2021年7月7日のブックマーク (4件)

  • 北海道新聞の女性記者逮捕についてのメモ

    旭医大取材の紙記者逮捕 社内調査報告 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564188 から、時系列順に事実関係(北海道新聞の説明による)を整理した。 1 2021-06-22 15:00から、旭川医科大学において、吉田晃敏学長の解任問題を議論する学長選考会議が開かれる。 2 2021-06-22 15:50頃、旭川医科大学から報道各社にFAXで、以下の内容が通知される。 1 同日行われている学長選考会議終了後の18:00に、同大中央玄関前で記者団の取材に応じる。 2 新型コロナウイルス感染防止のため、構内への立ち入りを禁止する。 3 2-1~2-2の通知の内容は、逮捕された女性記者(北海道新聞所属。以下、「当該記者」。)には共有されず。 ※これに先立ち、2021-06-18に行われた学長選考会議の際、報道各社が旭川医科大学の取材対応に不信感を抱き

    北海道新聞の女性記者逮捕についてのメモ
    aubokeux
    aubokeux 2021/07/07
    知らなかったのだから犯意はないという立場で進めていくこということだろうか。同じような回答を閣僚、与野党政治家、官僚がしたときに納得するのかな、記者たちは。
  • 自分は金銭的に余裕がなかったから浪人どころか受験戦争に真っ向勝負せず..

    自分は金銭的に余裕がなかったから浪人どころか受験戦争に真っ向勝負せずにとりあえず近場の大学に指定校で入った 予備校にすら通えなかったし学費は自分の評定を元に全額奨学金という名の借金で入った 努力するのが嫌というよりもあまりにも不平等でそういったズルをできる人間たちと正面から戦うのが馬鹿馬鹿しかったからだし 同じ条件さえ与えられさえすれば全力で戦っていた それがコロナで現役生の高校や予備校の授業がリモートになった一方ネット予備校なんかが緊急事態宣言で無料開放したりと格差が一気に縮まったのをみて今さらながら全力で努力して戦うことにした

    自分は金銭的に余裕がなかったから浪人どころか受験戦争に真っ向勝負せず..
    aubokeux
    aubokeux 2021/07/07
    こういう大災害が起きたときにしか弱者にチャンスがないという社会は欠陥ありすぎてまともじゃない。チャンスをものにする弱者よりも、さらに追い詰められる弱者のほうが圧倒的に多いことは確実なんだから。
  • 「本当の意味で批判的な態度」について考える - メロンダウト

    東さんのツイートがはてブにあがっていた だからいまは当の意味で批判的なのはどういう態度なのか、原理から考えねばならない。リベラルが「意識の高い」主張をしても人々に届かないのは、それこそが体制順応的だとみな見抜いているから。一言でいえば、反アベといえばちやほやされる世界で、それが批判になるわけがないということです。 — 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) 2021年7月4日 右左という枠組みが変質しており、リベラルや保守が語義そのままの意味ではもはや捉えられなくなっているのだと思う。リベラルという言葉が賞味期限切れなんだろうなという印象を強く持つ。東さんが言うところの「リベラル富裕層で、ナショナリストが庶民」というのは枠組みとしてはどこか間違っているような感じも受ける。 アメリカ西海岸などを念頭に置けばバラモン左翼と呼ばれる人々が富裕層で、ラストベルトのナショナリスト労

    「本当の意味で批判的な態度」について考える - メロンダウト
    aubokeux
    aubokeux 2021/07/07
    本当の意味での批判というものが現実主義的にやれという意味であるなら誰も政治に参加する意味はなくなる。
  • 元寇をどう思う? 中国人に聞いたら誰もが見せた意外な反応 覆される元寇の常識(第3回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

    JBpressで掲載した人気記事から、もう一度読みたい記事を選びました。(初出:2021年7月5日)※内容は掲載当時のものです。 (花園 祐:上海在住ジャーナリスト) 短期集中連載「覆される元寇の常識」の第3回をお届けします。前回、前々回は、中世日における唯一の国際戦争である元寇(1274年、1281年)について、近年の研究を紹介するとともに、従来説が見直されていることを解説しました。 最終回となる今回は、現代中国人が元寇をどのように見ているのかについて紹介したいと思います。 中国ではほとんど知られていない 日人にとって元寇は、承久の乱(1221年)とともに鎌倉時代における2大事件の1つです。また、台風が結果的に日に味方したことから、後年の「神風」信仰の発端ともなりました。そうした背景もあり、日では小学校の段階から元寇が教えられ、元寇を知らない日人はほとんどいないと思われます。

    元寇をどう思う? 中国人に聞いたら誰もが見せた意外な反応 覆される元寇の常識(第3回)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)
    aubokeux
    aubokeux 2021/07/07
    日本やドイツでは偏った大人が何を言おうが基本的に被害も加害も教育の内容に入っている。被害しか教えない国々で育った人たちが国際協調なんて無理な話だよね。