タグ

2015年6月15日のブックマーク (12件)

  • 3種類のSIMカード

    フィリピンでよく使用されているSIMカードは大まかに3種類あります。 フィリピンでは、SMART社とGlobe社が良く知られていますが、SMART社の例 でご説明します。 携帯電話用のSIMカード、Pocket Wi-Fiなどで使用するSMART Bro SIMカード、 2013年に新たに売り出されたLTE版のPocket Wi-Fiで使用するSMART Bro LTE SIMカードです。 2015年現在、SMART社に関しては、SMART Bro LTE SIMカードに音声通話が 付加されましたので、この1枚があれば十分だと思います。 携帯電話用のSMART Buddy SIMカード 携帯電話で使用するSIMカードです。40ペソ(100円相当)程度で売っています。 日からSIMアンロックされた携帯を持って来て使用する方もいると思いますが このSIMカードをセットすれば、すぐにSMART

    3種類のSIMカード
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    フィリピン マニラ在住13年のサイト運営者による、フィリピン滞在、留学、旅行のための徹底ガイドです。
  • 最高にニヤニヤできる恋愛アニメ : にじげんちゃん!

    1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/15(月) 00:20:09.016 ID:c052iUnI0.net 教えて 恋愛要素が大きく絡んでいればジャンルは問わない 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/15(月) 00:20:24.730 ID:oswD6kIH0.net 桜trick 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/15(月) 00:21:02.575 ID:TeXSdDNI0.net アマガミ 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/15(月) 00:21:10.246 ID:wj/LSk/+0.net 今日の5の2 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/15(月) 00:21:21.213 ID:cAA4dXxDK.net ヨスガ 12:

    最高にニヤニヤできる恋愛アニメ : にじげんちゃん!
  • 自転車のホイール(後輪)の取り外し方と取り付け方 byちばサイクル

    スポーツサイクルビギナーに役立つ情報を、ご提供いたします。by ちばサイクル

    自転車のホイール(後輪)の取り外し方と取り付け方 byちばサイクル
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    【車輪の外し方(リアホイール編)】 ロードバイクを購入した際に「車輪の外し方」の説明を聞いたけれども実際やろうと思うと不安・・・という方必見です。車輪(ホイール)着脱講習会定期的に開催しています→http://w
  • 車輪の外し方 リア(後輪)ロードバイク

    【車輪の外し方(リアホイール編)】 ロードバイクを購入した際に「車輪の外し方」の説明を聞いたけれども実際やろうと思うと不安・・・という方必見です。車輪(ホイール)着脱講習会定期的に開催しています→http://www.bike-plus.com/event/index.html 【後輪の着脱方法】 後輪の着脱方法のご紹介です。 まず、前後のギアが一番小さい歯に入っているか確認しましょう。 ブレーキとタイヤの間隔を広げる為、ブレーキのリリースレバーを上げます。 次に車輪のクイックリリースレバーを起こします。 車体を持ちあげつつ、変速機を後ろに引き上げると外すことができます。 このまま地面におろしてしまうと変速機にダメージを与えてしまう恐れがあるので気をつけましょう。 続いて後輪の取付け方法です。 後輪をはめるには、まず後輪のギアを上下のチェーンの間に入れます。 外した時と同じ一番小

    車輪の外し方 リア(後輪)ロードバイク
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    【車輪の外し方(リアホイール編)】 ロードバイクを購入した際に「車輪の外し方」の説明を聞いたけれども実際やろうと思うと不安・・・という方必見です。車輪(ホイール)着脱講習会定期的に開催しています→http://w
  • ロードバイク【チューブ】の選び方/おすすめ10選

    自転車チューブの構造 まず、自転車のチューブの構造を知っておく必要があります。 チューブはタイヤは内側にあり、ここに空気が入ることで走ることができる作りになっています。 最近ではチューブがないチューブレスタイヤを使用している自電車もありますが、大半の自転車・ロードバイクがチューブが収納されているタイヤです。 ママチャリには英式バルブが用いられます。構造が簡単なので、コストがかかりません。その分、微調整や空気圧を高めることはできません。 マウンテンバイク、BMXの一部に用いられる米式バルブはモーターサイクルや自動車に多く使われています。 このバルブはとにかく頑丈です。MTBや乗用車に用いられることより、そのメリットはわかると思います。当然その頑丈さと引き換えに重いことが欠点になります。 私達が乗るロードバイクには一般的に、いやほぼ間違いなく、このフレンチバルブのチューブが利用されています。

    ロードバイク【チューブ】の選び方/おすすめ10選
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクを購入して、最初に購入するものに予備チューブがあります。パンクした時に、パッチを貼る方法もありますが、やはり安心を優先すると新品チューブに交換をするとよいでしょう。
  • サイコン・サイクルコンピューター・GPS【2021年おすすめ】

    記事はプロモーションが含まれています サイクルコンピューター、サイコンは自転車に取り付ける小さいコンピューターです。 ロードバイクに乗るには絶対必需品のサイクルコンピューター(サイコン)についてチェックをして見よう! 自動車やバイクを見ると速度や時間、エンジンの回転数などが表示されたメーターを目にすることが多いのではないでしょうか。 こういった表示は走る上で大変重要な数字であり、当然ロードバイクにも表示させることが可能です。 今回、こういった情報を表示できるサイクルコンピューターについて様々な視点からまとめました。 これを読めばきっとサイクルコンピューターを選ぶ基準が分かるのではないでしょうか。 サイクルコンピューターの必要性 ロードバイクを乗る上で、サイクルコンピューターは必須と考えます。 なぜなら、スピードや距離など必要な情報を得ることができるのがサイクルコンピューターだけだからです。

    サイコン・サイクルコンピューター・GPS【2021年おすすめ】
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    サイクルコンピューター、サイコンは自転車に取り付ける小さいコンピューターです。ホイールに取り付けたマグネットがどのくらいの速さで回っているかをセンサーで感知。色々な情報を計算してモニターに表示をします
  • ロードバイク用【携帯ポンプ】の選び方とおすすめ5本

    記事はプロモーションが含まれています 携帯ポンプのおすすめをチェックしたい。ロードバイクを乗る上でパンク修理セット、携帯ポンプの持参は必須だ。そして携帯ポンプはけっこう買った。オレは非常にパンクが怖くパンクトラウマだ。 なんか・・・「ここでパンクしたらイヤだな」とか「今パンクしそうな気がする」なんて思うと、いきなりパンクする。海外でパンクした日にゃ、生きた心地もしない。 ロードバイクのパンクを自分でコントロールすることはできないけど、パンクした時にできるだけ精神的に負担を少なくすることはできる。 それが性能のいい携帯ポンプの存在だ。良い携帯ポンプがあれば、パンクよどんと来い!・・・といえるかもしれない。 携帯ポンプは小ささかエアの入れやすさかロードバイクの携帯型空気入れは、携帯性の良さを売りとした場合小ささが重要となりエアの入れやすさも重要となっている。 携帯性と、入れやすさの両立は実はロ

    ロードバイク用【携帯ポンプ】の選び方とおすすめ5本
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクに乗る場合、常時持っておくものの1つに携帯エアポンプがあります。パンク修理ができてもエアを入れられなければいけません。2つ念頭に置いておくことがあります。
  • ロードバイク用|空気入れの選び方とおすすめ9選!

    記事はプロモーションが含まれています ロードバイクを乗るに当たり絶対必需品と言われている空気入れ。ロードバイクを買ったら、その場で空気入れも必要になるというくらい必要なものです。 ロードバイクに使用する空気入れってどれでもよいのでは?という意見がありますが、実はそうではありません。 ロードバイクの場合、マウンテンバイクと異なる空気圧なうえ、空気の入れすぎや少なすぎは不安定や速度にも影響してきます。そして何よりもいつでも空気を入れるとなると空気入れ自体携帯性に富んでいない解けないなど条件が出てきます。 なぜ空気入れ必需品であるのか、なぜ高圧な空気が必要とされるかを解説したうえで空気を入れる頻度についても解説します。 様々なタイプの空気入れの利点と欠点を解説しますので、目的に応じた空気入れを選ぶとよいでしょう。 ロードバイクに空気入れ ロードバイクに空気入れは必需品ロードバイクに空気入れが必需

    ロードバイク用|空気入れの選び方とおすすめ9選!
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクを乗る上で、ぜったい揃えるアイテムの1つにフロアポンプがあります。携帯ポンプで代用をしている方もいますが、ロードバイクの高圧タイヤにエアを入れるに携帯ポンプはつらすぎます。必ずフロアポンプ
  • 2980円と1万円台ヘルメットを比較!おすすめヘルメット8選

    記事はプロモーションが含まれています 廉価版ヘルメットとそこそこ値段の高いヘルメットを比べてみよう。ロードバイクを乗る場合、必ず必要なモノにヘルメットがあります。ロードバイクにかぎらず自転車にのる場合ヘルメットは必須と考えます。 しかし、ヘルメットの価格を見てみると下は数千円から上を見れば数万円という非常に幅の広い価格幅になっています。 そこで、非常に安価なヘルメットと、そこそこな価格のヘルメットを比べてみました。 ↓↓2023年4月1日自転車ヘルメット着用努力義務についても合わせてご覧ください

    2980円と1万円台ヘルメットを比較!おすすめヘルメット8選
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクを乗る場合、必ず必要なモノにヘルメットがあります。ロードバイクにかぎらず自転車にのる場合ヘルメットは必須と考えます。しかし、ヘルメットの価格を見てみると下は数千円から上を見れば数万円という
  • ロードバイク乗る場合「自転車保険」はもはや必須な理由

    高知市で2015年、当時高校生の男性が自転車で警察官に衝突し死亡させた事故を巡り、遺族が男性に約1億1800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で高知地裁(西村修裁判長)が約9400万円の支払いを命じたことが6日、分かった。判決は4日付。https://this.kiji.is/597998007815488609 訴訟では1億1800万円の損害賠償を求められている。そして判決では9400万円の損害賠償となっている。 もはや他人事ではないし、自転車事故とはいえこのくらいの賠償責任が判決としておりることは肝に銘じておく必要がある。 ロードバイクに乗る場合自転車保険は必要か? ロードバイクを乗るのに自転車保険は必要かという議論だが、何を今さらと思う。公道を走る車両であれば保険は絶対に必要だ。オレ的には免許証も必要と考えるくらい。 たとえば、ママチャリなどに乗っていると、その手軽さより「右側通行」「

    ロードバイク乗る場合「自転車保険」はもはや必須な理由
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクを乗るということにかぎらず、自転車にのる場合は保険に入っていることをおすすめします。それは、通学通勤で利用をしているママチャリをはじめ、もちろんロードバイクに乗るときも保険に入っていること
  • ロードバイクの「お尻が痛い!」を解決するおススメ方法8選

    記事はプロモーションが含まれています ロードバイクを乗る上で、とにかく一番の問題、そして悩みが「お尻の痛み」になるでしょう。とくにロードバイク初心者の時に、このサドルに腰掛けたり、少しの距離を走った時に出るお尻の痛みはかなり難題。 ママチャリしか乗ったことがない場合、ロードバイクにまたがると、当にビックリするほどおしりが痛いです。 ウチの嫁さんも初めてロードバイクを家の前で乗った時、絶叫をしていました。 ロードバイクのお尻の痛みは、ホントに最悪です。しかし、ちょっとした知識やロードバイクの調整でその痛みを軽減、さらにはお尻の痛みをなくすことができます。 その日のうちに簡単にできるロードバイクのお尻の痛み軽減法をチェックしてみよう。 ママチャリしか乗ったことの経験のない方は、確実にお尻が痛いでしょう。 あなたが初めてロードバイクに乗る場合、まずは以下のような理由でお尻が痛くなることが多いで

    ロードバイクの「お尻が痛い!」を解決するおススメ方法8選
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクを乗る上で、とにかく一番の問題、そして悩みが「お尻の痛み」になるでしょう。ママチャリしか乗ったことがない場合、ロードバイクにまたがると、本当にビックリするほどおしりが痛いです。
  • ロードバイク|輪行の方法と手順・おすすめ輪行袋4選

    記事はプロモーションが含まれています 輪行のやり方や手順、ロードバイクを実際に輪行袋に収納をして電車に乗るまでの流れ、さらには輪行袋のおすすめや必要なアイテムなどを見ていきたいと思う。 転車・ロードバイクで遠出やツーリングに行くときは必須必携といってもいい輪行袋。 さらに、ゴールデンウィークや夏休みなどさらに遠くへ行きたくなる季節がやってくれば、ぜひとも持っていくとよいだろう。途中でなにかトラブルがあったり、緊急で変える必要がある場合の必需品です。 いつものコースを走るのもいいが、自転車・ロードバイクには他の乗り物には真似ができない「輪行」という手段がある。 これを知っていると行動範囲が倍どころではない。新幹線に飛び乗れば午後には車でも行くことが出来ない場所までひとっ飛びだ。 この記事を読めば、輪行に関するすべてのことがわかります。ロードバイクでほぼ日全国へ輪行で訪れ、さらにヨーロッパ、

    ロードバイク|輪行の方法と手順・おすすめ輪行袋4選
    atsushiindia
    atsushiindia 2015/06/15
    ロードバイクを乗り始め、どんどんと遠いところに行けるようになります。そうすると、本当に行動範囲が広がります。そこに輪行という手段が手に入ると、この範囲が格段に広がります。