをすることができるため安全性を高められる」という点からこういう話が上がってきているように思う。しかしよく考えてみると、静的型チェックという仕組みは、プログラムテキストとして正当であるかという点しか保証していない。つまり、特定の変数が必ずその型であるとか、特定のエンティティからのメソッド呼び出しが正しいか(メソッド名や引数など)とか、関数が返す型がかならず指定した型になるかとか、そのような

    静的型チェックがあったらテストはあまり書かなくて良いのか - $shibayu36->blog;
    atsushifx
    atsushifx 2016/07/15
    記事に書かれている通り、入出呂君おテストは必要。本気でそこのテストを減らしたいなら「DbC:契約による設計」を導入する必要があるだろう。蛇足として付け加えれば、仕様レベルのテストはまた別問題
  • 漫画で見る「クトゥルフ神話」成立の背景

    ドリヤス工場 @driyasfabrik 【告知】クトゥルフ漫画「姉なるもの」(@anenarumono)アカウントの特別企画として、拙作「コズミック・ホラー夜話」を公開しております。ラヴクラフトの半生とクトゥルフ神話の成立についてざっくり解説しております。ご覧ください。 twitter.com/anenarumono/st… 2016-07-14 20:52:25 飯田ぽち。/IIDA POCHI.@姉なるもの5巻発売中 @lizhi3 『姉なるもの』の特別企画として、ドリヤス工場先生に「コズミック・ホラー夜話」を寄稿していただきました!姉なるもの編を読んで「元ネタがあるの?クトゥルフ神話とは?コズミックホラーって何?」というかんじの方は是非ご覧ください~。 twitter.com/anenarumono/st… 2016-07-14 21:06:12

    漫画で見る「クトゥルフ神話」成立の背景
    atsushifx
    atsushifx 2016/07/15
    ラブクラフトの真骨頂は「宇宙からの色」だとおもので、ダーレス版は認められない派
  • Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か

    Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か Webブラウザから使える統合開発環境、いわゆるクラウドIDEを提供するCloud9は、Amazon.comに買収されたと発表しました。 We will be joining the Amazon Web Services family, and we're looking forward to working together on terrific customer offerings for the future. 私たちはAmazon Web Servicesファミリーに合流する予定です。私たちはすばらしいお客様の未来に向けてともに働けることをとても楽しみにしています。 (Cloud9のブログ「Great News!」から引用) Cloud9はクラウドIDEを提供しているベ

    Amazon、クラウドIDEを提供する「Cloud9」買収。AWSが統合開発環境をSaaSとして提供する布石か
    atsushifx
    atsushifx 2016/07/15
  • Rails 4移行時のサービス監視について - クラウドワークス エンジニアブログ

    ⠀人 / ⁰⊖⁰ \ オカメインコエンジニアの五十嵐(@ganta0087)です。 連載のなかでRails 3/4の環境を並行稼動させたことについては既にお話させていただきました。 この状態で今までどおりの監視をしていると、何か問題が発生したときにRails 4が原因なのかが切り分けづらくなってしまいます。そのため、次のようなことを追加で行うようにしました。 Rails 3と4でエラーアラートの通知を分離 Rails 3と4のパフォーマンスのメトリクスを比較 これによってRails 3のときとは異なる事象を発見したり、エラーの原因の調査に役立つことが期待できます。 実際にアプリケーションサーバーでRails 3のときよりも負荷の上がる事象が発生し、特定のコントローラーで問題が発生していることがすぐに特定できました。 今回はこれらの設定方法について紹介します。 Rails 3と4でエラーア

    Rails 4移行時のサービス監視について - クラウドワークス エンジニアブログ