2017年2月26日のブックマーク (3件)

  • 自殺未遂で脊髄を損傷してから10年。それでもなんやかんやと生きている私 - メンヘラ.jp

    背骨をパキッと折って10年、白檀と申します。 私の体は10年前から、胸から足にかけて自力で動かせなくなりました(腕や手を除く)。 ずっとずっと死にたくて、飛び降りたけれど助かってしまったケースです。 飛び降りる前は精神科に入退院を繰り返し、「境界性人格障害」と言われていましたが、自殺未遂後はいわゆる「脊髄損傷」と言われる身体障害者一級になりました。 今でも痛みを抑える為の医療用麻薬の副作用などにより、落ち込みなどの症状は出ています。なので精神的にも解放された訳ではありません。しかし、それなりに生きているのは奇跡かなとも思います。 最初の自己紹介から重いでしょうか。 未知の世界でしょうか、どうか未知の世界であることを願って書いています。 読者の中には死にたい方々もいらっしゃるかも知れません。私は自殺を推奨することはしませんが、今まさに死にたい方々は、はかり知れないつらさをひとりきりで抱きしめ

    自殺未遂で脊髄を損傷してから10年。それでもなんやかんやと生きている私 - メンヘラ.jp
    aurora3373
    aurora3373 2017/02/26
    今日は別世界のような人生を生きておられる人の書いたものにたくさん触れることのできた日で、何らかの転換点になりそうな気がしている。続き待っています。
  • 研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む。 - かやのみ日記帳

    このままでは卒業できないと言われてしまった 教授に気で張り付いて助けてもらう 教授の時間は有効に、そして全力で奪い合うもの 卒業研究で学んだこと さいごに anond.hatelabo.jp たまたま見かけたところから、上記の「生きる目的とは」にたどり着いて自分とすごく似ているなと思って書いた。自分も大学にいたころ、研究室に配属されてからは発声練習にお世話になった。ためになるけど、自分の弱いところをぐさぐさ刺されてウワァー!となる。さすが教授。教授という人種は的確に急所をえぐる技術を持ってるなと感じた。 このままでは卒業できないと言われてしまった 私は研究室に入って絶望した。やっていることの難易度が高すぎる。研究室の説明会の頃から果てしなく難しく、授業ではやっていないような高度な内容をバンバン使い、優れた先輩方がひしめく魔境だった。かなり真面目な人が多く、ちょっとのことではへこたれない。

    研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む。 - かやのみ日記帳
    aurora3373
    aurora3373 2017/02/26
    これぞ研究。良い教授、良い学生ですね。進捗報告は相手に現在地を思い出してもらうことから始まるので、間があくと大変。努力している姿を見せるのも手段として大事。
  • 千葉県アカゲザル問題の経緯と外来生物についての雑感 - おまきざるの自由研究

    はじめに 千葉県アカゲザル問題の経緯 人がしでかした不始末のけりは人が付けるしかない 交雑自体が問題なのではない ダメなことは他にもある ナイルパーチ ジャワマングース 将来にツケをまわさないために 引用・参考文献 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/10390.htmlより はじめに 先日,「飼育のサル57頭を駆除 千葉の動物園,交雑種と判明で(http://www.asahi.com/articles/ASK2N4TC7K2NUDCB012.html)」というニュースに244 usersのはてなブックマークコメントがついた(2017.2.23現在).ご覧になった方も多いと思う. 高宕山自然動物園側の施設に不備さえなければ,飼育していたニホンザルと野生状態で生息している外来種アカゲザルの交雑は起こらなかったかもしれ

    千葉県アカゲザル問題の経緯と外来生物についての雑感 - おまきざるの自由研究
    aurora3373
    aurora3373 2017/02/26
    自分には人間のやっていることの何が正しいのかわからない。島国である日本特有の種を維持したいというのも人間のエゴなんだろうか…