タグ

デザインとosに関するatyksのブックマーク (4)

  • シェル環境への試みhotwire-shell

    hotwire-shellをご存じでしょうか? 12月3日のOpen Tech Pressの記事で紹介していますが、その記事がちょうど開発元ページからも(「日」という)リンクが張られたのでタレ込んでおきます。 ものはというと、開発元のスクリーンショットを見ていただくとイメージがつかみやすいと思いますが、Pythonベースのクロスプラットフォームのシェル環境で、xtermの拡張というか、CUIシェルをGUIで実現していこうというシェル環境への新しい試みとなっています。いくつかのLinuxディストリビューションにはパッケージがあり、Windowsでの導入解説もあります。月1ペースぐらいで拡張され続けているので、今後どういう実装になっていくか、ちょっと面白げです。Webブラウザ上に新しいシェルUIを設計していくモデルケースとして見ても面白いかと思います。

  • 仮想デスクトップが不便な理由 (kuruman.org > Kuruman Memo)

    仮想デスクトップなんて不便に決まっているじゃないか、所詮高解像度環境を整えられない人が仮想環境に頼っているだけじゃないか。そう思っているのなら、それは間違っている。高解像度環境と仮想デスクトップ環境は共存すべきものであって、どちらか一方で満足すべきものではない。 なぜ仮想デスクトップなのか 何故高解像度環境ではなく仮想デスクトップ環境を求めるのか。まずはその理由から説明しよう。 高解像度環境は確かに便利だ。多くのものを同時に表示することができる唯一の方法といえる。 だが、高解像度を実現するには表示密度を上げるか、表示面積を広げるしかない。もし表示密度を上げた、高精細な表示環境に目がついて行くのなら、仮想デスクトップ環境は要らないかもしれない。小さなラップトップのモニタ上に表示されるフルHD環境を何の苦無く操作できるなら、間違いなく要らないだろう。 しかしそのような人は多くない。少なくとも僕

  • Bug Labs

    We help organizations build meaningful connections between people and machines.

    atyks
    atyks 2007/11/13
    各デバイスをモジュールとして取り外し可能なLinuxハードウェア
  • デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog

    "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/2007/08/desktop-applications-are-dead.html いまさらその話かよ、って?そんなこといっても、「デスクトップアプリケーションは死んだ!」とか、いまもみんなそこらを叫んで回ってんじゃん。 その連中の多くは、いわゆる「ウェブアプリケーション」の開発者どもだ。誰があんな連中のいうことを聞くんだ?やつらは物の開発者なんかじゃない。だよね?全然ものがわかってないし。あいつらときたら、malloc()やfree()すらまともに使えないんだか

    デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1