タグ

ブックマーク / katzchang.hatenadiary.org (5)

  • Io スタイルガイド - @katzchang.contexts

    http://en.wikibooks.org/wiki/Io_Programming/Io_Style_Guideの和訳です。 Io スタイルガイド このページでは、良いIoコードを書くためのガイドラインを示しています。貴方の知識を寄稿してください。ただし、読者が参照しやすいよう、大項目はアルファベット順としてください。 値の代入 可能な限りsetterを使用せよ。直接代入するな。 属性を読み書きすることは、他の言語にもあるが、setSlotメソッドをオーバライドすることで代用することはできる。しかし、将来にわたりオーバライドすることがないことを保証できればその限りではないが、それ以外はsetterを使うべきである。バグを発見しやすくなる。 setterは可読性に優れる。"setForeground(Color White)"と命じる方が、"fgPen = Color White"と命じ

    Io スタイルガイド - @katzchang.contexts
    atsushifx
    atsushifx 2012/08/30
  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
    atsushifx
    atsushifx 2011/02/10
  • TDDでLiftのバリデータを実装していく - @katzchang.contexts

    この記事はScala Advent Calendar jp 2010の13日目です。12/19予定だったけど、日付超えてしもたわ…。 この記事の全てのコードは https://github.com/katzchang/TDD-with-Lift にあります。 はじめに LiftはScalaで最も有名なフレームワークだろう。Scalaの能力が駆使され、ともすると取っ付きにくいとの噂もあるが、この際それはどうでもいい。フレームワークが用意するライブラリの随所に改造ポイントが見られ、もちろん、modelに対するバリデーションも独自に実装できる。…が、意外にもビルトインのバリデータは少ない。文字列の長さを検査する「ValidateLength」トレイトくらいしかないはず。 というわけで、今回はliftのmodelに対する「not null」バリデータを実装することにした。 使い心地として、Vali

    TDDでLiftのバリデータを実装していく - @katzchang.contexts
    atsushifx
    atsushifx 2010/12/20
  • 開発プロセス勉強会の話。 - @katzchang.contexts

    「「開発プロセス勉強会」とか、興味ある方います? - @katzchang.contexts」の件の続き。というかもう少し具体案。 テキスト選定と開催ペース・時間帯について、特に意見が聞きたいです。 開発プロセスを中心とした勉強会。 大目的は、この先生きのこるため。言いかえれば、システム開発を仕事として継続していくため。お金を稼ぐため。 対象はシステム開発関係者。システム屋の開発者とマネージャや営業さん、企業のシステム担当など。 持論は「[http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20080527/p2」。開発プロセスは設計と契約に関係するため、開発プロセスを語るには設計と契約に踏み込むだろうと予想。ただ、この図のDesign - Contractは直接結合していないと考えた方がシンプルというか、直接結合しない方向で開発プロセスを作るべきというか。 ともかく、とりあえ

    開発プロセス勉強会の話。 - @katzchang.contexts
    atsushifx
    atsushifx 2009/03/16
    参加してみたいが場所がネックになりそう
  • 新人が一人で客先常駐って時点で、完全に終わってることを自覚しなさい。 - @katzchang.contexts

    http://anond.hatelabo.jp/20080823023553という記事について。 すぐに客先常駐を中止して、社内勤務に変更しろ。これ以外の対処はない。残念ながら。 医師や専門家のカウンセリングも悪くはないけど、彼の状態の原因は勤務環境にある。その勤務環境を変えてあげない限り、長い薬物療法に入るか、退職するしかない。ただし、彼は自己評価が出来ない状態だから、彼自身は退職なんて手も打ちづらい。 とにかく個人的なことで会社に不満を持っていると感じた。 まったく勉強してなくて、理解出来てないことでも、"自分は出来る"と自信だけは異常なくらい持っていたり、不思議な感じもした。 (話だけを聞くとデキル人間のように感じるけど、ちょっと突っ込むとすぐにボロが出る。) http://anond.hatelabo.jp/20080823023553 個人的なことって(笑) 想像してみなよ。

    新人が一人で客先常駐って時点で、完全に終わってることを自覚しなさい。 - @katzchang.contexts
    atsushifx
    atsushifx 2008/08/23
    自分は上司一人の体制でウツになった。ストレスのはけ口がないとダメなのは一緒
  • 1