タグ

歴史に関するauzのブックマーク (7)

  • 『『ヒストリエ』の王宮日誌および「エウメネス私書録」について』

    漫画の記事の目次に戻る 表題通りのことを書いていくことにする。 今回は『ヒストリエ』に登場する王宮日誌と「エウメネス私書録」について。 前回の『ヒストリエ』の解説の最後に、ペルシア人貴族ゾピュロスの話を紙幅の問題で出来なかった話は書いたけれど、今回は『ヒストリエ』作中の王宮日誌とエウメネス私書録の話をメインでやって行ってその余ったスペースでゾピュロスさんについての話をする脳内予定表が出来上がっている。 だから、王宮日誌とかの話で紙幅が埋まるかもしれなくて、果たしてゾピュロスさんの話に移れるかは未知数で、出来上がった文字数と相談して省いたり省かなかったりしていく方針でやって行くことにする。 それと当然の権利のように以下では『ヒストリエ』の今後の展開のネタバレがあるので、よろしくお願いします。 さて。 『ヒストリエ』の作中では主人公であるエウメネスは、王宮日誌を担当して、そこにエウメネス自身

    『『ヒストリエ』の王宮日誌および「エウメネス私書録」について』
  • 『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」 - 草の実堂

    黄夫人(こう ふじん)は三国時代の蜀漢の人物であり、諸葛孔明のとして知られている。 生没年不詳で、通常は「黄氏」と呼ばれるが、正史には「黄夫人」としか記載されていない。黄夫人の実名については、「黄月英」や「黄婉貞」とされることもあるが、これらは史書には記録されておらず、実名は明らかではない。 醜いとされているが 黄夫人は名門出身で、父親は黄承彦(こう しょうげん)という有名な人物であった。 彼女について語られる際、しばしばその容姿について言及されることが多い。 父である黄承彦自身が「私の娘は赤髪(金髪)で、色黒で醜い」と公言していたという記述もあり(襄陽記)、黄夫人が外国人の血を引いていた可能性も示唆されている。 周囲は黄夫人をに選んだ孔明をからかい、「孔明の嫁選びを真似るなかれ、阿承(黄承彦)の醜い娘をもらう羽目になるぞ」と揶揄した。 しかし、孔明はそのような外見にこだわらず、彼女の

    『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」 - 草の実堂
  • 40万人の兵士を兵糧攻めにして降伏させ、最期は全員を生き埋めにした…秦国の老将軍・白起の恐ろしい史実 生き残ったのは年少者240人だけだった

    噂を広めて敵をあざむく 秦の武王が没すると、異母弟の昭しょう王が後を継いだ。昭王の代には、白起はくきという武将が活躍した。白起は韓・魏を破って多くの城を奪ったのち、楚に侵攻して都の郢えいを落とした。このため楚の王は東へ逃げて、陳に都を遷した。 昭王の34年、白起は魏を攻めて13万人を討ち取り、趙と戦ったときには兵卒2万人を溺死させた。43年には韓に攻め入って5つの城を落とし、5万人を討ち取った。 昭王の47年、秦軍は趙の領内に侵攻し、長平ちょうへいで趙軍と対峙たいじした。趙軍を指揮するのは老将の廉頗れんぱだった。廉頗は野戦で敗北を重ねたことから、堅く土城を守って戦わない作戦にでた。持久戦にもちこみ、秦軍の兵糧の尽きるのを待つ作戦である。 秦軍は趙軍が挑発に応じないと見るや、作戦を変えた。間者を放ち、彼らに千金をばらまかせると同時に、噂を広めさせたのである。それは、「秦が何より恐れているのは

    40万人の兵士を兵糧攻めにして降伏させ、最期は全員を生き埋めにした…秦国の老将軍・白起の恐ろしい史実 生き残ったのは年少者240人だけだった
  • 日ユ同祖論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年1月) 雑多な内容を羅列した節があります。(2007年9月) 出典検索?: "日ユ同祖論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イスラエル12支族 イスラエル12支族 日ユ同祖論(日猶同祖論、にちゆどうそろん)は、日人の祖先が2700年前にアッシリア人に追放されたイスラエルの失われた十支族の一つとする説。但し、ユダヤ人(古代イスラエル人のうちのユダ族、ベニヤミン族、レビ族)ではなく、ユダヤ人と共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族である。英ユ同祖論など、ユダヤ人と他民族

    日ユ同祖論 - Wikipedia
  • 歴史が長い世界の王室トップ10!世界最古の王家は「日本の皇室」である

    現在、世界には27の王室が存在しています。 その中でも、世界で最も長い歴史を持つのは、なんと我が国日皇室! 世界に誇れる日歴史ですね。 さて、それでは、世界の王室のトップ10と、最近の話題をご紹介してみたいと思います。 現在確認できる資料から、6世紀以降は王朝が交代した証拠がない日は、少なくとも1500年以上続く世界最古の王家といえます。 また、日皇室は、その長い歴史において世界で唯一「万世一系」を貫いています。 さて、昨年、天皇陛下が生前退位についてのお気持ちをビデオメッセージで国民へ直接語りかけたという速報記事が、欧米メデイアでも注目されました。 各海外メデイアによれば、天皇陛下は世界最古の世襲制王室の長であり、皇室については、世界で最も歴史ある世襲王室だと伝えていました。 また、多くの人に好かれている天皇の退位について「日国民はおおむね賛成をしている」とも語っています

    歴史が長い世界の王室トップ10!世界最古の王家は「日本の皇室」である
  • カルディアのエウメネス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カルディアのエウメネス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年3月) カルディアのエウメネス エウメネス(古代ギリシャ語: Εὐμένης, ラテン文字転写: Eumenes, 紀元前362年? - 紀元前316年)は、マケドニア王国のアレクサンドロス大王に仕えた古代ギリシアの人物。 出身はケルソネソス半島(英語版)(今日のトルコ領ゲリボル半島)の都市国家カルディアで、書物などでしばしばカルディアのエウメネス(英語ではEumenes of Cardia)と呼称される。 前述の『対比列伝』においてプルタルコスは、エウ

    カルディアのエウメネス - Wikipedia
    auz
    auz 2019/07/25
    ヒストリエ
  • 三国志 曹操(そうそう)の遺骨と断定 | 香港BSニュース

    三国志の登場人物で、魏(ぎ)の基礎を作り上げた曹操(そうそう)の墓と遺骨が2009年に見つかった件について、河南省文物考古研究院は墓の建築構造などから遺骨はほぼ間違えなく曹操であると発表しました。(紅星新聞より引用) 曹操の墓とされる遺跡は中国河南省安陽にあり、これまでにも大量の石碑が出土、その中には「魏武王常所用挌虎大戟」、「魏武王常所用挌虎大刀」など曹操を示す「魏武王」という言葉が刻まれた石などが発見されていたことから詳しい調査が進められていました。 さらに、墓室からは約60歳の男性、約50歳の女性、約20歳の女性の遺体が計3体発見されており、「60歳の男性は曹操」、「50歳女性は後に魏の初代皇帝となる曹丕(曹操の次男)の母親」、「20歳女性は曹昂(曹操の長男)を出産し若くして亡くなった母親」だと考えられています。 「三国志・魏書・武帝紀」の記載によると、建安23年(西暦218年)に曹

    三国志 曹操(そうそう)の遺骨と断定 | 香港BSニュース
  • 1