タグ

日本とcolumnに関するatyksのブックマーク (3)

  • 冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もともとは、日の国際競争力が徐々に低下してきたというマクロな状況が、日常に分かりやすくミクロに置き換えたとき、現象として派遣労働者や季節労働者、移民系労働者の増加という形で現れたと思うんだ。 小泉改革路線がいいとか悪いとかではなくて、上場大手企業は世界の企業と競争するにあたって、少ない正社員で多くの労働力をまわすための処置としてリストラ先のクリスタル、付加価値の低い労働者供給元としてグッドウィルやフルキャストなどを使ってきたと言える。 企業はその努力の先を経費削減に充てる以上、生産性の低い個人を雇いたくない。可能なら、教育にかけるコストも削りたい。社会保険だって可能なら出したくない。40歳を過ぎて、能力のピークを超え、用意したポストに座れそうもない社員は、早く肩を叩きたい。「在庫を持ちたくないし、流通も一化したい」という仕組みによる企業努力だけではなくて、一人の雇用で多くの成果を出すた

    冬の時代を穏やかに暮らすために - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • AskJohnふぁんくらぶ: 崩壊後の世界がANIMEで好んで描かれるのはどうして

    質問 1988年の『AKIRA』から2007年の『イノセント・ヴィーナス』に至るまで、「崩壊後の世界」という設定がTVシリーズ、映画、OVAでこんなに好んで使われるのはどうしてですか。こうした歪んだイメージがANIMEクリエイターに根深いのは、第二次大戦末期にヒロシマとナガサキを襲ったあの身の毛もよだつような大惨事が関係しているのですか。 回答 これと酷似した質問にちょっと前に回答したように思います。「日人は何でああも東京を壊す話が大好きなのですか」という質問でした。今回の質問で触れられている事態について論じてみます。日についてはそれほど知識があるわけではなく、間接的にしかなじみがないのですが、そういう外国の事情については人類学的アプローチをすることでこの難しい問いかけへの回答に迫る礎(いしずえ)を築けるのではないか、と自分としては考えています。そういう理由で、以下の回答はあくまで私個

  • 道州制に移行しなくてはいけない真の理由 企業リスク対策(第53回)[大前 研一氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    第53回 道州制に移行しなくてはいけない真の理由 経営コンサルタント 大前 研一氏 2006年11月8日 安倍総理は公約のとおり、道州制を実現するための計画案「新地方分権推進法案」を提出した。それによると来年2007年に有識者らによる推進委員会を内閣府に設置。翌2008年には推進計画を策定、2010年をめどに工程表を作成するということだ。 やっとのことでスタートした道州制だが、実現するのは容易なことではない。なにしろ都道府県は明治の廃藩置県以来続いてきた制度である。その47都道府県を11の道州に減らしてしまうわけだ。これは単純に数が減るというだけの問題ではない。税や法律のしくみまで変わる大きな改革である。都道府県にまつわる利権は、国や市町村の利権よりも日という国にこびりついている、と言っても過言ではない。大きな改革にはリアクションがつきものだ。だからこれから多数の反対派が出てきて、立

  • 1