タグ

学習に関するau_gold303のブックマーク (37)

  • わずか数年で4カ国語をマスターしたオペラ歌手に学ぶ外国語学習法 | ライフハッカー・ジャパン

    私が4カ国語(イタリア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語)を習得するプロセスで編み出したメソッドを紹介します。例えばフランス語の場合、私はこのメソッドを使って、5ヶ月間でCEFRのC1レベルを達成しました。現在は、同じメソッドでロシア語に挑戦しているところ。フランス語と同様、5ヶ月間でC1に到達する計画を立てています。 このメソッドは、4つのステージに分けられます。各ステージにかかる期間は言語ごとに異なりますし、1日にかけられる時間によっても変わってきます。米国外務職員局では、英語を母国語にする人から見た各言語の難易度を発表しています。これによると、ロシア語はフランス語の2倍、中国語はロシア語のさらに2倍の時間がかかるとされており、相対的な難易度は的を得ているような気がします。とはいえここでは、フランス語の習得を仮定して話を進めましょう。1日に30分~60分程度の時間が取れることを前提に、

    わずか数年で4カ国語をマスターしたオペラ歌手に学ぶ外国語学習法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 140320language.html

    外国語の習得を長期的な目標にしている人は多いのではないでしょうか? でもせっかくなら効率よく習得したいですよね。心理学者で起業家でもあるChris Lonsdale氏はTEDxで外国語を習得する際に重要となる5つの概念と7つの行動について発表しました。Lonsdale氏によると、これらを実行すれば、誰でも6ヶ月以内に新しい言語を習得することができるそうです。最も重要となるのは「観察すること」と「話を聞くこと」です。わずか6ヶ月で中国語が話せるようになったLonsdale氏は、外国語の習得に関して一般的に信じられている通説を否定します。例えば、没頭して学習するだけでは言語習得はできません。外国語の学習は知識を得る行為ではありません。外国語の習得のほとんどの部分は心理学であり、肉体的なトレーニングなのです。外国語を習得するには、我々の脳が拒絶してしまいがちな新しい音を学習し、「発音に必要となる

    140320language.html
  • 本格的な絵の描き方が学べる『DrawSpace』の教材量がすごい | 100SHIKI

    だいぶ前からあるけれど、久しぶりに見たらやっぱり充実していたのでご紹介。 DrawSpaceでは、格的な絵の描き方をこれでもか!というぐらいのボリュームの教材で教えてくれる。 昔からあるので最近はやりの動画教材ではなくてPDFだが、美大に来たように細かく教えてくれる点が素晴らしい。 「人物の描き方」「線の描き方」「影の付け方」などなど・・・、トップメニューの「Lessons」から一覧が見られるので是非覗いてみて欲しい。 また習った人が「描いてみたよ!」という作品も載せているので励みにもなる。 絵を描いてみたい、という人はまずはここで学習するのが良いのではなかろうか。

    本格的な絵の描き方が学べる『DrawSpace』の教材量がすごい | 100SHIKI
  • [書評]舛添要一の6カ国語勉強法 - 体験に裏づけられた上達への近道(舛添要一): 極東ブログ

    もっと前に出ていただろうと思った。1980年代のだろうなと。違った。1997年のだった。舛添さんがこれを執筆していたのは1996年。48歳のころ。ああ、それでも今の僕より若いのか。 彼がメディアでばりばりと活躍して、今に残る罵言を吐いていたのもそのころ。東大の先生をしていたころ。まだ30代だったわけだ。栗慎一郎さんもまだ40代だった、あの頃。 舛添さんが東大をやめたのが1989年。桝添政治経済研究所を設立。この話はこのの「はじめに」に書いてある。 そのまま勤めていれば、国家公務員として給料は保証され、生活は安泰。ましてや、東大の駒場と言えば内容はともかくとして、入学試験の難易度だけからみても全国一の難関としてしられる大学。 やめたのは、人談によると、大学への失望だったらしい。 だが、それゆえにこそ、大学改革の必要性を強く感じたのだ。「日の大学はこのままではいけない」と思った。

    [書評]舛添要一の6カ国語勉強法 - 体験に裏づけられた上達への近道(舛添要一): 極東ブログ
  • 必ず英語力が付く、正しい音読10の方法

    2020年にオリンピックが日にやってきます。世界の人々をおもてなしするためには、4技能のバランスのとれた英語を多くの人が身につける必要があります。残念ながら、日英語教育は、現在のところ十分な成果を出すことができていません。極論が飛び交う英語教育の世界。この連載では、いかにして一般的な日人が一定レベルの英語を身につけるために英語を学べばよいのか、また、教師が英語を教えれば良いのかを様々な人々の意見を交え探っていきます。 音読ブームにだまされるな! 皆さん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。大学入試改革やスピーキングテストの普及、小学校での英語教育が始まるなど、日英語教育も、今年からついに大きな変革期を迎えそうです。英語教育から目が離せません。 さて、昨年あたりから、屋さんの平台を見てもわかるとおり、「音読」という言葉が英語学習の流行語のようになって

    必ず英語力が付く、正しい音読10の方法
  • 私がたった90日間で外国語を身につけてバイリンガルとなった方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    バイリンガルになることは、「新しい世界に足を踏み入れること」です。そこには新しい出会い、新しい文化、新しい感情を経験できる素晴らしい機会があるでしょう。ただ、外国語学習には大変長い時間がかかります。忙しい私たちにとって、それだけの時間を外国語学習に使うのはなかなか難しいかもしれません。 でも、必要な時間がたった90日間だけならどうでしょう? 期間があまりに短いので信じられないかもしれませんが、外国語をすらすら使える状態に持っていくことは可能です。今回は「90日バイリンガル養成メソッド」を詳しく紹介していこうと思います。 バイリンガルになるメリット まず、外国語学習のメリットとして意外と知られていないことですが、第1外国語を学べば第2外国語(さらに第3、第4外国語)を学ぶのが楽になります。外国語学習の難しさは「自分に合った勉強法を見つけること」にあります。つまり、1つの外国語をしっかり学んで

    私がたった90日間で外国語を身につけてバイリンガルとなった方法【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【勉強法】『現役東大生が教える! 頭がよくなる7つの習慣』清水章弘 : マインドマップ的読書感想文

    現役東大生が教える! 頭がよくなる7つの習慣 (PHP文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、以前『現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』が当ブログでも大人気だった清水章弘さんの勉強。 清水さんの処女作である『習慣を変えると頭が良くなる』 の文庫化です。 アマゾンの内容紹介から。学力をあげる秘訣は、毎日の何気ない習慣にあった! 書では、20歳で学習塾プラスティーを起業し、あらゆる子ども達の成績をアップさせてきた話題の現役東大生が、頭をよくする清水式メソッドを大公開。「ルーズな時計を捨てる」「毎日0.01倍だけ前へ進む」「魔法の質問を繰り返す」など、誰にでもすぐに実践できることばかり。潜在能力がグンと引き出される1冊! 前回の『頭がよくなる勉強法』同様、書も「王道的」なスタイルでした! 130909追記:すでにまとめブログがホッテントリ入りしてましたw 暇人\(^o^)

  • “継続は力なり”は正しかった!学習による脳変化を確認 : サイエンスジャーナル

    “継続は力なり”を科学的に立証 “継続は力なり”とよく言うが、そのことが科学的にも正しいことが立証された。 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)は8月21日、外国語学習において脳は従来想定されていた以上に柔軟に変化することを明らかにしたと発表した。 日々の学習により能力が向上するのは、脳に何らかの変化が生じているためと考えられているが、その詳細は未解明で、学習によって脳局所の構築に変化が生じることが重要なのか、脳局所間の連結が強まることが重要なのかについての議論が繰り広げられてきた。 今回、学習プログラムを受けた人は、右前頭葉に灰白質容積の増加と、大脳深部の神経細胞体の集合体(核)の1つである尾状核の連結、側頭葉上部の連結に強化が生じていることが確認された。ところが学習をやめると、学習前と変わらない値に戻っていることも確認された。 やはり、学習は継続することが大切だ。学校では朝読書

    “継続は力なり”は正しかった!学習による脳変化を確認 : サイエンスジャーナル
  • 英語で悩むあなたのために/サイトマップ

    新サイトおよび電子書籍での解説が、旧サイトに比べて大幅に刷新されましたので、旧サイトはトップページを残して閉鎖します。 現在、新サイトは以下の章まで執筆されています。 序 章:英語学習全般 第1章:発  音 第2章:文  法(一部) までです。(※すでに新機能も使えます) 電子書籍は「文法」の章が完成しています。 詳細は新サイトをご覧ください。

  • オンライン英会話の無料体験窓口

    オンライン英会話の無料体験窓口は、おすすめの英語学習サービスを紹介しています。当サイト掲載の英会話サービスは0円無料で体験レッスンを受講できますので、お気軽にお試しください。

    オンライン英会話の無料体験窓口
  • 「練習」を科学する:新しいことを覚えるときに脳では何がおきているの? | ライフハッカー・ジャパン

    「一に練習、ニに練習」と言われた経験をお持ちの方もいるでしょう。では、練習を積み重ねると脳にはどんな変化が生まれるのでしょうか。新しいことを学んでいるとき、脳では一体何が起こっているのでしょう。ソーシャルシェアリングを手がけるBufferが詳しく調査しています。 学習すると脳内の配線が組み換わる 新しいスキルを身につけようとするとき、脳の非常に深いところで配線の組み換えが行われます。Ruby on Railsを使ったアプリケーション開発、電話によるカスタマーサポートの提供、チェスのゲーム、側転の練習など、どんな場合でもそれは同じです。脳の可塑性が驚くほど高いことは科学的に証明されています。 脳は25歳で「硬直」してしまい、そのまま一生を終えるわけではないのです。言語習得をはじめとして、大人より子どもの方が優れた学習能力を発揮する場合もあります。しかし、ある程度の年齢になっても脳神経回路を大

    「練習」を科学する:新しいことを覚えるときに脳では何がおきているの? | ライフハッカー・ジャパン
  • 効率よい学習に欠かせない3つの要素 | ライフハッカー・ジャパン

    記憶はまるで扱いにくい動物のようです。じっと座って何時間も勉強しても、なぜだかまったく身に付いていないことがあります。しかし、米誌「Times」に、潜在的学習には3つの要素が必要であり、それをコントロールするのは簡単だと載っていました。基的に「潜在的な学習」とは、大量の情報を自分でも気が付かないうちに消化するということです。したがって、新しいことを学習したり、スキルを身につけたりする時は、以下の3つのことをしなければなりません。 大量に触れる 当然だと思われるかもしれませんが、何かを学びたいと思った時は、それに完全に浸るのが、実際に学ぶということです。何かを覚えようとする必要はありません。ただ、その対象やスキルにできるだけ触れて、自分をさらすようにします。 練習する ある程度「できた」と思うと、人間は練習や学習するのをやめてしまいがちです。しかし、ある程度できるようになった、分かるように

    効率よい学習に欠かせない3つの要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • 独学で「TOEIC 38回満点」の英語マスター法【2】

    「lock the door」は「ラ、ドー」と聞こえる 英語は単語数の多い言語である。しかし日語に比べれば「同音異義語」はきわめて少ない。発音を正確に理解していれば、聞き取りは決して難しくない。とりわけTOEICに関していえば、リスニングの勉強をすると、スコアが一気に伸びることが多い。 私の場合、NHKで放送していた20分程度のコメディドラマ『フルハウス』を見ることから始めた。これは「シチュエーションコメディ(シットコム)」と呼ばれる1話完結の連続ドラマで、日では『奥さまは魔女』が有名だ。2カ国語で録画して、まずは英語放送に耳を傾ける。だが全く聞き取れなかった。「ラ、ドー」と言っているので、何のことだろうと調べてみると「lock the door(ドアを閉めて)」。わずか3語も聞き取れないことにショックを受けた。 それからビデオを何度も見直した。英語を聞いて、何を言っているか考えて、そ

    独学で「TOEIC 38回満点」の英語マスター法【2】
  • 何を失敗とするかによって学習効率が変わる | ライフハック心理学

    このたび仙台へお邪魔することで、大きな収穫を1つ得ました。自分でもすっかり忘れていた活動を、思い出させてもらえたことです。大変にありがたいことです。 その頃の「活動」というのはメールマガジンの発行でした。そのメールマガジンを読み返してみて、懐かしいことを色々と思い出しました。なぜあんなに昔からメルマガを発行したいたんだろう? それはともかく、そのメルマガを漁るうちに自分がかつて書き残した(遺書みたいだな)いろいろなエピソードにぶつかり、自分がいかに進歩していないかを知るとともに、昔の自分もなかなか考えていたのだと変な喜びを浸ったりして、時間を無駄に過ごしました。 そうやっているうちに、何度も自分はかつて「小脳の学習方式は消去法」というテーマを徘徊しているようで、これはよほど当時の私の注意をひいたようです。 一番簡単な例は自転車でしょう。あれは不思議です。何度も乗っているうちに乗れるようにな

  • 勉強の仕方を教えてくれるサイトや本をまとめました

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • http://yuma-z.com/blog/2013/03/study/

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「学習は脳にダメージを与える」マウス実験で発見

  • すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2

    引き続き、新入生向けを口実にする。 前回はオフラインでの探し方の話をしたので、今回はオンラインでの(ネットをつかった)探しものについて。 ごくごく基礎的な話は、 googleで賢く探すために最低知っておくべき5つのこと 読書猿Classic: between / beyond readers あたりにまかせて、今回は足がかりになりそうなものをつくってみた。 こうしたリンク集は、検索エンジンが今ほど便利でなかった/ソーシャル・ブックマークが存在しなかった時代にはよくつくられたが、ネットではどれだけ有益なサイトでもあっという間に(つまり屋や古屋よりもはやく)消えてしまったりするので、大規模なリンク集ほどメンテナンスが大変で、あまり望まれなくなった。 自分でも、なんだか久しぶりにつくってみた気がするが、個人的にはネットの定点観測的な意味合いがある。 つまり、つくってみることで、ネットの情報の

    すべての学問分野をネットで無料で探すための210個のリソースまとめー新入生におくる探し方その2