タグ

文化に関するaumaのブックマーク (24)

  • 破壊屋_2008年の日記_となりからみたトトロ

    外務省が在外日人向けに出している注意事項にこんなの↓がある。 「父親と娘は一緒に風呂に入るな」 詳しくは「外務省 海外安全ホームページ」から引用した文章を読んでほしい(一部省略)。 世界には、いろいろな考え方や習慣があり、法律も異なっています。日では問題にならないような習慣でも重大なトラブルに発展することもあるのです。次のケースは、私たち日人にとっては、「えっ、どうして・・・」と思うことかもしれませんが、事実は小説より奇なりです。 『とある先進国に在住の邦人一家。現地校に通っている娘さんが、作文に「おとうさんとお風呂にはいるのが楽しみです。」と書いたところ、学校から警察に通報され、父親が性的虐待の疑いで逮捕されてしまった。』 『家族で撮った写真のフィルムを現像に出したところ、子供が入浴している写真があるということで、警察に通報され事情聴取を受けた。』 ヨーロッパやアメリカでは、風呂場

    auma
    auma 2010/10/21
  • Tokyo Floating Village | Chart Table

    先日のTYハーバーで開催された東京アートポイントとBPAによる共催トークイベント「水辺を開く アートで開く」で現代美術家の宇治野さんの提案で、晴海トリトンスクエアに面するこのいかだの上に築かれた水上集落に廃材でやぐらを組みあげる提案があった。美術や哲学に疎い僕がコメントすると見当違いになりかねないので作品のコメントは割愛するが、個人的には数ある東京の水辺でこの場所に着目していることに共感した。 Mapはこちら。 この朝潮運河に面する月島・勝どき・晴海周辺はもともと明治中期以降の埋め立てで出来た完全な人工島でその上に細い路地を碁盤の目状に配置した町屋が立ち並んだ石川島造船所の労働者のための借家街であったことがルーツであったようだ。この借家の街であったことが、江戸以降の先住民である佃の強固なコミュニティーとは違い、区画整理が進んでしまっている要因のようだ。詳しくは知らないが、面白そうな話だ。

    Tokyo Floating Village | Chart Table
    auma
    auma 2010/04/09
    晴海トリトンスクエアに面するこのいかだの上に築かれた水上集落
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(後編)

    絵文字は急いで符号化しなければならない 絵文字が普通の文字とちょっと違うところは、その定義に関しては誰もよく分かっていないというところです。ユーザーたちが勝手に使っている。この文字はこういう意味じゃない? みたいに。私はそういうところに、文字の誕生を見ている気がします。 文字というのは、最初は誰かが作ったものかもしれないけど、これは便利だね、みたいにして少しずつ使う人が増えて、何百年もたつうち完成したものだと思います。もしかしたら絵文字はそういう歴史をたどっている最中なのかもしれない。 ただし私達は、完成するまで何百年も符号化を待つわけにいかない。絵文字というのは、今符号化しないと意味がない。 ――その理由は? 今ニーズがあるからです。携帯電話でもなんでもそうじゃないですか。やるんだったら今やったほうがいい。 ――おっしゃるように、絵文字は使う人によって意味が違ったりしますね。もうすこし安

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(後編)
    auma
    auma 2010/02/27
  • 伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン

    鳩山首相がツイッター(Twitter)をはじめたというので、遅ればせながら参入してみた(ツイッターの公式ガイドページはこちら)。 で、一週間ほどあれこれいいじくりまわしてみた結果、だいたいのところはわかった気がしているわけだが、この「わかった気」というのが曲者で、どうせ私は誤解しているのだと思う。うむ。確信がある。私は誤解している。 いや、奇妙な言い方である旨は承知している。が、私のこの「自分が誤解していることをわかっている感じ」は、「わからない」というのと、ちょっと別な感触ではあるのだ。 つまり、ツイッターには、おそらく数百通りの「わかり方」があって、それらの解釈のいずれもが、多かれ少なかれ誤解を含んでいるということだ。別の言い方をするなら、この種のコミュニケーションツールの真価は、傍観者が把握したつもりでいる「だいたいのところ」から外れた部分に宿っているものなのである。 今回は、ツイッ

    伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン
    auma
    auma 2010/01/13
  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

    auma
    auma 2009/12/07
    wikipediaが賄いきれない要素。消えてゆく要素。
  • 3ToheiLog: コンテンツの伽藍とバザール

    コンテンツの伽藍とバザール 漫画編集者にして評論家?の川中利満さんとお会いして、喫茶店で漫画談義など延々としてた。 まあ、日のコンテンツやばいんじゃねえの?大丈夫なの?みたいな話だ。 ご存知のとおりと思うが「伽藍(カテドラル)とバザール」 という話がある。 カテドラルとは大聖堂で、すっごい建築だけどあんまり人の役に立たなさそうな宗教建築物。バザールは今日の買い物をしにくる人の群れで雑多だけど勢いにあふれている。 統制より自由を、計画より現場を、という主張。インターネット時代は、伽藍よりもバザールの世界だぜ!というシュプレヒコールで、web=自由という宗教を彩る神話を書いた聖典のひとつだだ。 こういう聖典は、熱狂的に信じている信者も少なくないので、下手なことをいうと猛烈に怒られる。 でも、今の日という世界で圧倒的に足りないのは何かといわれたら、バザールではなく、カテドラルの基

    auma
    auma 2009/09/07
    「そんなわけで、ほうっておくとカテドラル文化はこれから一方的に衰退する危険性が高い。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    auma
    auma 2009/07/26
    これはすごい
  • 3ToheiLog: だけども問題は今日の金。役がない。

    だけども問題は今日の金。役がない。 僕たちの失敗 アーレントというお姉さまが「人間の条件」という名著で語る話では "proper" と"wealth"とを、ごっちゃにしているのがマルクス君の大失敗の要因のひとつだそうだ。 ちくま文庫では「財産」と「富」という訳語を当てていたが、ここはズバリ強引に「役」と「得」という言葉を当ててみると、日人には判りやすくなるんだろうと思う。 「人間が仕事する」という行為を考えるときには、「役=proper」がほしいのか、「得=wealth」がほしいのか。それを間違えると、色々と狂う。 役:買えない才能 "proper"は"property"という言葉につながり、「能力」とか「特性」をさすことになる。 役がある、役に立つとはそういうことだ。 この世界に「居場所=役」があって、他人から期待される行動パターンがあって、それを満たすために将来の行動を限定すると

    auma
    auma 2009/06/21
    むずかしい
  • 局地的カルチャーショック。 - 小学校笑いぐさ日記

    結婚とは、単に2人だけの問題ではなく、二つの家が一つになる、ということなのです。 ……って、いたく封建的なことを言ってるようですがそうじゃないんです。石を投げないで。 結婚後に住むアパートも決まり、二人で暮らす上で買いそろえないといけないものは何か、卒論ちゃんと考えたのですが。 K村「冷蔵庫は大きいのを買うにしても、洗濯機は今私が使ってるのがまだ動くからいいよね」 卒論ちゃん「えー? きれいなのそれ?」 失敬な。 K村「……まあ、7年間使ってたにしてはきれいだと思うよ。ずっと屋内に設置してたし」 私が北海道に赴任した時、現地で買ったものなのです。 卒論ちゃん「うーん……。じゃあ、きれいに掃除しておいてね」 失敬な。 しかし数日後。 卒論ちゃん「あのね、うちで、洗濯機は先輩のを使う、って言ったら、お母さんが 『えーっ!? とんでもない! 新しいのを買いなさい!』 って……」 K村「えー」 失

    局地的カルチャーショック。 - 小学校笑いぐさ日記
    auma
    auma 2009/02/21
    結婚
  • 日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ

    人は、「和」とか「空気」とか「世間」とか「ケガレ」という概念に支配されていて、自分でも意識しないうちにそういう概念に基いて行動するということはよく言われている。これらは合理的には説明のつかないもので、精神の深い所をかなり強固に縛っているものであるので、宗教に限りなく近く、実際「日教」という言葉もある。 しかし、教祖はいないし教義も戒律もテキストになってないので、日教は宗教とはみなされていない。宗教とみなされてないから、日教は政教分離や信教の自由という原則の適用範囲外になる。 キリスト教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、市内の学校に聖書の講義の時間を作ったり、信者である職員を優遇したら大問題になるだろう。しかし、日教の信者が熱心な信者の力で市長に当選して、学校で生徒に日教の戒律を強制したり、日教信仰の度合いで人事を行なっても問題にならない。 問題にならないというより、大

    日本教の政教分離と信教の自由 - アンカテ
    auma
    auma 2008/08/14
    道徳の無い人間はそれを理由に批判しても良いが、信仰の無い人間に対してそれを理由に差別してはいけない。
  • 言語や文化の壁は取り払ってはいけないんじゃなかろうか [オンラインコミュニティの居心地]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています オンラインコミュニティのシステムなんかを企画していると「日市場にこだわらずに、言語や文化に関係なく世界中の人が使えるサービスにしよう。そのほうが市場規模もでかいし。」というアイデアが出てくることがままありますね。 でも、それって短絡的にそのまま実行しちゃうと、たぶん失敗すると思う。 成功するオンラインコミュニティは、中の参加者が外の人を巻き込んで自己増殖しながらネットワーク外部性を強めていくというエコシステムが組み込まれているものだけど、その一方でコミュニティの参加者は自分たちのコミュニティの中の人と異質な集団が近くにいることを嫌う性質があるのだと思う。 この異質な集団同士が、それぞれお互いの存在を気にしなくていいように、隔離壁のしかけをしっかり作っておかないと、コミュニティ全体を見ると特定の集団だけが増殖して他の集団が逃げてい

    言語や文化の壁は取り払ってはいけないんじゃなかろうか [オンラインコミュニティの居心地]
    auma
    auma 2008/06/26
    コミュニティ全体を見ると特定の集団だけが増殖して他の集団が逃げていく、Orkut、Lingr
  • プレイもしないで「暴力ゲーム」を非難しないで

    「Grand Theft Auto(GTA)IV」がリリースされると同時に、メディアや政治家からはこのゲームをモラルのない文化の破壊者と非難する声が上がり、多くはこのゲームを禁止するよう求めている。この人たちにはGTAや類似のゲームを嫌悪していることのほかに、もう1つ共通点がある。GTAを一度もプレイしたことがない上に、ソリティアやオンラインのScrabbleゲーム以外にまったくビデオゲームをやっていないということだ。 一介のテクノロジー好きとして、わたしは、知りもしないでテクノロジーを批判する――最悪の場合、技術の進歩を阻む愚かな法律を通そうとする――人には慣れている。だがビデオゲームとなると、体験したことのない人からの攻撃や批判は、ほかのテクノロジー分野よりも多い。 わたし自身はビデオゲームが好きだ。わたしが自宅に最新の強力なシステムを置いている一番の理由は、最新のゲームをプレイするた

    プレイもしないで「暴力ゲーム」を非難しないで
    auma
    auma 2008/05/10
    喩えがうまい
  • 「日本のカレーライス中毒」である米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 | WIRED VISION

    「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 2008年5月 1日 カルチャー コメント: トラックバック (6) Chris Kohler Photo: Chris Kohler/Wired.com(以下すべて) 30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういうべ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。 ニューヨーク発――日カレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日カレーべたことがないからだ。 インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよくべる、という人はいるだろう。中には、和レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレー

    auma
    auma 2008/05/01
  • 何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート

    はてなは閉鎖的だといわれる。同様にmixiも2ちゃんねるもニコニコ動画も閉鎖的だといわれる。では閉鎖的に見える原因はどこにあるのだろうか? ...簡単な話である。そこにコミュニティ的な要素が存在する限り、外部から見たそれは閉鎖的なものに映る。別に真にコミュニティが存在する必要はない。つまり内部の人が「俺、このコミュニティに属しているから」と自覚している必要はない。外部からみてそこにコミュニティがあるように見えれば、直ちにそれは閉鎖的であると判断される。 もちろん、コミュニティの形成要因はサービスによって様々である。代表的な事例は「会員登録制度によるコミュニティ化」と「共通の話題に伴うコミュニティ化」だろう。個人的には前者を「上からの閉鎖性」、後者を「下からの閉鎖性」と呼んで、同じ閉鎖性でも性質が全く異なることを常に意識するようにしている。*1もちろん、はてな2ちゃんねる等の事例もあるので

    何がサービスを閉鎖的にするのか - Thirのノート
  • Applying the Behavioral, Cognitive, and Social Sciences to Products - jnd.org

    auma
    auma 2007/12/27
    学問とビジネス。これはまた読み直したい
  • 第223回都市経営フォーラム

    auma
    auma 2007/08/06
    都市論の前提としての都市の成り立ちについて、日本と世界で、『都市論と国土学』
  • 鈴木貴博「タテ社会に生きる“ガンダム世代”と、ヨコ社会に住み始めた“ワンピース世代”」

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 タテ社会に生きる“ガンダム世代”と、 ヨコ社会に住み始めた“ワンピース世代” 僕が講師を務める“社会人向けの塾”がある。そこで30歳前後の塾生たちに、彼らよりも一回り下の世代の「若者論」を研究してもらっている。先日、その中間発表で興味深い調査結果が上がってきたので、そこから読み取れる“兆し”を僕なりに論じてみようと思う。 キーワードは「タテ社会」と「ヨコ社会」である。 「タテ社会」とは、東京大学の名誉教授である社会学者、中根千枝氏が1967年に発表した名著『

    auma
    auma 2007/06/01
  • 0840、724106、14106--ポケベルが39年の歴史に幕

    NTTドコモは3月13日、31日にサービス終了を迎える「ポケットベル(現クイックキャスト)」の歴史について、レポートを発表した。 日で初めての無線呼び出しサービスとして、1968年7月から始まったポケットベルサービスは、一斉同報ができるなどの利点から、主に官公庁や医療関係者などから利用が拡がり、緊急時の連絡手段として使用された。 その後、一般企業の営業担当者や個人にも利用が拡がり、1995年には、若者の間で「ベル友」ブームに。女子高生を中心とした若者が、「0840(おはよう)」「724106(何してる?)」「14106(愛してる)」など、語呂合わせで意味をつけた数字を文字制限いっぱいに工夫してポケットベルにメッセージを送りあうという一種の「言葉遊び」が大流行し、新しいコミュニケーション文化が始まった。 また、社会に与えた影響も大きく、1993年に製作されたテレビドラマ「ポケベルが鳴らなく

    0840、724106、14106--ポケベルが39年の歴史に幕
  • ITmedia News:[WSJ] 「Macくんとパソコンくん」、日米文化の違いへの配慮

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    auma
    auma 2007/03/08