タグ

2008年8月14日のブックマーク (2件)

  • 国土交通省が勝手につくる“高速道路”を減らせ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    国土交通省が勝手につくる“高速道路”を減らせ 2月19日付けの朝日新聞の1面に「高速道路建設に抜け道」という見出しの記事があったが、ふつうの人にはわかりにくい。 「政府が道路整備中期計画で整備方針を決めた『高規格道路』2900キロのうち3分の2にあたる約1850キロは国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)の審議を経ず建設できることが分かった。(略)冬柴国土交通相は国幹会議が道路建設の必要性について判断するとしていたが、なし崩し的に造られる恐れがある」 「高規格道路」とは国民の言葉でいえば高速道路のことだが、国土交通省が特別な用語を使うにはわけがある。 高速道路を建設すべき路線や整備方法は、「国土開発幹線自動車道会議」と呼ばれる国土交通相の諮問機関が審議することになっている。この会議は国会議員10人、民間有識者10人、計20人で構成される。毎年開かれるわけではなく3、4年に一度しか

    auma
    auma 2008/08/14
    3種類: 高規格幹線道路、並行する一般国道の自動車専用道路で代替、一般国道の自動車専用道路
  • 日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ

    人は、「和」とか「空気」とか「世間」とか「ケガレ」という概念に支配されていて、自分でも意識しないうちにそういう概念に基いて行動するということはよく言われている。これらは合理的には説明のつかないもので、精神の深い所をかなり強固に縛っているものであるので、宗教に限りなく近く、実際「日教」という言葉もある。 しかし、教祖はいないし教義も戒律もテキストになってないので、日教は宗教とはみなされていない。宗教とみなされてないから、日教は政教分離や信教の自由という原則の適用範囲外になる。 キリスト教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、市内の学校に聖書の講義の時間を作ったり、信者である職員を優遇したら大問題になるだろう。しかし、日教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、学校で生徒に日教の戒律を強制したり、日教信仰の度合いで人事を行なっても問題にならない。 問題にならないというより、大

    日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ
    auma
    auma 2008/08/14
    道徳の無い人間はそれを理由に批判しても良いが、信仰の無い人間に対してそれを理由に差別してはいけない。